江別病院

  • 所在地:北海道
  • 病床数:199床
  • 看護師数:124名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

江別市内の中核病院として、年間約1400台の救急車を受け入れ、断らないをモットーに急性期医療を提供しています。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

先輩情報

病院データ

病院名 江別病院
病院種別 民間病院
病院の紹介 江別市内の中核病院として、年間約1400台の救急車を受け入れ、断らないをモットーに急性期医療を提供しています。専任の教育担当師長が新人看護師をサポート!

■病院理念

1、公正な医療を提供します。
差別なく、適切で科学的な根拠に基づいた医療を提供します。
また、法律に基づいた医療を提供します。

2、医療の質の向上につとめます。
継続的に研修し医療技術の向上を図り、医療体制の充実を心がけ、効率的・組織的な医療を提供します。

3、患者さんや家族との信頼関係に基づいた医療を提供します。
医療情報の提供、説明を行い患者様本人の選択に基づいた衣料を提供します。
プライバシーを尊重し、守秘義務を守ります。

4、安心して医療を受けられるようにお手伝いします。
安全への対応と事故防止に努め、安心できる医療提供体制をつくります。
地域のほかの医療機関や介護機関と連携し、入院治療・往診を含む通院治療・長期療養や介護などに協力し、ともに地域医療の充実を図り皆様の健康を守ります。

■看護部理念

渓和会江別病院理念に基づいて私達は、患者満足を第一とし、思いやりと温かみのある看護を提供します。


■看護部アクションプラン
1.目の前の患者に寄り添える感性と心を持った看護師
2.医師、コメディカル及び看護師相互のコミュニケーションを図れる看護師
3.新しいことに常に前向きに目を向けることができる看護師
 

診療科目 内科 呼吸器科 呼吸器内科 消化器内科 循環器科 整形外科 脳神経外科 小児外科 こう門科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 透析科
小児外科、肛門科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、人工透析 外科、脳神経外科、内科、消化器科、循環器科、呼吸器科、整形外科
開設年月日 1987年11月1日
病床数 199床
職員数 350人
看護師数 124人
院長 大森 一吉
看護部長(総師長) 市戸 理恵
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 10対1(急性期病棟)
13対1(地域包括ケア病棟)

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師
採用人数 10名程度
募集対象 看護師資格取得見込み者
募集学部 看護学部、看護学科
応募・選考方法 書類選考、面接
提出書類 当院指定の履歴書 成績証明書 健康診断書(学校で診断したもので可)
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師 200,100円 200,100円
手当 精勤手当 月 5,000円
夜勤手当 1回 16,300円
住宅手当 準世帯 月額15,000円
(借家、間借りで一戸構成の場合)

扶養手当、通勤手当、日曜、祝祭日勤務手当、年末年始勤務手当
「夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。
昇給・賞与 賞与(年2回)
6月、12月
期末手当
4月
昇給(年1回)
1月 4月 7月 10月 (入職時期により変動)
勤務地 渓和会 江別病院
勤務形態 二交代制
1カ月単位の変形労働時間制( 週平均 37時間30分以内の労働時間 )
2交代制
・日勤:09:00~17:30(休憩1時間)
・夜勤:17:00~09:30(休憩2時間)
休日・休暇制度 4週8休制
日曜日(法定休日)
国民の祝祭日及び振替休日
年末年始(12月30日~1月3日)
開院記念日(11月1日)
4週8休
年次有給休暇
産前、産後休暇
育児休暇
バースデー休暇
福利厚生・加入保険制度 社会保険制度の加入
慶弔見舞
医療費の助成等
被服の貸与
24時間体制保育所
日本看護協会及び北海道看護協会年会費の半額補助
職員親睦会の助成
親睦会
(華道クラブ、ゴルフクラブ、ランニング同好会、テニス同好会、バドサークル)
ニセコペンション
北海道日本ハムファイターズシーズンシート(4席)
奨学金制度 あり
退職金制度 あり
保育施設 あり / 24時間体制保育所有
被服貸与 あり
看護宿舎 あり
就業場所における受動喫煙防止の措置 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 【新人教育】
「新人教育指針ガイドライン」に沿って研修プログラムを実施。

入職時オリエンテーション+集合研修『若葉教室』では、接遇、看護技術(採決、皮下注射、筋肉注射、吸引、食事介助等)、感染対策など、実技を主としてゆっくり時間をかけて現場へ行くための準備をしてもらいます。

プリセプターシップ制度で、1人の新人看護師に1人のプリセプター(3~4年目の先輩看護師)がつき、日常的な看護業務の学びを一緒に深める事が出来ます。また、各部署に新人指導者(院内研修課程を修了した10年前後のベテラン看護師)が、新人看護師の成長をサポートします。新人看護師の成長度に合わせた、指導計画を考えます。他のスタッフも含め、師長・主任はもちろん、部署全体(病院全体)で新人看護師を応援しています。

1年目は、集合研修が3回、ローテーション研修、リフレッシュ研修などがあります。各研修では同期の成長に刺激を受けたり、久しぶりに会える同期から元気をもらったりと楽しみにしている看護師がいっぱいです。
ローテーション研修では、全部署での看護師の役割や看護の特徴を学べる機会となります。
リフレッシュ研修では、近隣の体育館で、ミニバレーや卓球大会などのスポーツで汗を流したり、ゲーム大会などをしてすごしています。
皆さんが本当に楽しんで、良いリフレッシュになっていると思います。


【経年別研修】
入職3年目までは、経年別研修でOFF-JTとして教育委員会でフォローします。
院内検定制度 あり / オムツマイスター制度
体位変換マイスター制度
認知症理解マイスター制度
ポート穿刺マイスター制度
専門・認定看護師の就業状況 がん専門看護師(2名)、認知症看護認定看護師(1名)感染管理認定看護師(1名)
皮膚・排泄ケア認定看護師(3名) 認定看護管理者(2名)
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 男性0名 女性4名
女性4名取得
(男性は希望者がいなかったため0名)
新卒採用者数(男性/女性) 令和 2年   7名採用(女性5名、男性2名)
令和 3年   7名採用(女性7名)
令和4年  9名採用(女性7名、男性2名)
前年度の採用実績数 9名 ※2022年度実績
採用実績校 北海道文教大学、弘前大学、札幌保健医療大学、
北海道看護専門学校、三草会看護専門学校、北斗保険福祉専門学校、美唄聖華高等学校、札幌看護医療専門学校

問い合わせ先

問い合わせ先 医療法人 渓和会 江別病院
看護部
TEL 011-382-1111
FAX 011-382-1118
住所

069-0817
北海道江別市野幌代々木町81番地6 江別病院

地図を確認する

アクセス ■JR札幌駅から(JR+徒歩)
JR札幌駅「函館本線(岩見沢又は江別行)」乗車:所要時間約20分
「野幌駅」下車(北口)徒歩:約20分
 
■JR新札幌駅から(バス+徒歩)
JR新札幌駅(新札幌ターミナル)「江別線[26・新26・新25]」乗車:所要時間約20分
「情報図書館前」下車 徒歩:約5分
 
■JR野幌駅から(バス+徒歩)
野幌駅「江別線[26・新26・新25]」乗車:所要時間約2分
「情報図書館前」下車 徒歩:約5分

野幌駅北口「[22]江別2番通線又は[C・D]野幌見晴台線」乗車:所要時間約4分
「第2中学校前」下車 徒歩:約3分
 
■JR江別駅から(バス+徒歩)
江別駅「江別線[26・新26・新25]」乗車:所要時間約14分
「情報図書館前」下車 徒歩:約5分

江別駅南口「江別線[新25]」乗車:所要時間約24分
「情報図書館前」下車 徒歩:約5分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募