- 所在地:山形県
- 病床数:629床
- 看護師数:625名
新人教育はローテーション制度を採り入れています。新人の1年間は多様な経験を通して看護を学び、教え、育み、看護と向き合い、看護観を深めることを大切にしています
先輩情報
患者さんの声、スタッフの声を聴くことを大切にしています
看護師 A.W
- 職歴(キャリア):2015年〜
- 出身校の所在地エリア:山形県
- 出身校:山形県立山辺高等学校専攻科
- 所属診療科目:ICU/NICU/GCU/CCU
- 現在は主にどのような看護に関わっていますか?
- これまでの看護経験で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 現在行っている看護のどんなところにやりがいを感じますか?
- 看護をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- ローテーション制度ではどのような事を心掛けて新人指導に関わっていますか?
- 山形大学医学部附属病院で自分が成長したと感じることは何ですか?
- 院内の雰囲気について教えてください
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 当院のおすすめポイントを教えてください
- 現在は主にどのような看護に関わっていますか?
-
HCU(ハイケアユニット)と救急部で、あらゆる診療科の術後看護や急性期治療の看護に関わっています。
- これまでの看護経験で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
治療と安静が必要であり、、シャワーができない患者さんに洗髪をした際に「ずっと洗いたくてもできないと思っていたから嬉しかった」といわれた時。看護師の関わりによってリハビリ意欲が向上しADLがちょっとでも向上したとき
- 現在行っている看護のどんなところにやりがいを感じますか?
-
毎日顔をあわせ、誰よりも患者さんに近い存在であることから、自分がケアした患者さんがだんだん元気になっていく様子を見る事ができた時にやりがいを感じます。
- 看護をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
「この人に頼んで良かった」と思ってもらえるよう、患者さんの目線にたって笑顔で話しかけることを心掛けています。
- ローテーション制度ではどのような事を心掛けて新人指導に関わっていますか?
-
診療科に関わらず、基本をしっかり身に着けられるよ心掛け、自ら新人看護師に積極的に声をかけています。また、困った時にすぐ声をかけられるよう心掛けています。
- 山形大学医学部附属病院で自分が成長したと感じることは何ですか?
-
もともとコミュニケーションをとることが苦手でしたが、急性期、重症患者さんとの関わりやスタッフとの密な情報共有を通し、患者の声、スタッフの声を聴くことの大切さを学び、今ではとても大切にしています。
- 院内の雰囲気について教えてください
-
様々な分野のスペシャリストがたくさんおり、チームで協力して患者さんの最善を考えながら働くことが出来る病院です。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
人との関わりが大切であり、責任が重い仕事ではありますが、様々な疾患の患者さんと関わることで学ぶこともたくさんあります。一緒に学び成長して行きましょう。
- 当院のおすすめポイントを教えてください
-
教育制度が手厚く、研修も充実しているので、自分の足りない部分の成長につなげていけるところです。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 山形大学医学部総務人事担当 電話番号:023-628-5010(直通) E-mail:isojin@jm.kj.yamagata-u.ac.jp |
---|---|
住所 |
990-8587 |
アクセス | 山形駅前からバスで20分程度 |
URL |
インターン・説明会/選考の一覧