- 所在地:広島県
- 病床数:429床
- 看護師数:317名
草津病院は、精神科救急・急性期治療から精神科リハビリテーションまで、患者様をトータルサポートします。
Topics :
合説出展情報 :
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
自分のペースで成長でき、働きやすい職場です
看護師 大町 希鈴
- 職歴(キャリア):2018年〜
- 出身校の所在地エリア:山口県
- 出身校:岩国YMCA国際医療福祉専門学校
- 所属診療科目:精神科/その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 草津病院を就職先に選んだのは?
-
専門学校時代に領域別実習でお世話になったときに
患者さんへの関わり方や病棟内で連携して看護を行う
実際を目の当たりにして、自分も将来こんな職場で働きたいと思ったのがきっかけです。しかし、就職活動が本格的に始まった頃にいきなり1年目から一般科ではなく精神科を選ぶことに躊躇しましたが自分の興味ある領域に進みたい気持ちを大事にしたいと思ったのと当時の学校の先生からも精神看護に進むことに賛成してくれたのが決め手にありました。見学で訪れたときも当時実習でお世話になった看護師さんに、「新人でも大丈夫じゃけぇ、きてね!」と声をかけてくださりここで成長していきたいなと思うようになりました。 - 入職後の研修は、どのように進みますか?
-
新人研修が月に1回あります。精神科ならではの知識や技術はもちろんのこと、採血や静脈注射など一般的な看護技術の演習を研修中に行います。座学では基礎的なところから学ぶ事ができ、演習時間もあります。研修を受けてから病棟で実際に患者さんに行っていくようになりますが最初は準備段階から先輩がついてみてくれます。
また、院外での研修もあります。私の場合は広島市民病院に4月から半年間月に1回研修に行かせていただきました。そこでは一般的な看護の知識や技術をより基礎から応用編まで深く学ぶことができました。看護技術をする機会は一般科に比べて少ないのは現実ですが、院外研修のおけげで学びを深める事ができます。 - 先輩・上司は、支えになってくれますか?
-
プリセプターの先輩を始め、病棟の先輩方が様々な業務を見学から見守り、一人で行えるようになるまで指導、助言をいただきながら支えてくださっています。特に、患者さんとの関わり方に関してはどう接していったらいいのか分からないときが多々ありますが先輩や上司の方から患者さんの特性や私自身の関わり方を見て的確なアドバイスをくださるので日々学びとなっています。時には、関わりの中で辛くなってしまうこともありますが「大丈夫?」と声をかけてくださる方ばかりなので辛い事も乗り越えながら頑張ることができています。「わからないことがあればすぐ聞いてね」と言ってくださる方ばかりなので質問しやすい環境下で働くことができています。