- 所在地:埼玉県
- 病床数:637床
- 看護師数:736名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
託児所あり
安心で安全な医療の提供を目指して。2019年12月新病院開院。
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | さいたま市立病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院はさいたま市唯一の市立病院であり、地域の基幹病院として急性期医療、「地域がん診療連携拠点病院」としてのがん医療や救急・小児・周産期等の政策医療を提供しています。2020年12月には救命救急センターの指定を受け、当院の機能がまた一つ加わることとなりました。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 病理診断科
新生児内科、救急科、緩和ケア内科 |
開設年月日 | 昭和28年9月1日 |
病床数 |
637床
|
職員数 |
1275人
(臨時・非常勤職員を含む) |
看護師数 |
736人
(臨時・非常勤職員を含む) |
院長 | 堀之内 宏久 |
看護部長(総師長) | 安西 由紀江 |
看護方式 | モジュール型継続受け持ち看護 |
看護配置基準 | 一般病棟7対1入院基本料 |
外来患者数 | 約1046人/日
|
入院患者数 | 約453人/日
|
看護部理念 | 看護を必要とする全ての人々を対象に、科学的根拠に基づいた高度な看護実践を通し、患者の潜在的治癒力を最大限に引き出して、各人にとって最適な健康状態を生みだすことに努力します。 |
看護部基本方針 | ・常に患者の立場に立ち、患者の権利を尊重し、患者の生活の質(Quality OfLife)の向上を目指した看護サービスを提供する。 ・科学的根拠に裏うちされた、高度な専門性と技術による看護実践を通して安全で質の高い医療提供に寄与する。 ・医療者に必要な倫理観・使命に基づき、主体的で自立的な行動ができる看護職員を育成する。 ・円滑なチーム医療を推進し、地域との連携をはかり、継続的な看護サービスを提供する。 ・臨床に場は常に教育の場であることを認識し、看護を学ぼうとする全ての人々により良い学習の場を提供する。 ・さいたま市立病院看護師は、健康で豊かな人間性を持ち、常に品性に磨きをかけながら自己研鑽をする。 |
主たる建造物 | ・病院本館 地上10階 S+CFT造、一部SRC造/免震構造 ・病院別館 地上3階 RC造/耐震構造 |
付属施設 | ICU(集中治療室)、HCU(高度治療室)、NICU(新生児集中治療室)、手術室、内視鏡室、周産期母子医療センター、GCU、病診連携・診療予約センター、キッズルーム |
主な機器 | ガンマカメラ(核医学検査装置) ライナック(治療用直線加速装置) サイバーナイフ 血管造影装置 IVR-CT ハイブリッド手術室 CT(X線コンピュータ断層撮影装置) MRI(磁気共鳴断層診断装置) X線テレビ装置 超音波診断装置(カラードップラー) CR(画像読取) 多項目自動血球分析器 生化学自動分析装置 ICUモニタリングシステム CCUモニタリングシステム 人工腎臓装置 全自動錠剤分包機 高圧蒸気滅菌装置 患者監視装置 ESWL(体外衝撃波結石破砕装置) |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 看護師・助産師:未定 | ||||||||||||||||
募集対象 | 看護師免許・助産師免許を取得見込み | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 小論文、面接(予定) | ||||||||||||||||
提出書類 | 受験申込書 ※令和5年4月頃から配布開始予定。病院ホームページにも掲載します。 |
||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
モデル月収例 | 大卒 294,549円 短大3年卒 286,817円 短大2年卒 278,970円 ※モデル月収は、決まって支給する給与に、夜間勤務手当、夜間看護業務手当(準夜・深夜勤務各4回で試算)、病院等業務手当(1日460円)を加えて試算 |
||||||||||||||||
手当 | 期末・勤勉手当、通勤手当(上限55,000円/月)、住宅手当(上限28,000円/月)、扶養手当(配偶者6500円/月、子1人につき10,000円/月(16歳~22歳までの子は1人につき15,000円/月)、夜間勤務手当、夜間看護業務手当(1回3,600円) ※「夜間勤務手当・夜間看護業務手当」につきましては都度お支払いしております。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | ・昇給 年1回(4月) ・賞与(期末・勤勉手当) 6月、12月支給 |
||||||||||||||||
勤務地 | 〒336-8522 さいたま市緑区三室2460 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
■三交代制又は二交代制 4週8休の変形労働時間制(週平均38.75時間) <三交代制> 日勤 8:30~17:15、準夜 16:30~1:15、深夜 0:30~9:15 <二交代制> 日勤 8:30~17:15、夜勤 16:30~9:30 <変則二交代制> 日勤 8:30~21:30、夜勤 20:00~9:00 ※夜勤回数は、三交代制で月平均8回程度、二交代制で月平均4回程度です。 |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
【休日】 ・病院勤務…原則 4週8休制 【休暇】 ・年次有給休暇(年間20日、4月採用者はその年は15日) ・病気休暇 ・特別休暇(結婚・出産・忌引等) ・育児休業(養育する子が3歳に達するまでの間) ・介護休暇 ・その他 |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 埼玉県市町村職員共済組合による短期・長期給付(健康保険・年金) 地方公務員災害補償法適用 |
||||||||||||||||
退職金制度 | あり | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / ・院内保育所利用可 対象となる乳幼児年齢:生後8週間を経過した日から6歳未満まで ※保護者の希望により、現入室者で年度途中に 満6歳に達する者については、当該年度内に限り入室可 |
||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ・白衣・靴等貸与あり | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / ・看護師寮(入寮要件あり・寮費月額10,000円) | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 【新人看護職員研修プログラム】 新看護職員を対象に基本的な看護技術、感染管理、コミュニケーションスキルなどが系統的に学習でき、1年間で無理なく確実に、看護の基礎実践力が習得できます。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:がん薬物療法(1名)、がん性陣痛(1名)、感染管理(2名)、緩和ケア(2名)、クリティカルケア(1名)、救急看護(1名)、集中ケア(1名)、手術看護認定(1名)、小児救急看護(2名)、新生児集中ケア(2名)、摂食・嚥下障害(1名)、認知症看護(1名)、脳卒中・リハビリテーション看護(2名)、皮膚排泄ケア(3名) | ||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 8時間(令和3年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 11.0日(令和3年度実績) | ||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 73名(0名/73名) | ||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 100% | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 令和3年度 新卒採用者数66名 離職者数4名 令和2年度 新卒採用者数84名 離職者数5名 令和元年度 新卒採用者数40名 離職者数1名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 令和3年度 38名(男性3名/女性35名) 令和2年度 84名(男性3名/女性81名) 令和元年度 40名(男性4名/女性36名) |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 9.5年 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 35歳 | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 46名(令和4年4月採用者) | ||||||||||||||||
看護内容 | ■チーム医療を推進しています チーム医療のなかで看護師は、患者の生活全般を視野にいれ、他の専門職者と意見交換をしながら、より良いケアを提供するために調整者としての役割を担っています。 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 埼玉県さいたま市緑区三室2460さいたま市立病院 病院総務課 TEL:048-873-4217 FAX:048-873-5451 メール hsp-jimukyoku-somu@city.saitama.lg.jp |
---|---|
住所 |
336-8522 |
アクセス | JR京浜東北線「北浦和」駅東口バスターミナルから東武バス「市立病院」行きで終点下車、15分 JR線「浦和」「東浦和」「さいたま新都心」「大宮」の各駅からバスの便あり |