- 所在地:東京都
- 病床数:1226床
- 看護師数:1500名
「みて、触れて、考える看護」の実践
先輩情報
臨床現場から院内研修の企画・運営へ!
看護師 Y.A
- 職歴(キャリア):2007年〜
- 出身校の所在地エリア:茨城県
- 出身校:茨城県立医療大学
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 現在のお仕事について教えてください
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- 貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- 当面の目標を教えてください
- 将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください
- 現在のお仕事について教えてください
-
現在は、臨床から離れ、教育担当というところに所属し、院内研修の企画・運営を行っています。当院のキャリアラダーレベル2を担当しており、主に卒後2~3年目の看護師を対象とした研修を行っています。研修の内容としては、看護過程の展開やメンバーシップ、リーダーシップなどについて研修を行っています。
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
印象に残っていることとしては、以前救命ICUにて勤務していた時、当時10歳ぐらいの男の子が交通事故で入院してきました。重症で、意識の回復が危ぶまれましたが、元気に退院していきました。その後、当院で高校生を対象とした一日看護体験があり、私はその運営側にまわっていました。その看護体験に、以前入院していた男の子が来場し、元気に生活している姿や医療従事者を目指している姿を見てとても感動しました。
現在教育担当という立場で、研修を通して知識を提供していますが、自分自身が深く理解していないと伝えることは困難であると感じています。また、人にどう伝えれば伝わるのか、どう伝えれば研修で学んだ内容を実践に活かせるのかが難しく、苦労しているところです。 - 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
救命救急センターに9年在籍しており、命の危機にある患者さんが、日々状態が変化していく中で、患者さんそれぞれに必要な看護が何かを考え、提供していくことは難しいですが、それが患者さんの回復につながっていると実感できた時とてもやりがいを感じます。
また現在の教育担当では、研修後のアンケートでわかりやすかったと記載してあることや、実践に活かせていることを聞くと、苦労した甲斐が報われやりがいを感じます。 - 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
仕事の目的や根拠を考え、丁寧に仕事することを心がけています。また明るく、誰からも声をかけられやすい対応を心がけています。自分ひとりで仕事をしているわけではなく、病棟のチームであったり、いろいろな職種と協力しながら仕事をする必要があるため、丁寧な仕事を心がけています。また、患者さんの立場に立って考えた時、明るく誠実に対応できる看護師の方が信頼を得やすく、いろいろな人と仕事をしていく上でも必要なことだと思っています。
- 貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
病院の規模が大きく、たくさんの患者さんが来院するため、最先端の医療だけでなく、たくさんの経験を得ることができると思いました。また、規模が大きい中でも、一人ひとりの成長に合わせた教育やフォローが整っていると感じ、大学院の休職制度なども利用できることが志望動機です。
- 当面の目標を教えてください
-
教育担当に配属となって2年目ですので、自分自身の知識を増やしつつ、よりわかりやすく実践につながる研修となるよう、伝え方も含め努力していきたいと思っています。
- 将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください
-
今後、学問としての看護をさらに深めるために、大学院への進学も考えています。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
看護師として今後どうしていきたいか、どの部署で働きたいのか、まだ明確になっていない方が多いのではないかと思います。それは、今後さまざまな知識や経験を積むことで方向づけられていくと思います。その知識や経験を、ぜひ一緒に東大病院で積んでいきませんか?皆さんが必要としている知識や経験の一助になると思います。また、たくさんの看護師が働いている中でも、一人ひとりの成長にあった学びを提供できるのは東大病院の特徴だと感じています。
- その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください
-
当院の男性看護師は、若手~ベテランまでさまざまな年齢層の男性看護師が勤務しています。そして、ナースマンの会が行われており、横のつながりだけでなく、縦のつながりをもつ環境があります。男性看護師のみなさんもぜひお待ちしています!
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 国立大学法人東京大学医学部附属病院 看護部 電話番号:03-5800-6520 メールアドレス:todainurse-inquiry@umin.ac.jp |
---|---|
住所 |
113-8655 |
アクセス | ◆ 電車最寄り駅 ・ 東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 2番出口より徒歩約10分 ・ 都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅 5番出口より徒歩約10分 ・ 東京メトロ千代田線「湯島」駅 1番出口より徒歩約15分 ・ 東京メトロ千代田線「根津」駅 2番出口より徒歩約15分 ・ 東京メトロ南北線「東大前」駅 1番出口より徒歩約20分 |
URL |