- 所在地:山形県
- 病床数:629床
- 看護師数:641名
新人教育はローテーション制度を導入しています。新人の1年間は何がしたいのか、何ができるのか、何が求められているのか、多様な経験を通して看護観を育んでいきます。
春季インターンシップ・病院説明会(オンライン)開催のお知らせ(2023/01/16更新)
2023年 春季インターンシップ応募受付開始しました。
また、オンラインでの病院説明会を予定しています。当日は先輩看護師が皆様の質問に直接お答えいたします。
対面での説明会やインターンシップに参加が難しい方や、県外在住の方など、お気軽にお申込みください。
(予約受付開始1月~)
インターン・説明会から詳細をご確認ください。
皆様のご応募をお待ちしています。
Topics :
合説出展情報 :
先輩情報
コウノトリの現場で、母と子の命を守っています。
助産師 R.H
- 職歴(キャリア):2015年〜
- 出身校の所在地エリア:山形県
- 出身校:山形県立保健医療大学
- 所属診療科目:産科・婦人科
- 現在のお仕事について教えてください
- これまでの看護経験で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 現在行っている看護のどんなところにやりがいを感じますか?
- 看護をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- ローテーション制度ではどのような事を心掛けて新人指導に関わっていますか?
- 山形大学医学部附属病院で自分が成長したと感じることは何ですか?
- 院内の雰囲気について教えてください
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 当店のおすすめポイントを教えてください
- 現在のお仕事について教えてください
-
産婦人科病棟で切迫早産の妊婦さんや様々な合併症のあるはハイリスクの産婦さんの分娩介助、産褥期の看護を行っています
- これまでの看護経験で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
常位胎盤早期剝離や産後の弛緩出血など緊迫した状況で医師や先輩方ととも対応できたことです。またお母さま方にお手紙や感謝の言葉をいただけることを嬉しく思います。
- 現在行っている看護のどんなところにやりがいを感じますか?
-
大学病院ということで、ハイリスクの分娩が多く、責任も重くなります。しかし先輩方からの指導と自分の分娩介助、看護の振り返りを行ってもらうことで、よりよい助産の対応や看護実践を行えているところです。
- 看護をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
どのような状況になっても、冷静に最善を尽くすことです。また、自分自身の健康管理と日々勉強し続ける看護師であることを心掛けています。
- ローテーション制度ではどのような事を心掛けて新人指導に関わっていますか?
-
ローテーションを通して、産婦人科病棟の特徴や雰囲気を学んでもらうことを心掛けています。また、他の部署で学んできた看護技術や知識を日々の看護実践に活かすことができるように心掛けています。
- 山形大学医学部附属病院で自分が成長したと感じることは何ですか?
-
助産師、看護師として責任を持ち、チーム医療の一員として主体的に行動できるようになったことです。
- 院内の雰囲気について教えてください
-
急変に対応する緊張感をもちながらもアットホームな雰囲気です。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
助産師は母と子の二つの命を守り、新しい命の誕生に立ち会う仕事です。その過程には様々な困難があると思いますが、その関わりの中で自分自身をみがき、成長することができます。ぜひ一緒に働きましょう
- 当店のおすすめポイントを教えてください
-
特定機能病院であり、高度急性期病院でもあるので、幅広い知識と技術を身に付けることができるところです。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 山形大学医学部総務人事担当 電話番号:023-628-5010(直通) E-mail:isojin@jm.kj.yamagata-u.ac.jp |
---|---|
住所 |
990-8587 |
アクセス | 山形駅前からバスで20分程度 |
URL |