- 所在地:山形県
- 病床数:629床
- 看護師数:625名
新人教育はローテーション制度を採り入れています。新人の1年間は多様な経験を通して看護を学び、教え、育み、看護と向き合い、看護観を深めることを大切にしています
先輩情報
チームで患者さんの思いを支えていく
看護師 M.T
- 職歴(キャリア):2020年〜
- 出身校の所在地エリア:山形県
- 出身校:国立病院機構山形病院附属看護学校
- 所属診療科目:消化器科
- 現在は主にどのような看護に関わっていますか?
- これまでの看護経験で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 現在行っている看護のどんなところにやりがいを感じますか?
- 看護をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- 山形大学医学部附属病院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- ローテーション制度の経験はあなたのキャリアアップにどのように影響していますか?
- 将来の夢、目指すキャリアアップについて教えてください
- 院内の雰囲気について教えてください
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 現在は主にどのような看護に関わっていますか?
-
消化器疾患に対する内視鏡治療や、手術前の件さを行う患者さんの看護を行っています。
- これまでの看護経験で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
脳腫瘍で入院した寝たきりの患者さんが、術後、認定看護師やPT指導のも、病棟看護師全員で除圧、体位変換、ケアを行い褥瘡をつくらずSDLを拡大し退院できたこと
- 現在行っている看護のどんなところにやりがいを感じますか?
-
患者さんの思いをくみとり、病棟全体で意思決定支援を行えているところです
- 看護をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
患者さんの感じ方やとらえ方を理解できるように意識して関わっています。
- 山形大学医学部附属病院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
教育機関であり、知識、技術ともに得られると思ったからです。また、実習で看護師さんの患者さんへの対応がとても丁寧であこがれたからです。
- ローテーション制度の経験はあなたのキャリアアップにどのように影響していますか?
-
病棟が変わると、治療も患者層も大きく変わります。教科書だけの学習でなく、実際に経験できるのは、これからの看護にも大きく役立っていくと思う。
- 将来の夢、目指すキャリアアップについて教えてください
-
緩和ケア、在宅ケアの認定看護師になりたいと思っています。
- 院内の雰囲気について教えてください
-
急性期病院で毎日忙しい分、頻繁にコミュニケーションをとるため、チームで看護していることを実感できます。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
実習や勉強の中で見つける「なぜ?」に対してすぐ調べたり、聞いたりする探求心を持ち続けることが大切だと思います。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 山形大学医学部総務人事担当 電話番号:023-628-5010(直通) E-mail:isojin@jm.kj.yamagata-u.ac.jp |
---|---|
住所 |
990-8587 |
アクセス | 山形駅前からバスで20分程度 |
URL |
インターン・説明会/選考の一覧