総合病院 聖隷三方原病院

  • 所在地:静岡県
  • 病床数:940床
  • 看護師数:786名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

キリスト精神に基づく「隣人愛」 地域に根ざし、地域から信頼される急性期病院の看護を提供し、ニーズを解決するために何をするか、個々が考え、チャレンジしていきます。

インターンシップ・説明会 近日予約開始します♪(2023/06/16更新)

7月9日看護セミナー 名古屋会場に出展します!
また、7月22日・23日 マイナビ看護学生就職セミナー WEB ON DEMANDも
参加しますので、是非PCかスマホでご視聴ください!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

病棟での雰囲気が良く働きやすい職場です!

看護師 小林 千尋

  • 職歴(キャリア):2019年〜
  • 出身校の所在地エリア:静岡県
  • 出身校:常葉大学
  • 所属診療科目:整形外科・形成外科
今の病院へ、入職を決めた理由はなんですか?

学生の頃より、二交代制で働きたいという思いや、病棟の雰囲気が良い病院で働きたいという思いがありました。また、その当時は小児科希望だったため小児科病棟のある病院を探し、二つに絞りインターンへ参加し先輩にシャドウイングという形で看護師体験をしました。今勤務している病院は、小児科と他科の混合病棟であり、看護師人生を将来的に長く考えた時に、小児だけでなく成人も経験したいと思いました。そのとき指導してくださった先輩方が優しく丁寧だったため、この環境であればモチベーションを高く維持し働けると思い入職を決めました。

あなたが病院を選ぶ要件として、大事だと思うことは何ですか?

まずは自分の興味のある診療科があるかが大事だと思います。分からないことだらけで勉強の日々なので、興味のある診療科を学べるというモチベーションは大切になってくると思います。また私は患者さんのことをすぐに先輩に相談できる環境が欲しかったのでPNS制度がある病院を探しました。常に近くに先輩がいてくれて患者さんを看護できるのは心強く、勉強になると思います。また病棟の雰囲気や労働環境が自分に合いそうかなど病院と自分の相性も大事だと思います。病院によって何が異なるのか、自分が何を一番優先して働きたいかをまとめ、病院を探していくのが良いと思います。

看護師1年目のとき苦労したことや、嬉しかった・良かったことを教えてください。

最初は看護師として働けることに期待し、前向きな気持ちでいっぱいでしたが、学生と社会人の責任の重さの違いや、日々学校で習ったこと以上のことを求められ、気持ちがいっぱいっぱいになることもありました。患者さんに提供するケアや処置も最初は先輩の指導の下でしか出来なかったり、ミスをして先輩に指導を受けたり、自分の思い描いていた看護師像とのギャップに悩むことも多かったですが、業務を行っていく中で患者さんにかけて頂く言葉の一つ一つが励みになりました。先輩からの指導も一年目(新人)だからこそ吸収できるものだと思うので、曖昧にせず声をかけてくれる先輩方がいてくれるのは良かったなと思います。

新人研修の特長や、「ここが役に立った!」という点を教えてください。

二ヶ月に一度、リフレクション研修という研修がありました。自分が働いていく中で、困ったことや困惑したことを紙にまとめ、集まった違う病棟の同期で共有し合うというものでした。自分だけでなく同期も同じような境遇で頑張っているんだと知ることができ、とても励まされた研修でした。関わることの少ない同期とも話す時間ができ、とても有意義だったと感じます。               
また新人研修には講義だけでなく、実技練習や、テスト形式の課題などがあり、学校では教わらない現場ならではの知識を学ぶことができました。病棟では新人教育の先輩がいて、技術の確認を何度も行ってくれ、自信が付くまで何度も先輩に教えてもらえる環境でした。 

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 聖隷三方原病院
総務課 人事担当まで
053-439-9050
住所

433-8558
静岡県浜松市北区三方原町3453 聖隷三方原病院

地図を確認する

アクセス JR浜松駅北口バスターミナル、15番ポール「三方原聖隷経由・気賀・三ケ日行き」乗車、「三方原聖隷」下車(所要時間約40分)
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募