徳島県立病院(徳島県立中央病院、徳島県立三好病院、徳島県立海部病院)

合同募集 採用窓口

  • 所在地:徳島県
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

県民に支えられた病院として、県民医療の最後の砦となる

合同募集

徳島県立病院(徳島県立中央病院、徳島県立三好病院、徳島県立海部病院) 合同募集 採用窓口

●問い合わせ窓口

以下の病院は「徳島県立病院(徳島県立中央病院、徳島県立三好病院、徳島県立海部病院)」へお問い合せください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

インターン・
説明会/選考情報

病院データ

病院名 徳島県立病院(徳島県立中央病院、徳島県立三好病院、徳島県立海部病院)
病院種別 公立病院(都道府県市区町村組合)
病院の紹介 私たちは、徳島県によって設立された公立の病院であり、全ての職員は公務員として医療を通して「県民の幸福のため」に全力をあげて仕事をしています。

県立病院には、中央病院、三好病院、海部病院の3つの病院があります。それぞれの設置場所や病院規模に違いはありますがいずれも地域医療の中核を担う病院として運営されています。「県立病院があるから、安心して暮らせます」と県民から言っていただける病院に。

それが私たちの願いです。
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 小児科 精神科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 総合診療科 病理診断科
総合診療科、血液内科、糖尿病・代謝内科、脳神経内科、
臨床検査科、救急科、集中治療科、臨床腫瘍科、地域医療科、
急性期リハビリテーション科、感染症内科、緩和ケア内科
開設年月日 1953年7月1日
病床数 -
((詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください))
職員数 -
((詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください))
看護師数 -
((詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください))
院長 徳島県立中央病院:葉久 貴司 / 徳島県立三好病院:藤永 裕之 / 徳島県立海部病院:浦岡 秀行
看護部長(総師長) 徳島県立中央病院:宮本 美恵 / 徳島県立三好病院:岸本 小百合 / 徳島県立海部病院:勝瀬 昌代
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 7対1
外来患者数
詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください
入院患者数
詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください
募集病院 徳島県立中央病院
徳島県立三好病院
徳島県立海部病院

※募集病院の詳細はマイナビ看護学生内各病院情報をご覧ください。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 助産師
採用人数 看護師 34名程度
助産師 2名程度
(※2022年度募集内容)
募集対象 【看護師】R4年度の募集は終了しました。
募集期間:2022年5月30日(月)~6月30日(木)
(1)昭和48年4月2日以降に生まれた者
(2)看護師の免許を有する者又は令和5年5月31日までに当該免許を取得する見込みの者
 
【助産師】
募集期間:R4年度の募集は終了しました。
(1)昭和48年4月2日以降に生まれた者
(2)助産師の免許を有する者又は令和5年5月31日までに当該免許を取得する見込みの者
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 第一次試験→筆記試験(専門・択一式)
第二次試験→口述試験
※2022看護師採用試験
提出書類 (1)受験申込書(指定)
(2)郵便はがき
→詳細は徳島県病院局ホームページにてご覧ください
 https://tph.pref.tokushima.lg.jp/
初任給 2020 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 221,909円 221,909円
看護師・3年課程卒 216,417円 216,417円
助産師・大学卒 224,858円 224,858円
諸手当内訳:※基本給は、一定の職歴等がある者については、その経歴に応じて所定の金額が給料月額に加算される場合があります。

※2年過程卒は募集無し
その他手当 ◆扶養手当(配偶者6,500円、子10,000円/人など)
◆住居手当(最大28,000円)
◆通勤手当
◆時間外勤務手当、休日勤務手当
◆夜間勤務手当(午後10時~午前5時の間は時間当たり給与25%を別途支給)
◆特殊勤務手当(例)夜間看護等手当(2,150~3,550円/回) など

※深夜・準夜勤、時間外勤務、休日勤務、特殊勤務手当については勤務実績に応じてお支払いしております。

〔初任給モデル月収例(2020年4月時点)〕
◆看護師・短大3年卒  281,761円(基本給 213,366円+諸手当 68,395円)
◆助産師・大学4年卒  290,562円(基本給 221,807円+諸手当 68,755円)

※深夜・準夜勤の諸手当(各4回分)、住居手当(上限28,000円)、
 通勤手当(4,200円(通勤距離2km~6km未満))を含む。
昇給・賞与 昇給/年1回(1月)、賞与/年2回(6月、12月)
勤務地 徳島県内
徳島県立中央病院(徳島市蔵本町1丁目10-3)
徳島県立三好病院(三次市池田町シマ815-2)
徳島県立海部病院(海部郡牟岐町大字中村字杉谷266)
勤務形態・勤務時間 三交代制
シフト制
日 勤  8:30~17:15
準夜勤  16:30~ 1:15
深夜勤  0:30~ 9:15
※1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
●年次有給休暇20日/年(採用初年、4月採用の場合は15日)
●夏季休暇5日 ●結婚休暇7日
●産前産後休暇 ●介護休暇 ●育児休暇 など
福利厚生・加入保険制度 地方職員共済組合
退職金制度 あり / 勤続年数に応じて支給
保育施設 あり / 院内保育所(徳島県立中央病院のみ)
被服貸与 あり / ユニフォーム
看護宿舎 あり / 徳島県立三好病院、徳島県立海部病院のみ
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 入職後はラダーレベルに沿って研修を進めていきます。
<レベル1>
○4月・・・・新人研修
→看護技術研修、糖尿病看護研修、がん放射線療法看護研修、口腔ケア研修、アシスタントシャドウ研修、褥瘡ケア研修、摂食嚥下障害看護研修、フィジカルアセスメント研修、医療安全研修(1)、フォローアップ研修
○5月看護記録・パス必要度研修、フォローアップ
○6月総合案内研修、急変時の対応研修
○7月医療安全研修(2)(ハイリスク薬・輸血)、フォローアップ
○8月ストレスマネジメント研修、がん看護研修
○9月フォローアップ研修

<レベル2>
○卒後2~5年目
→看護過程の展開、メンバーシップの育成

<レベル3>
○卒後6~10年目
→看護観の確立、リーダーシップについて理解・実践

自己啓発支援 あり / 専門看護師、認定看護師資格取得支援制度あり
メンター制度 あり / プリセプターシップ制度により先輩看護師によるチームでサポート
院内検定制度 あり / キャリアラダー認定制度
専門・認定看護師の就業状況 専門看護師:がん専門、老人看護
認定看護師:救急看護、感染管理、糖尿病看護、摂食・嚥下障害 など
所定外労働時間(月平均)※前年実績 平均9.6時間/月 ※2019年度実績(県立3病院平均)
有給休暇取得日数※前年平均 12.0日 ※2019年実績(県立3病院平均)
女性管理職の割合※前年度 100%(8名中女性8名)※2020年度看護局体制
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2020年 採用者23名 離職者数1名
2019年 採用者18名 離職者数1名
2018年 採用者20名 離職者数1名
新卒採用者数(男性/女性) 2020年 男性7名 女性16名
2019年 男性1名 女性17名
2018年 男性4名 女性16名
平均年齢 38.4歳(看護職員661人の平均)※2020年度実績
前年度の新卒採用実績数 23名 ※2020年度実績
■各種待遇について ※上記待遇において病院ごとに記載のない項目は法人(グループ)統一または合計値となります。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 徳島県病院局総務課職員担当
〒770ー8570 徳島市万代町1丁目1番地
電話 088-621-2217
FAX 088-654-9086
E-Mail byouinkyokusoumuka@pref.tokushima.jp
住所

770-8570
徳島市万代町1丁目1番地

地図を確認する

アクセス JR徳島駅より   徒歩約20分
         バス約7分
JR阿波富田駅より 徒歩約5分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募