東京武蔵野病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:601床
  • 看護師数:303名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 退職金制度あり マイカー通勤OK

精神科救急~慢性期の10病棟を有しており、精神科看護について幅広く深く学べます。そして私たちは「患者さんの自己決定」を大切にする考え方を共通基準としています。

2024年4月入職の採用試験の応募受付を開始しました(2023/04/20更新)

みなさん こんにちは☆彡
東京武蔵野病院の採用担当です^^

4月10日から、2024年4月入職の第1回目の採用試験の応募が開始されました!

◆受付期間◆
  2023年4月10日(月)~2023年4月27日(木)まで

◆応募書類◆ 
<新卒>履歴書(当院指定)、成績証明書、卒業見込み書
<経験>履歴書(当院指定)、職務経歴書(書式自由)、看護師免許証コピー

◆書類選考◆   応募書類が到着した順に順次実施

◆面接試験◆   書類選考通過者に個別に連絡(原則、受験者の希望日)

◆小論文試験◆  書類選考通過者に個別に連絡

◆合格発表◆   5月中旬~下旬頃(応募日によって異なります)

詳しくは当院のHPをご確認下さい。
みなさんのお申込みをお待ちしています☆彡☆彡☆彡

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

病院データ

病院名 東京武蔵野病院
病院種別 民間病院
病院の紹介 <東京武蔵野病院の特徴>
精神科を主体に救急、急性期治療、亜急性期、慢性期、認知症治療、一般科(身体合併症)など幅広い分野を扱い、心も身体も診れる専門医療を提供しています。最近では「精神科の知識を学びたい」という人も多く、プリセプター・専門看護師によるフォローなどキャリアに応じて丁寧な研修を実施しています。私達と一緒に精神科分野の専門性の高い看護にチャレンジしませんか。

<私たちが目指すもの>
セルフケア看護理論という「患者さま自身の自己決定」を大切にする考え方を共通基準とし、「どうしたらより良い看護ができるか」職種に関わらずスタッフ同士で意見を出し合い、形にしていける環境です。また、個々の看護師が協力し合う機能的な病棟作りを行なっており、スタッフ全員の連携が取れているので、患者さまの小さな体調の変化にも気付くことができ、「予防」を含めて一歩先を見据えた対応も可能になるのです。比較的大きい病院規模ではありますが、患者さまひとり一人の満足を第一に考えた看護を提供しています。

<精神看護を「学べる」教育体制>
看護師のステータスとも言える専門看護師が在籍しています。
専門看護師とは全国的に1,862名しかいない看護師のことで、その中の265名が精神科専門看護師です。当院では3名が在籍、日本看護協会の認定を受けています。(2022年4月1日現在)
教育システムはもちろん、研修、学習会、カンファレンス、専門看護師によるフォローなど、新人職員に対してさまざまな角度からバックアップ。高い専門性を持った看護師と共に働ける環境はキャリアアップを目指す人だけでなく、全ての職員の意識を高め、良い刺激を得られるはずです。
診療科目 内科 精神科 整形外科 脳神経外科 皮膚科 歯科 歯科口腔外科
開設年月日 昭和18年4月4日
病床数 601床
(精神科552床、一般科49床)
職員数 614人
看護師数 303人
(看護師303名、看護補助者67名)
院長 黄野 博勝
看護部長(総師長) 山崎 千鶴子
看護方式 プライマリーナーシング
看護配置基準 入院基本料
精神科救急病棟10:1
精神科急性期治療病棟13:1
精神科病棟15:1
特殊疾患病棟10:1
認知症治療病棟20:1
一般科病棟15:1
外来患者数
369名/日(デイケア含む)
入院患者数
578名
看護教育プログラム(CN1レベル・新人) 学生から看護師になって、はじめは誰もが不安でいっぱい。そこで、技術面はもちろん、メンタル面もしっかりサポートします。臨床現場で必要なスキルは技術研修や病棟OJTなどでしっかりマスター。
入職3カ月・6カ月・12カ月に行うフォローアップ研修では、成長を確かめ目標設定し、同期と情報交換する場も設けます。
「ひとりじゃない」と勇気づけられ、みんなと気持ちを共有することが次へのステップへのパワーになります。
クリニカルラダー制度、目標管理面接による成長プロセス支援など クリニカルラダー制度を導入し、個々の看護師が目標をもってスキルアップできるようになっています。ラダーレベルアップのための多彩な教育支援があり、個々の学習スタイルに合わせて選ぶことができます。
各レベル毎に、ラダーの3つの柱(看護実践能力・マネジメント能力・自己研鑽、自立)に関する教育プログラムを展開しています。
新人看護師対象に基礎看護技術の習得がしっかりできるよう4月~6月の3カ月間にわたり技術演習を集中的に行います。また、プリセプターシップ制をとって、先輩看護師による病棟内での教育体制も整えています。
病棟師長による目標管理面接を定期的に行っています。師長との対話を通して自身の看護師としての在り方を振り返り、仕事に対する夢や目標を見つける支援をします。またクリニカルラダー評価表を活用しながら、目標達成までの具体的計画・実施・評価の支援も合わせて行います。
大学教員によるゼミやCNS・CNによる専門的技能のスキルアップを図りたい中堅~ベテラン看護師対象のプログラムも豊富に用意されています。
担当患者さまのアセスメント及び看護計画の立て方について セルフケア看護理論に則って、担当患者さまの看護問題を査定でき、個別性のあるケアプランを立案できることを目的に、以下のような教育カンファレンスを実施しています。
新人Nsの記述した情報・査定・看護計画について、先輩Nsも参加するカンファレンスでより個別性の高い看護計画に仕上げていきます。
看護計画の評価をカンファレンスを通じてチームNsとともに行います。
急変時対応研修 入職時においても急変時の対応について研修(集合研修で基本的技術を習得する形式)を行いますが、実際に急変が起こるのは病棟の場ですから、いざという時に少しでも慌てないで対応できるよう各病棟でもOJTを行っています。(病棟医師も参加して年2回以上)
暴力防止プログラム(CVPPP) 東京武蔵野病院では2004年より暴力防止プロジェクトを開始し、2011年に医療安全管理委員会の下部組織の暴力防止プログラム会議となり、医療安全の1つの柱を担っています。この活動は包括的暴力防止プログラム(CVPPP)を基盤とし、組織横断的な活動をしています。
初年度の暴力の実態調査を基に以下の2点について継続的な活動を行っています。
1.暴力の発生が起こりにくい治療環境、病院文化の整備
・日常的な安全点検の導入
・応援体制のシステム化
・緊急通報システムと応援体制のフローチャート化
・緊急応援体制の集合研修
・不審者発見時の対応と情報共有のフローチャート化
2.暴力防止に必要な知識・技術の普及
多職種で構成された安全管理プログラムトレーナーを中心に暴力防止に必要な知識・技術の普及をおこなっています。特に新入職者や中途採用者向けには「暴力の予防法を身につけ、安全に対処する」ことを目的とした集合研修を開催。また当院入院患者の特性、暴力事故発生状況からオリジナルの暴力リスクアセスメントツールを開発、導入し暴力リスクに対する知識の定着と観察の標準化を図っています。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師
採用人数 30名(新卒)
若干名(既卒)
募集対象 ◇2024年4月に看護師免許を取得予定の方
  ※免許を取得できなかった場合、採用内定は取り消しとなります。
◇看護師免許を有する方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類選考
面接試験
小論文試験 ※経験者は小論文試験は免除されます
提出書類 ◆履歴書(当院指定の書式のもの)
◆卒業見込証明書
◆成績証明書
※既卒者の方は職務経歴書・看護師免許証のコピーも提出願います
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 231,800円 210,600円 21,200円
看護師・専門(短大)3年卒  228,500円 207,300円 21,200円
諸手当内訳:調整手当 14,900円
特別調整給 5,800円
シューズ手当 500円
※調整手当(一律支給)※固定残業ではございません。
その他手当 住宅手当 6,500~19,000円
家族手当 8,500円(被扶養配偶者)、3,200~4,300円(その他)
夜勤手当 12,200円(深夜加算手当は別支給です)
通勤手当 月の上限50,000円まで
その他、深夜加算手当、日・祝日手当、年末・年始手当、健康増進手当など
※夜勤手当・深夜加算手当は都度払いとなります。
モデル月収例 看護師・大学卒(1人暮らし) モデル月給 306,400円 基本給210,600円 諸手当(一律)21,200円 住宅手当15,000円 夜勤手当(月4回分)48,800円 深夜加算手当(夜勤月4回分)10,800円
看護師・専門(短大)3年卒(看護師寮入寮者) モデル月給 287,400円 基本給207,300円 諸手当(一律)21,200円 夜勤手当(月4回分)48,800円 深夜加算手当(夜勤月4回分)10,100円
※夜勤手当は記載回数を超えた場合は超過分を別途支給致します。
昇給・賞与 昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月、12月)
勤務地 東京都板橋区小茂根4-11-11
一般財団法人 精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院
(東京メトロ有楽町線/副都心線 小竹向原駅から徒歩6分)
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤 午前8時30分~午後5時00分(休憩60分)
夜勤 午後4時45分~翌午前8時45分(休憩60分、仮眠120分)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
4週8休制
リフレッシュ休暇7日、バースデー休暇2日、年末・年始休暇6日
有給休暇、慶弔休暇、災害休暇、出産休暇、育児休暇、ほか
※年間休日121日(2021年度)
福利厚生・加入保険制度 各種保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
職員食堂(1食300円)
財形貯蓄制度
退職金制度 あり / 勤続5年以上の正職員が対象
被服貸与 あり / 上下5着ずつ支給(クリーニング付)
看護宿舎 あり / 病院敷地内に3棟(56部屋)完備
都心へのアクセス抜群!池袋より東京メトロ副都心線・有楽町線にて3駅6分、最寄駅より徒歩5分の好立地(閑静な住宅街)
看護師寮15,000~35,000円

就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 基礎看護技術から精神科専門知識習得までの研修
メンター制度 あり / プリセプターシップによる支援
院内検定制度 あり / クリニカルラダーとマネジメント研修によるキャリア支援
専門・認定看護師の就業状況 精神科専門看護師3名
精神科認定看護師1名
摂食嚥下認定看護師1名
感染制御実践看護師2名
特定行為修了者2名
(2022年10月現在)
所定外労働時間(月平均)※前年実績 0~10時間
有給休暇取得日数※前年平均 一人当たり13.3日
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 取得者:18名(100%)
男性2名、女性16名
女性管理職の割合※前年度 51.3%(女性20名、男性19名)
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 新卒採用者数
25名(2020年度)
21名(2021年度)
9名(2022年度)
新卒採用者数(男性/女性) 2020年度 男性2名 女性23名
2021年度 男性1名 女性20名
2022年度 男性1名 女性8名
平均勤続年数 7.35年
平均年齢 41.39歳
前年度の新卒採用実績数 2022年度:13名(中途採用者4名含む)
採用実績校 2022年入職者出身校
・埼玉県立大学大学院
・東京都立大学
・神奈川県立保健福祉大学
・関東学院大学
・足利大学
・杏林大学
・聖路加国際大学
・東海大学
・東京慈恵会医科大学
・安田女子大学
・仙台徳洲看護専門学校
・東京女子医科大学看護専門学校

2021年入職者出身校
・国立看護大学校
・神奈川県立保健福祉大学
・福島県立医科大学
・神奈川工科大学
・京都先端科学大学
・杏林大学
・国際医療福祉大学
・上智大学
・群馬医療福祉大学
・東京医療保健大学
・東京工科大学
・日本医療科学大学
・日本赤十字広島看護大学
・日本保健医療大学
・広島都市学園大学
・北海道文教大学
・了徳寺大学
・都立板橋看護専門学校
・都立荏原看護専門学校
・愛知総合看護福祉専門学校

2020年入職者出身校
・千葉大学大学院
・名桜大学
・新潟県立大学
・兵庫県立大学
・山梨県立大学
・長野県看護大学
・杏林大学
・順天堂大学
・共立女子大学
・関東学院大学
・了徳寺大学
・東京工科大学
・東京医療保健大学
・日本医療大学
・安田女子大学
・梅花女子大学
・都立広尾看護専門学校
・都立荏原看護専門学校
・藍野大学短期大学部
・石川県立田鶴浜高等学校
・島根県立石見高等専門学院
・JCHO東京新宿メディカルセンター
・日本大学医学部附属看護専門学校
・博慈会高等看護学院
・西宮市医師会看護専門学校
・沖縄看護専門学校
採用実績学部学科 看護系学部・学科
求める人材像 患者さんに優しい対応のできる人
就職説明会 最新情報は当院のHPに掲載していますのでご確認願います(https://www.tmh.or.jp)
インターンシップ 当院で行っているインターンシップは半日開催です。
体験時間が短いのでスケジュールも立てやすく、参加しやすいのが特徴です。

〇実際に体験出来ることの例〇
 ・病棟の雰囲気を感じる
 ・服薬・検温・生活支援などの看護実践
 ・カンファレンス見学
 ・治療プログラム見学
 ・先輩看護師との交流 など

 実際の病棟の雰囲気を見たり、実際に働いている先輩看護師との交流を行なう良い機会です。
 当院への就職を検討されている方、精神科看護に興味のある方のご参加を心よりお待ちしています。

 インターンシップに参加をご希望される方は、下記をよくお読みください。
 尚、感染状況によりインターンシップが急きょ中止になる場合がありますので予めご了承下さい。

<インターンシップ当日の流れ>
 13:15 来院 
      ※当日はまず、精神科外来までお越しください。
      
 13:20 オリエンテ-ション

 13:30 病棟体験開始 担当看護師についてシャドーイング
     ・看護計画に基づく看護実践(服薬・検温・生活支援など) 
     ・治療プログラム見学など(曜日によっては開催なし)

 15:30 病棟体験終了
      先輩看護師との座談会とインターンシップの振り返りをします
     
 16:00頃 インターンシップ終了

 ※インターンシップ終了後には採用担当者との交流も予定しています。
  次年度の採用についてや、その他可能な限り皆さんのご質問にお答えさせて頂きます。
  「当院で内定をもらっている人はどんな人?」、「就職試験には何を聞かれますか?」、
  「どのような人材が欲しいですか?」、「倍率どのくらいですか?」等々、
  お答えできる限りお話させて頂きます。(不在の場合もありますので、ご了承願います。)
採用試験 採用試験の情報は決まり次第こちらに掲載いたします。
看護学生の実習受入 当院は「精神医学研究所」という研究機関を母体とする医療機関であり、教育病院としての役割をもっています。精神科医療・精神看護の質の向上に寄与する教育活動や研究活動を支援することは社会貢献の一つと考え、看護学生・大学院生の実習や他施設からの研修の依頼、調査・研究の依頼に協力しております。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 人事課・採用担当 遠藤 03-5986-3124
住所

173-0037
東京都板橋区小茂根4-11-11 東京武蔵野病院

地図を確認する

アクセス 東京メトロ副都心線・有楽町線、西武有楽町線「小竹向原駅」1番出口より徒歩5分
(国際興業・関東バス)高円寺駅北口⇔赤羽駅東口 武蔵野病院前下車1分
(都営バス)新宿駅西口⇔王子駅前 武蔵野病院前下車1分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募