- 所在地:北海道
- 病床数:358床
- 看護師数:342名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
患者さんや家族に寄り添い、地域に必要とされる看護を提供していきます。
Topics :
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
インターン・
説明会/選考情報
病院データ
病院名 | 地域医療機能推進機構(JCHO)北海道病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 札幌中心部のテレビ塔から5キロほどにありながら、札幌市民の憩いの場である豊平川に面した閑静な地に位置し、藻岩山をはじめ南西部に連なる山々の四季折々の景色を間近に眺めながら入院できる絶好の環境に恵まれています。平成26年度より運営母体が変更しましたが、令和5年には開院70周年を迎える歴史ある病院です。 地域医療支援病院の指定を受け、地域の医療機関との連携を充実化するとともに札幌市南部の地域医療・急性期医療を支えています。病院、健康管理センター、付属介護老人施設の3つ機能を有しています。保健師、看護師が中心となり疾病予防や健康増進、介護予防や、疾病の早期発見・早期治療につなげています。専門性の高い医療を目指し、消化器、呼吸器、腎・膠原病、周産期医療の4つをセンター化しています。 消化器は、苦痛の少ない内視鏡を導入し検査体制の向上を図るとともに内視鏡的治療も積極的に行っています。肝疾患に対する治療、内鏡視下手術を含む外科的手術、化学療法等を行っています。消化器外科は、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設Bに認定され、より安全で患者満足度の高い手術が積極的に行われており、看護職として医療チームの一員として患者ケアの充実を目指し看護を提供しております。 呼吸器は、呼吸器感染症をはじめ、慢性閉塞性肺疾患、肺がん、喘息等のほか、全身疾患に伴う各種肺疾患を幅広く扱っています。内視鏡検査、内鏡視下手術、化学療法など最新の医療を積極的に行っています。 周産期医療は、地域周産期母子医療センターの指定をうけ、NICU8床を備えています。また、産婦人科の3次救急にも対応し、母体搬送の受け入れも含め出産から病児の治療まで円滑に行っています。 腎・膠原病は、人工透析、腹膜透析を行い透析導入前に看護師は、治療選択における患者の意思決定を支えています。また透析管理関連の特定行為看護師が2名在住し、特定行為を実践しています。 附属介護老人保健施設を併設し、地域の介護機関等との連携を充実し居宅介護支援事業も積極的に実施しています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器科(胃腸科) 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 産婦人科 産科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 放射線科 麻酔科 内分泌内科 腎臓内科 総合診療科 新生児科 健康診断科 透析科 老健施設 病理診断科
|
開設年月日 | 平成26年4月1日(旧病院開設:昭和26年2月) |
病床数 |
358床
(実働322床) |
職員数 |
678人
|
看護師数 |
342人
|
院長 | 古家 乾 |
看護部長(総師長) | 鈴木 千春 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング(PNS) 受け持ち看護制 |
看護配置基準 | 一般入院基本料7対1 |
外来患者数 | 約585人/日
2021年度 |
入院患者数 | 約212人/日
2021年度 |
旧病院名 | 北海道社会保険病院 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 看護職員30名程度 | ||||||||||||||||
募集対象 | 看護師資格取得見込み者 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | まずはマイナビ看護学生より資料請求をお願い致します。 WEB履歴書の作成が可能です 選考方法:書類選考、小論文、面接、適性検査 |
||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書、健康状態問診 | ||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 12月 実績
|
||||||||||||||||
モデル月収例 | 大学卒業の方で、夜勤を各4回行った場合の総支給額は、約262.270円となります。 | ||||||||||||||||
手当 | 扶養手当、住居手当(上限28,000円)、通勤手当(上限55,000円)、地域手当、寒冷地手当、夜間看護等手当、超過勤務手当、夜勤手当等 ※夜間看護等手当、夜勤手当は実施の都度給与に加算しております。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回(予定) 賞与:年間4.4月(業績によって変動あり) 年度末賞与:医業収支が良好な病院に支給 |
||||||||||||||||
勤務地 | JCHO北海道病院 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤 8:30~17:15 (休憩60分) 夜勤 15:45~8:45 (休憩90分) ■4週8休制 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) ※国民の祝日、年末年始に勤務した場合は、代休または休日給を支給 年次休暇(年間最大20日、繰越日数最大20日)、病気休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、 妻の出産休暇、介護休暇、子の看護休暇、忌引休暇、災害等による出勤困難、その他(育児休業等) |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 勤続半年以上の者に支給 | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所(さくら保育園):病院敷地内にあり、乳児保育・夜間保育に対応 病児保育:院内に「札幌市こどもデイサービスセンター」あり |
||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 無償貸与(5着、ワンピース型・パンツスタイル型選択可能) | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 職員宿舎が病院敷地内にあり(1R、1DK) | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 新人看護職員卒後臨床研修制度における研修プログラムでスキルを習得できるようにサポートしています。 研修の内容は、 1、部署内教育 2、集合研修 3、ローテーション研修(他病棟での研修) を行っています。 「部署内研修」では、安全で質の高い看護を提供する事を目的に、PNS看護方式を導入し、新人看護職員と先輩看護職員が二人ペアとなり、一緒に患者様を担当しています。良きパートナーとしてお互いの特性を活かしながら看護ケアを通して看護の経験を積んでいます。 「集合研修」の特徴としては、6月に夜勤研修を行い、研修終了後、実際の夜勤を研修として体験し、夜勤導入に向けサポートしています。また、1年間を通してナラティブ研修を数回開催し、経験した看護を振り返り、看護体験の意味づけを行っています。この研修を通して、看護の面白さを再認識し、他の看護職員の経験した看護を共有する事で、自己の看護観を深める事に繋げています。 「ローテーション研修」では、自部署だけでは実践できない技術、看護ケアを行い、知識、技術スキルを獲得できるように研修を組んでいます。 2年目以降の教育体制は、クルニカルラダーに沿って役割や能力に応じたキャリアアップを支援する内容となっています。 本部研修や看護協会研修受講への支援も充実しており、やる気をアップする教育制度づくりを行っています。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者がサポートしています | ||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / キャリアラダー認定制度 静脈認定制度 |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 専門看護師 1名 (急性・重症患者看護専門看護師) 9分野12名の認定看護師、特定行為研修修了看護師2名が活躍しています。 (皮膚排泄ケア2名、がん性疼痛1名、がん化学療法1名、緩和ケア1名、糖尿病看護1名、新生児集中ケア2名、感染管理2名、認知症看護1名、集中ケア1名)特定行為研修修了看護師(透析管理関連2名) 看護職はもちろん、多職種との連携を強化し、看護の質向上に貢献しています。また、分野によっては地域の訪問看護師との同行訪問も実施しています。 |
||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者数 男性0名 女性23名 育休取得者数 男性0名 女性23名 2022年10月 現在 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2019年 26名 (男性1名・女性25名) 2020年 30名(男性1名・女性29名) 2021年 32名 (男性5名・女性27名) |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 11年0カ月 ※2022年10月現在 |
||||||||||||||||
平均年齢 | 34歳 ※2022年10月現在 |
||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 29名(男性3名・女性26名) ※2022年度実績 |
||||||||||||||||
採用実績校 | 札幌医科大学、札幌市立大学、北海道科学大学、天使大学、札幌保健医療大学、北海道医療大学、北海道文教大学、日本医療大学、旭川医科大学、旭川大学、北海道立旭川高等看護学院、北海道看護専門学校、 深川市立高等看護学院、岩見沢市立高等看護学院、滝川市立高等看護学院、市立室蘭看護専門学校、小樽市立高等看護学院、、北海道稚内市立高等学校、北海道美唄聖華高等学校、伊達赤十字看護専門学校、 三草会札幌看護専門学校、札幌看護医療専門学校、JCHO東京山手メディカルセンター付属看護学院、JCHO横浜中央病院付属看護学校、駒沢看護専門学校 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 看護管理科 TEL:011-831-5151(代表) |
---|---|
住所 |
062-8618 |
アクセス | ●札幌市営地下鉄南北線「中の島」駅より、じょうてつバス5分「ジェイコー病院前」下車すぐ ●札幌市電「幌南小学校前」下車、徒歩10分 |
URL |
インターン・説明会/選考の一覧