- 所在地:大分県
- 病床数:199床
- 看護師数:143名
新型コロナウイルスの影響で全体での見学会は一時中止しております。個別では対応致しますので興味がございましたらご連絡致します。
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
安全・安楽に配慮したケア
看護師 Y・M
- 職歴(キャリア):2018年〜
- 出身校の所在地エリア:大分県
- 出身校:大分県立看護科学大学
- 所属診療科目:内科/外科/消化器科/整形外科・形成外科/その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 今まで仕事をやってきた中で特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 看護を行うにあたって心がけていることは何ですか?
- 貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- 目標を教えてください。
- 休みの日の過ごし方を教えてください。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。
- その他アピールしたいことなど、自由に記入ください。
- 今まで仕事をやってきた中で特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
入院時は骨折なく、リハビリをして帰る予定だった患者さん。肺がん末期であったことが突然わかり、家族は未告知を選択しました。知識としては受容過程を知っていましたが、本人、家族の葛藤、患者さんの寿命というタイムリミットがある中での支援ということで限られた中でどう接していけばよいか、どうすれば悔いなく過ごせるだろうか、と考える日々でした。また、この事例を通して多くの先輩看護師の看護観・死生観に触れることができ、大きな刺激となりました。この体験から、患者さんとご家族の意思疎通は行えているか、お互いに何を考えているか、と意識するようになりました。
- あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
患者さんの思いを明らかにし、どうすれば理想に近づけることができるかを考えていくこと。患者さんによって、今までの人生や過ごした環境が異なっており、アプローチも変わってきます。一人で全てをこなすのではなく、先輩看護師と相談しながら、計画立案やカンファレンスの調整を行っていきます。また、受け持ち患者だけでなく、病棟全体で週に一回以上、入院患者さんに対して支援の進捗状況を確認し、他看護師と相談する場を設けています。
- 看護を行うにあたって心がけていることは何ですか?
-
家族・本人の思いは何か、退院に向けての課題は何かを意識して患者さんと関わるようにしています。特に地域包括病棟として、退院後の生活を見据え、現在の患者さんのADLと以前のADL・今後のADLについてリハビリスタッフと情報交換しています。自宅環境はどうか、同居家族はいるのか、介護経験はあるのか、と様々な視点で患者さんの状態を分析していきます。どこまでできるようになれば退院できるかを判断し、必要時は他職種と相談しながら、日常生活動作(排泄動作、服薬管理など)の訓練を行うこともあります。
- 貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
学生時代に予防的家庭訪問実習を行っており、そこで老年看護に興味を持ちました。地域で暮らす高齢者は多く、少しでも対象者が望む生活を続けられるようにお手伝いしたいと考えていました。就職説明会で当院を知り、超高齢化社会である豊後大野市の特性と、その中で地域医療の中核を担っている病院ということで興味を持ち、インターン研修に参加しました。研修時に、各病棟の見学や説明、退院支援カンファレンスの見学と実際の看護実践を数多く触れる機会を得られ、このような環境で自己研鑽したいと思い志望しました。
- 目標を教えてください。
-
「入院してしまったけれど、豊後大野市民病院で過ごせてよかった」と言ってもらえるよう、患者さんの安全・安楽に配慮したケアを提供することを目指しています。ひとつひとつの看護技術を振り返り、苦手なものは積極的に経験・実践するように心掛けています。また、日々使う薬剤や取り扱い、疾患についても、定期的に復習を行っています。不安な手技についてはその場で先輩看護師に見てもらうようにしています。
- 休みの日の過ごし方を教えてください。
-
自動車運転が苦手なため、ドライブで気分転換と練習を兼ねています。また、学生時代に趣味であった茶道を続けています。連休を申請し帰省することもあります。仕事の日と休日でメリハリをつけて過ごせるよう心掛けています。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。
-
地域住民との距離が近く、職員同士も顔なじみであり、他職種連携がとても身近な病院です。患者さんの課題に対して看護師だけではなくチームで取り組む気風があり、日々の業務の中でも他職種と相談しながら実施しています。
- その他アピールしたいことなど、自由に記入ください。
-
当院は研修や教育制度に力を入れています。プリセプターだけでなく病院全体や時には他病棟での演習も行いながら、新人さんをバックアップしています。研修については院内・院外問わず奨励しており、多くの学びを得られます。キャリアを積んだ後は、病院のサポートを受けながら認定看護師の取得や大学院へ進学した先輩看護師もいます。不安なこと、自信がないことも一歩ずつ解決していくことができる環境です。
病院基本情報
問い合わせ先 | 豊後大野市民病院 医事経営課・経営係 電話: 0974-42-3121 |
---|---|
住所 |
879-6692 |
アクセス | JR緒方駅より徒歩10分 豊後大野市コミュニティバス 豊後大野市民病院バス停(大分バス(株)) |