医療法人社団仁誠会【仁誠会クリニック黒髪・仁誠会クリニック大津・仁誠会クリニック新屋敷・仁誠会クリニックながみね・仁誠会クリニック光の森】

合同募集 採用窓口

  • 所在地:熊本県
制度待遇: 二交代 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

「心ひとつ」を合言葉に、スペシャリスト集団としての仁誠会

毎月説明会を実施しています♪(2023/08/17更新)

こんにちは。医療法人社団仁誠会の採用担当です。
どしどしご応募ください!!
皆様とお会いできる日を楽しみにしています!

合同募集

医療法人社団仁誠会【仁誠会クリニック黒髪・仁誠会クリニック大津・仁誠会クリニック新屋敷・仁誠会クリニックながみね・仁誠会クリニック光の森】 合同募集 採用窓口

●問い合わせ窓口

以下の病院は「医療法人社団仁誠会【仁誠会クリニック黒髪・仁誠会クリニック大津・仁誠会クリニック新屋敷・仁誠会クリニックながみね・仁誠会クリニック光の森】」へお問い合せください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 医療法人社団仁誠会【仁誠会クリニック黒髪・仁誠会クリニック大津・仁誠会クリニック新屋敷・仁誠会クリニックながみね・仁誠会クリニック光の森】
病院種別 医院・クリニック
病院の紹介 仁誠会では、透析治療に特化した看護医療を行なっており、ただ病を癒すのでなく”楽しみ、生きがい”に着目した透析生きがいプランを作成し、治療を行う上でスタッフ一同と患者様とでしっかりと情報を共有します。
診療科目 内科 腎臓内科 透析科
開設年月日 1981年7月30日
病床数 -
(合同募集のため記載なし)
職員数 -
(合同募集のため記載なし)
看護師数 -
(合同募集のため記載なし)
院長 仁誠会ホームページをご確認ください https://www.jinseikai.or.jp/
看護部長(総師長) 仁誠会ホームページをご確認ください https://www.jinseikai.or.jp/
看護方式 チームナーシング、パートナーシップ・ナーシング・システム
看護配置基準 10対1
外来患者数
法人全体透析患者数:637人/週
【看護部の理念】やさしく やわらかく あたたかく
患者さんや利用者さんに寄り添って看護を提供します。
【教育理念】自律性・主体性・豊かな感性 ・人々の尊厳と権利を守り、看護を通して安全安楽な看護サービスを提供できる自律した看護師を育成する。
・豊かな感性と倫理観を持ち、他職種と連携しチーム医療を提供する。
・一人の人間として、成長し、自ら看護師としてのキャリア開発を自己実現できる専門職業人を育成・支援する。

募集病院 仁誠会クリニック黒髪
仁誠会クリニック大津
仁誠会クリニック新屋敷
仁誠会クリニックながみね
仁誠会クリニック光の森

※募集病院の詳細はマイナビ看護学生内各病院情報をご覧ください。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 准看護師
採用人数 看護師5名
募集対象 大学生・専門学生
※准看護師:入職後に看護学校へ進学を希望される方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 面接・作文・適性テスト
提出書類 履歴書、卒業見込証明書・成績証明書
※事前郵送
初任給 2023 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒・専門卒 200,000円 200,000円
准看護師・大学卒・専門卒 160,000円 160,000円
その他手当 皆勤手当:6,000円/月
通勤手当:実費支給(上限26,000円迄)
夜勤手当(都度払い):9,000円/回 ※夜勤 月平均4回程度
ラダー手当:15,000円~/月 ※条件を満たし、認定を受けた翌日より支給
ダブル資格5,000円~10,000円/月(当法人規定に基づく) ※2022年度4月実績
モデル月収例 ※試用期間終了後の賃金例
基本給200,000円、皆勤手当6,000円、ラダー手当15,000円
夜勤可能になった場合 夜勤手当9,000円/回 ※月平均4回程度

試用期間:6カ月
待遇:変化なし
昇給・賞与 昇給:年1回(4月)
 3,000 円 ~ 5,000 円(前年度実績)
  2年目より ※能力・成績により変動あり

賞与:年2回(7月・12月)※3.0カ月分 
  2年目より 初年度は薄謝 ※2022年度4月実績
勤務地 熊本県熊本市中央区黒髪6-29-37
熊本県熊本市中央区新屋敷1‐14‐2
熊本県熊本市東区戸島西2‐3‐10
熊本県菊池郡菊陽町原水2973
熊本県菊池郡菊陽町光の森3‐1‐1
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤:8:15~16:45(休憩1時間)
夜勤:17:00~9:30(休憩2時間)
ほか、シフト制による
※1カ月単位の変形労働時間制(週平均37.5時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
年間休日105日、有給休暇初年度10日
福利厚生・加入保険制度 福利厚生:財形貯蓄、10年・30勤続表彰制度、制服無料貸与、健康診断補助制度、インフルエンザ予防接種費用全額負担、職員駐車場無料、職員食あり(一部費用補助)、制服無料貸与、院内靴購入費補助、病児保育全額助成制度、ふれあう共済加入、クラブ活動支援制度、忘年会・歓送迎会支援制度、産前産後休業、育児休業、介護休業、事業所内保育施設あり(企業型保育施設)

保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度、団体保険加入(団体割引あり)、退職金制度(3年以上)
奨学金制度 あり / 公的支援制度
 熊本県介護福祉士実務者研修受講貸付事業
 教育訓練給付制度(一般教育訓練、専門実践教育訓練)
 熊本県看護師等就学資金貸与制度
 労働者が養育する子供への就学支援制度 
※法人独自の貸付制度があり
退職金制度 あり / 正規雇用勤務3年以上
保育施設 あり / 職員向けの事業所内保育施設あり(企業型保育施設)
赤とんぼ保育園
被服貸与 あり / ユニフォーム(レンタル)無料貸与
院内靴購入費 補助
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 年間教育訓練計画を立案し、その計画に沿って実施
 新入職者研修、新人フォローアップ研修(1回/3カ月毎)、新人卒業研修
 ほか、ラダーに合わせた階層別研修、職種別研修など
自己啓発支援 あり / 認定した資格に対し、毎月5,000円~10,000円の資格手当を支給
メンター制度 あり / チューター、プリセプター制度
相談役、実践指導者が新人一人ひとりをサポートします
キャリアコンサルティング制度 あり / キャリア開発ラダー制度に基づき、能力開発を行い、認定されたラダーにより、毎月ラダー手当を支給
院内検定制度 あり / キャリア開発ラダー認定制度

透析室リーダー検定、プライミング検定など透析室業務、職種により検定あり
専門・認定看護師の就業状況 慢性腎臓病療養指導士・糖尿病療養指導士・透析技術認定士・フットケア指導士認知症ケア専門士・介護支援専門員・BLSインストイラクターなど
所定外労働時間(月平均)※前年実績 法人全体:1.2時間/月
看護師:1.0時間/月  ※2022年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 法人全体:12.7日 
看護師:13.7日  ※2022年度実績
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 法人全体)
 出 産 数 :男性4名/女性5名
 育休取得者:男性2名/女性5名   ※2022年実績
看護師)
 出 産 数 :男性0名/女性1名
 育休取得者:男性0名/女性2名   ※2022年実績
女性管理職の割合※前年度 法人全体:52% ※2022年実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 法人全体
2022年:新卒採用者数4名 離職者数0名 
2021年:新卒採用者数2名 離職者数0名
2020年:新卒採用者数9名 離職者数0名
新卒採用者数(男性/女性) 法人全体
2022年:男性1名 女性3名
2021年:男性0名 女性2名
2020年:男性5名 女性4名
平均勤続年数 法人全体:10.1年 ※2022年実績
平均年齢 法人全体:44.7歳 ※2022年実績
前年度の新卒採用実績数 11名 ※2022年実績
求める人材像 法人看護部教育委員会で掲げる求める人材像は「自律した看護師」
 まずは体調管理を含む自己管理が出来ること
 チームワークを取り医療を行う現場で自分の意見が言え、報連相ができること
 最も必要なのは「患者さんに寄り添える看護師になる」こと
■各種待遇について ※上記待遇において病院ごとに記載のない項目は法人(グループ)統一となります。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団仁誠会 人事教育担当
TEL:096-360-7112
Email:jinji@jinseikai.or.jp
住所

861-8043
熊本県熊本市東区戸島西2丁目3-10

地図を確認する

アクセス 熊本都市バス「長嶺小学校前」バス停から徒歩3分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募