地域医療機能推進機構(JCHO)秋田病院

  • 所在地:秋田県
  • 病床数:163床
  • 看護師数:139名
制度待遇: 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

安全で安心できる質の高い医療・介護を提供し、地域に貢献し信頼される病院を目指します

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

病院データ

病院名 地域医療機能推進機構(JCHO)秋田病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 秋田県の西北部の能代市にあります。地域の皆様の幼少期からご高齢になるまでの一生に密着した病院を目指しています。二次救急指定病院があるほか、病院、附属介護老人施設、健康管理センター、訪問看護ステーション、居宅介護支援センター、能代市本庁地域包括支援センターを有しているのが大きな特徴です。疾病予防、早期発見、治療、施設での介護、在宅での介護や支援・相談が一施設で一貫してできる病院であり、わが国が目指す地域包括ケアシステムを地域において実践できる病院です。住民・患者さまが住み慣れた地域で安全・安心できる環境で生活を継続していくことができるよう、職員もお互いの顔が見える形で連携しています。
診療科目 内科 小児科 外科 整形外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科
開設年月日 2014年4月1日 
病床数 163床
(一般病棟143床・包括ケア病床20床)
職員数 384人
看護師数 139人
院長 大塚 博徳
看護部長(総師長) 東 美奈子
看護方式 モジュール型継続受け持ち方式
看護配置基準 一般入院基本料 10対1
外来患者数 約345人/日
入院患者数 約96人/日
看護部理念 地域住民の健康サポーターとして 個別性を尊重した心触れ合う看護を提供します
附属施設 附属介護老人施設、健康管理センター、訪問看護ステーション、居宅介護支援センター、能代市本庁地域包括支援センター

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 保健師
採用人数 看護師・保健師10名程度
募集対象 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年)
看護師免許・保健師免許を取得見込み
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 適性検査、小論文、面接
提出書類 履歴書
初任給 2023 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 254,280円 213,200円 41,080円
看護師・専門(短大)3年卒 245,700円 204,900円 40,800円
看護師・2年課程卒 237,540円 197,000円 40,540円
諸手当内訳:諸手当内訳:夜勤手当(夜勤を月4回勤務した場合)
その他手当 寒冷地手当、扶養手当、住居手当(上限28,000円)、通勤手当、医療専門資格手当(専門・認定看護師等)など
昇給・賞与 昇給/年1回(4月)、賞与/年2回(6月、12月)※2022年実績
勤務地 秋田県能代市緑町5番22号
勤務形態・勤務時間 その他
変則2交代制
日勤   8:30~17:15(休憩1時間)
遅日勤 11:30~22:00(休憩1時間)
夜勤  21:00~10:15(休憩2時間)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
祝日、年末年始
年次休暇:年20日(4月1日採用の場合、採用年は15日)
休暇:病気休暇、特別休暇、(夏季休暇3日、結婚、出産、忌引等)、育児休業、介護休暇など
福利厚生・加入保険制度 各種社会保険(健康保険、労災保険、厚生年金、雇用保険)、定期健康診断、療養給付金などが充実しています。
奨学金制度 あり / 看護師を目指し看護師等養成所や看護大学等に入学し、卒業後JCHO病院へ就職を希望する看護学生を対象に奨学金を貸与することで修学を支援しています。
貸与期間:入学年度の4月から卒業までの期間
貸与金額:月額50,000円
返済免除:免許取得後、JCHO病院において一定期間勤務したとき
※詳細についてはお問合せください。
退職金制度 あり / 勤続半年から支給
保育施設 あり / 院内病児保育
被服貸与 あり / ユニフォームを無料貸与
看護宿舎 あり / 1K/月額5000円(駐車場・共益費別途かかります)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 新人研修(1年)
メンター制度 あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者が新人一人ひとりをサポート
キャリアコンサルティング制度 あり / 認定看護師教育課程、認定看護管理者教育課程(ファーストレベル、セカンドレベル、サードレベル)の長期研修における給与保障、交通費、宿泊費助成あり。
院内検定制度 あり / キャリアラダー認定制度
専門・認定看護師の就業状況 認定看護管理者 2名
認定看護師:認知症(1名)がん化学療法(1名)がん性疼痛(2名)糖尿病(1名) 4分野5名
特定行為研修修了者 3名
所定外労働時間(月平均)※前年実績 平均8.5時間/月   ※2022年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 9.4日 ※2022年度実績
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者 男性1名/女性15名
育休取得者 男性1名/女性17名
※2022年度実績
女性管理職の割合※前年度 3.6%   ※2022年度実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2022年 新卒採用者数8名  離職者1名
2021年 新卒採用者数5名  離職者1名
2020年 新卒採用者数10名  離職者3名
新卒採用者数(男性/女性) 2022年 男性1名 女性7名
2021年 男性0名 女性5名
2020年 男性1名 女性7名
平均勤続年数 6年   ※2022年度実績
(JCHOへ移行のため、平成26年~のデータ)
平均年齢 36.9歳  ※2022年度実績
前年度の新卒採用実績数 8名  ※2022年度実績
採用実績校 秋田看護福祉大学、秋田しらかみ看護学院、秋田大学医学部保健学科、日本赤十字秋田看護大学、秋田県立衛生看護学院、弘前医療福祉大学
求める人材像 学ぶ姿勢、聴く姿勢を持ち、向上心のある方

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 地域医療機能推進機構(JCHO)秋田病院 総務企画課
TEL:0185-52-3271
FAX:0185-54-7892
Email:http://akita.jcho.go.jp/
住所

016-0851
秋田県能代市緑町5番22号

地図を確認する

アクセス JR五能線能代駅より徒歩10分
東能代駅よりタクシーで10分
JCHO秋田病院バス停から徒歩1分

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募