- 所在地:東京都
全国に57の病院があります。募集・採用は病院ごとに実施します。九州地区(山口県を含む)の14病院では統一試験を実施します。詳しくは各病院のページをご覧ください。
合同募集
独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO:ジェイコー) 本部 57病院 合同募集 採用窓口
●問い合わせ窓口
以下の病院は「独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO:ジェイコー) 本部 57病院」へお問い合せください。
- 札幌北辰病院
- 登別病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)仙台南病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)秋田病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)二本松病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)うつのみや病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)さいたま北部医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)埼玉メディカルセンター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)千葉病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)船橋中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京高輪病院
- 東京新宿メディカルセンター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京城東病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)横浜中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)横浜保土ケ谷中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)相模野病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)湯河原病院
- 可児とうのう病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)京都鞍馬口医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)大阪みなと中央病院
- 玉造病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)宇和島病院
- 高知西病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)久留米総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)福岡ゆたか中央病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)佐賀中部病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)松浦中央病院
- 独立行政法人地域医療機能推進推進機構(JCHO) 諫早総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)天草中央総合病院
以下の病院は、資料請求・各種申込を個別で受け付けております。
- 地域医療機能推進機構(JCHO)北海道病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)仙台病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)群馬中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京山手メディカルセンター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京蒲田医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)山梨病院
- 高岡ふしき病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構 金沢病院
- 福井勝山総合病院
- 若狭高浜病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)桜ヶ丘病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)三島総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO) 中京病院
- 四日市羽津医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)滋賀病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院
- 星ヶ丘医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)神戸中央病院
- 大和郡山病院
- りつりん病院
- 下関医療センター
- 地域医療機能推進機構 徳山中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)熊本総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)人吉医療センター
- 南海医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)湯布院病院
- 宮崎江南病院
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
患者さんの心に寄り添う思いやりの看護がある病院です。
看護師 S・T(高知西病院 高知県)
- 職歴(キャリア):2018年〜
- 出身校の所在地エリア:高知県
- 出身校:高知病院附属看護学校
- 所属診療科目:内科/整形外科・形成外科/ICU/NICU/GCU/CCU
- 仕事をするにあたり心がけていることは何ですか。
-
多職種との連携がとても大切なので、スタッフ間の伝達やコミュニケーションを密にとるよう心がけています。自分一人では絶対に成り立たない仕事なので、何か新しい伝達すべき情報があれば、すぐに伝えるようにしています。今働いている回復期リハビリテーション病棟では退院支援が非常に重要となるので、患者様がどの様になれば退院できるのかということを考えながら、仕事に取り組むようにしています。看護師になってまだ3年目であり、まだまだ経験が浅くわからないことも多いので、わからないことは積極的に先輩方に相談、出来ることを増やせるようにしています。
- 休日の過ごし方について教えて下さい。
-
ドライブするのが好きで、休日は必ずと言っていいほど車で出掛けています。体を動かすのも好きで、父とキャッチボールをしたり、家で筋力トレーニングをしたりしています。以前は頻繁に友達とカラオケに行ったり、県外へ旅行したりしていましたが、今はこの状況下なので、あまり行っていません。友達と遊ぶ機会もめっきり減ってしまい、落ち込むこともありますが、一人で過ごす時間が多いからこそ、自分を見つめ直すいい機会だとポジティブに捉えています。
- 実際に働いてみてどのように感じていますか。
-
叔母が長く看護師をしており、その叔母のすすめで看護師になりました。やはり知識や技術が必要で、コミュニケーションを取るのも私はそれ程上手くなく、苦労することが多々ありました。
これまで、先輩方に迷惑をかけることも多々あり、指導して頂くこともありましたが、しっかりと自分と向き合い、日々の業務を大切にしていきたいと思うようになりました。入退院支援における看護師の役割を理解して、患者様の将来にしっかり貢献できるようにがんばりたいです。
病院基本情報
問い合わせ先 | 募集・採用に関するお問い合わせ先は、マイナビ看護学生内の各病院のページをご覧ください。 (現在「先輩情報」画面をご覧の場合、お手数ですが、関心のある先輩の所属する病院名で再度検索し、病院のページをご覧いただくようお願いします。) 法人全体の情報に関する問い合わせ先はこちらです: JCHO(ジェイコー)本部 患者サービス推進課 TEL: 03-3445-0978 Email:kanjya-service@jcho.go.jp |
---|---|
住所 |
108-8583 |
アクセス | 各病院へのアクセスについては、マイナビ看護学生内の各病院のページをご覧ください。 |
URL |