病院の選び方 Question3:色々ある教育制度。何が違うの??

question.03
色々ある教育制度、何が違うの?

この記事は約3分で読めます。

変化してゆく現場教育。あなたに合う制度とは?

2010年4月、新卒看護師の教育体制に大きな変化をもたらす出来事が起こりました。「保助看法」等の一部が改正され、「新人看護職員の臨床研修等」が努力義務化されたのです。それまで施設ごとに考えられていた看護師教育ですが、法改正に伴い厚生労働省は高度化・複雑化する医療現場への対応力、リアリティーショックの緩和、離職率低下といったことに焦点を当てた研修ガイドラインを作成し、今はどの病院で研修を受けても一定レベルのスキルを習得することが可能になりました。

各病院はガイドラインをふまえてオリジナルの教育制度を作って実施しているようです。その多くは病院のホームページで確認することができますし、また、就職説明会でも教育制度を「売り」にしている病院もあるかと思います。豊富な研修・勉強会に魅力を感じる人もいるでしょう。

それまで新卒看護師の教育といえばプリセプターシップ(プリセプターと呼ばれる3~5年目の看護師がプリセプティと呼ばれる1人の新卒看護師にマンツーマンで指導する教育制度)が主流でした。マンツーマンで教育が進んでいくため、相談しやすさや進度の把握がしやすいといったメリットがある一方で、お互いの相性の問題、プリセプターにかかる負担が大きいこと、プリセプター不在時の対応に困るといったデメリットもあります。

プリセプターシップ 以前はマンツーマン指導、現在はチームで教育

そのため、最近ではプリセプター1人に任せるのではなく、プリセプターを指導・支援するエルダーやメンターといわれるリーダークラスの看護師や主任等、複数のスタッフ、ひいてはチーム全体・病棟全体でプリセプティの教育に携わるという、発展したシステムへと変化が見られています。

また、最近は「ジョブローテーション」という、新卒看護師が自身の所属病棟以外の病棟やオペ室など複数の部署を数日~数ヶ月間ローテーションしながら研修を受ける病院も増えている傾向があります。自分に合う領域を見つけたり、新しい技術を身に付けたり、院内全体を理解できることが期待されています。しかし慣れない新卒看護師にとってローテーション研修がどこまで身につくのか、といった課題もあるようです。病院によってローテーション研修を行う時期は差があるため、よく検討することが必要です。

プリセプターシップ、オリジナル教育制度、ジョブローテーション…自分に合う教育制度を見極める!

自己分析をしてたどり着いた自分がなりたい看護師像に近づける教育制度はどれでしょうか?どの教育制度が自分に合うでしょうか?実際に勤務している先輩の話を聞いてみることも参考になるはずです。昨年では9割ちかくの学生が参加したという説明会や見学会を通して、じっくり考えてみたいものですね。

教育制度で病院を検索しよう

インタビュアー

高山真由子(看護師・保健師・看護ジャーナリスト)

看護短大・大学編入学を経て、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(ジャーナリズム修士)。病院、在宅、行政・学校・産業保健、教育機関、イベント救護など、幅広い臨床経験を持つ。並行して看護ライターとしての活動も広げ、ダンス留学、自転車ロードレース選手生活も経験。現在は医療系web編集者として、メディアの立場から看護の発展にたずさわる1児の母。

高山真由子(看護師・保健師・看護ジャーナリスト)