- 所在地:北海道
- 病床数:358床
- 看護師数:338名
患者さんや家族に寄り添い、地域に必要とされる看護を提供していきます。
合説出展情報 :
概要・採用データ
説明会・
見学会/選考情報
病院データ
病院名 | 地域医療機能推進機構(JCHO)北海道病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 札幌中心部のテレビ塔から5キロほどにありながら、札幌市民の憩いの場である豊平川に面した閑静な地に位置し、藻岩山をはじめ南西部に連なる山々の四季折々の景色を間近に眺めながら入院できる絶好の環境に恵まれています。平成26年度より運営母体が変更しましたが、令和5年に開院70周年を迎えた歴史があり、地域に密着している病院です。 地域医療支援病院の指定を受け、地域の医療機関との連携を充実化するとともに札幌市南部の地域医療・急性期医療を支えています。病院、健康管理センター、附属介護老人施設の3つ機能を有しています。疾病予防や健康増進、介護予防や疾病の早期発見・早期治療につなげています。専門性の高い医療を目指し、消化器、呼吸器、腎・膠原病、周産期医療の4つをセンター化しています。 消化器は、苦痛の少ない内視鏡を導入し、検査体制の向上を図るとともに内視鏡的治療も積極的に行っています。肝疾患に対する治療、内鏡視下手術を含む外科的手術、化学療法等を行っています。消化器外科は、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設Bに認定され、より安全で患者満足度の高い手術が積極的に行われており、看護職として医療チームの一員として患者ケアの充実を目指し看護を提供しております。 呼吸器は、呼吸器感染症をはじめ、慢性閉塞性肺疾患、肺がん、喘息等のほか、全身疾患に伴う各種肺疾患を幅広く扱っています。内視鏡検査、内鏡視下手術、化学療法など最新の医療を積極的に行っています。 周産期医療は、地域周産期母子医療センターの指定をうけ、NICUを備えています。また、産婦人科の3次救急にも対応し、母体搬送の受け入れも含め出産から病児の治療まで円滑に行っています。 腎・膠原病は、人工透析、腹膜透析を行い、透析導入前では看護師が中心となり治療選択における患者の意思決定を支えています。また透析管理関連の特定行為看護師が2名在住し、特定行為を実践しています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器科(胃腸科) 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 産婦人科 産科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 放射線科 麻酔科 内分泌内科 腎臓内科 総合診療科 新生児科 健康診断科 透析科 老健施設 病理診断科
|
開設年月日 | 平成26年4月1日(旧病院開設:昭和26年2月) |
病床数 |
358床
(実働322床) |
職員数 |
640人
|
看護師数 |
338人
|
院長 | 古家 乾 |
看護部長(総師長) | 鈴木 千春 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング(PNS) 受け持ち看護制 |
看護配置基準 | 一般入院基本料7対1 |
外来患者数 | 約634人/日
2023年9月 |
入院患者数 | 約242人/日
2023年9月 |
旧病院名 | 北海道社会保険病院 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||||||||||
採用人数 | 看護職員30名程度 | ||||||||||||||||||||||||
募集対象 | 看護師資格取得見込み者 | ||||||||||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | まずはマイナビ看護学生より資料請求をお願い致します。 WEB履歴書の作成が可能です 選考方法:書類選考、小論文、面接、適性検査 |
||||||||||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書、健康状態問診 | ||||||||||||||||||||||||
初任給 |
2023 年 4月 実績
|
||||||||||||||||||||||||
夜勤手当 | あり / 都度支給 1回あたり10,900円 |
||||||||||||||||||||||||
その他手当 | 扶養手当、住居手当(上限28,000円)、通勤手当(上限55,000円)、地域手当、寒冷地手当、夜間看護等手当、超過勤務手当、夜勤手当等 ※夜間看護等手当、夜勤手当は実施の都度給与に加算しております。 |
||||||||||||||||||||||||
モデル月収例 | 大学卒業の方で、夜勤を各4回行った場合の総支給額は、約262.270円となります。 | ||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回(予定) 賞与:年2回 年間4.4月(業績によって変動あり) 年度末賞与:2021、2022年度の支給実績あり(医業収支が良好な病院に支給) |
||||||||||||||||||||||||
勤務地 | JCHO北海道病院 | ||||||||||||||||||||||||
勤務形態・勤務時間 | 二交代制
日勤 8:30~17:15 (休憩60分) 夜勤 15:45~8:45 (休憩90分) ■4週8休制 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) ※国民の祝日、年末年始に勤務した場合は、代休または休日給を支給 年次休暇(年間最大20日、繰越日数最大20日)、病気休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、 妻の出産休暇、介護休暇、子の看護休暇、忌引休暇、災害等による出勤困難、その他(育児休業等) |
||||||||||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 勤続半年以上の者に支給 | ||||||||||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所(さくら保育園):病院敷地内にあり、乳児保育・夜間保育に対応 病児保育:院内に「札幌市こどもデイサービスセンター」あり |
||||||||||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 無償貸与(5着、ワンピース型・パンツスタイル型選択可能) | ||||||||||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 職員宿舎が病院敷地内にあり(1R、1DK) | ||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内すべて禁煙 | ||||||||||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 新人看護職員卒後臨床研修制度における研修プログラムでスキルを習得できるようにサポートしています。 研修の内容は、 1、部署内教育 2、集合研修 3、ローテーション研修(他病棟での研修) を行っています。 「部署内研修」では、安全で質の高い看護を提供する事を目的に、PNS看護方式を導入し、新人看護職員と先輩看護職員が二人ペアとなり、一緒に患者様を担当しています。良きパートナーとしてお互いの特性を活かしながら看護ケアを通して看護の経験を積んでいます。 「集合研修」の特徴としては、10月に夜勤研修を行い、研修終了後、実際の夜勤を研修として体験し、夜勤導入に向けサポートしています。また、1年間を通してナラティブ研修を数回開催し、経験した看護を振り返り、看護体験の意味づけを行っています。この研修を通して、看護の面白さを再認識し、他の看護職員の経験した看護を共有する事で、自己の看護観を深める事に繋げています。 「ローテーション研修」では、自部署だけでは実践できない技術、看護ケアを行い、知識、技術スキルを獲得できるように研修を組んでいます。 2年目以降の教育体制は、クルニカルラダーに沿って役割や能力に応じたキャリアアップを支援する内容となっています。 本部研修や看護協会研修受講への支援も充実しており、やる気をアップする教育制度づくりを行っています。 |
||||||||||||||||||||||||
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者がサポートしています | ||||||||||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / キャリアラダー認定制度 静脈認定制度 |
||||||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 専門看護師 1名 (急性・重症患者看護専門看護師) 9分野12名の認定看護師、特定行為研修修了看護師2名が活躍しています。 (皮膚排泄ケア2名、がん性疼痛1名、がん化学療法1名、緩和ケア1名、糖尿病看護1名、新生児集中ケア1名、感染管理2名、認知症看護2名、集中ケア1名)特定行為研修修了看護師(透析管理関連2名) 看護職はもちろん、多職種との連携を強化し、看護の質向上に貢献しています。また、分野によっては地域の訪問看護師との同行訪問も実施しています。 |
||||||||||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者数 男性0名 女性23名 育休取得者数 男性0名 女性23名 2023年10月 現在 |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2021年 32名(男性5名・女性27名) 2022年 29名 (男性3名・女性26名) 2023年 33名(男性5名・女性28名) |
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 12年0カ月 ※2023年10月現在 |
||||||||||||||||||||||||
平均年齢 | 34歳 ※2023年10月現在 |
||||||||||||||||||||||||
前年度の新卒採用実績数 | 2023年 33名(男性5名・女性28名) | ||||||||||||||||||||||||
採用実績校 | 札幌市立大学、北海道大学、札幌医科大学、天使大学、北海道科学大学、旭川医科大学、旭川大学、北海道医療大学、文教大学、札幌保健医療大学、北海道看護専門学校、日本医療大学、美唄聖華高等学校専攻科、稚内高等学校専攻科、北海道立旭川高等看護学院、伊達赤十字看護専門学校、駒沢看護専門学校、岩見沢市立高等看護学院、北海道看護大学、北海道医療センター附属札幌看護学校、深川市立高等看護学院、江差高等看護学院、JCHO横浜中央病院付属看護専門学校、札幌看護医療専門学校、日本赤十字北海道看護大学、釧路市立高等看護学院、兵庫医療大学、岩手医科大学 |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院 看護管理科 TEL:011-831-5151(代表) |
---|---|
住所 |
062-8618 |
アクセス | ●札幌市営地下鉄南北線「中の島」駅より、じょうてつバス5分「ジェイコー病院前」下車すぐ ●札幌市電「幌南小学校前」下車、徒歩10分 |
URL |
北海道の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
-
北海道社会事業協会余市病院
患者様の笑顔、地域への貢献、自らの幸せをめざします!!
所在地:北海道 病床数:170床 看護師数:80名 -
国立病院機構 旭川医療センター
患者さんを大切に、地域に愛され信頼される病院を目指します。
所在地:北海道 病床数:310床 看護師数:215名 -
国立病院機構 北海道医療センター
「まいにちから、まんいちまで」
所在地:北海道 病床数:643床 看護師数:477名 -
北海道社会事業協会函館病院
予防・治療・看護・介護・福祉の統合による新しい医療・福祉のあり方を目指し、地域医療の拠点として、急性期医療からリハビリ、看護まで幅広いニーズに対応しています。
所在地:北海道 病床数:286床 看護師数:131名 -
社会福祉法人北海道社会事業協会
心豊かな生活を支える医療・福祉サービスを提供します。
所在地:北海道 病床数:-床 看護師数:-名 -
国立病院機構 帯広病院
21世紀にふさわしい高度専門医療と信頼される質の高い医療をめざします
所在地:北海道 病床数:325床 看護師数:220名 -
国立病院機構 函館病院
わたしたちは、常に思いやりと真心をもって病める人が心身ともに癒される最善の医療を提供しつづけます!
所在地:北海道 病床数:360床 看護師数:238名 -
国立病院機構 北海道がんセンター
良質で信頼される医療の提供に努めます
所在地:北海道 病床数:430床 看護師数:416名 -
北海道社会事業協会洞爺病院
あなたの’はじめて’を応援します
所在地:北海道 病床数:199床 看護師数:118名 -
北海道社会事業協会岩内病院
24時間365日二次救急医療応需体制、西後志地域における基幹病院として地域に密着
所在地:北海道 病床数:172床 看護師数:54名