- 所在地:新潟県
- 病床数:4207床
- 看護師数:2922名
「信頼」と「共同」で築く地域の健康
JA新潟厚生連では春のインターンシップ(3月)を開催します(2023/01/23更新)
JA新潟厚生連病院では3月に春のインターンシップを開催します。
日程一覧についてはJA新潟厚生連採用ページでご確認ください。
新型コロナの影響でなかなか病院に足を踏み入れる機会が無かった方も是非ご参加ください。
現場見学のほかに先輩と話しをする機会を設けています。感染状況によりオンライン開催の場合がありますが、
現地では皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
厚生連病院WEB合同説明会を3月18日(土)に開催します。
日時:3月18日(土)10時~12時
方法:ZOOM(9時45分~入室可)
内容:病院紹介、先輩との交流
参加病院:上越地域(糸魚川総合病院、けいなん総合病院、上越総合病院)中越地域(長岡中央綜合病院、柏崎総合医療センター、小千谷総合病院)新潟地域(新潟医療センター、豊栄病院)下越・佐渡地域(あがの市民病院、村上総合病院、佐渡総合病院)
申込:2月13日(月)~3月12日(日) 申し込み方法はホームページ等で確認してください
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
患者、家族のQOL向上を目指して、私にできること。
看護師/保健師 吉越健太【上越総合病院】
- 職歴(キャリア):2012年〜
- 出身校の所在地エリア:香川県
- 出身校:新潟医療福祉大学
- 所属診療科目:呼吸器科
- 1)現在のお仕事について教えてください
- 2)あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 3)仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- 4)当面の目標を教えてください
- 5)将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください
- 6)学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 1)現在のお仕事について教えてください
-
看護師です。呼吸器内科と神経内科の混合病棟で勤務しています。呼吸器内科では嚥下状態の不安定な誤嚥性肺炎の患者様から肺癌のターミナル期の方まで病態も大きく違います。その患者様に合わせたケア提供が必要となり、嚥下状態の評価には言語聴覚士とも連携を取り、肺炎の再発がないように対応しています。神経内科では病態的に発症してから長い間病気と付き合っていかなくてはなりません。同じ病気でも、患者様により病気の進み具合が異なります。そのため、リハビリと連携しながら個別性のある援助の提供をしています。
- 2)あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
看護師の関わり1つで患者さんの状態が大きく変わります。高齢化社会に伴い、高齢の患者様が多く、一度ADLが低下してしまうとADLを入院前の状態に戻すことは難しいです。そのような中で患者様の状態に合わせて、多職種で早期から離床をすすめ、ADLを低下させないように関わることで、患者様が望んだ退院先へ退院できたときや望んだことができたときに私はやりがいを感じます。状況に応じて方法を変え、看護を提供することも看護師の力の見せ所です。患者様のQOL向上のために日々頑張っています。
- 3)仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
患者様の状態を私の主観だけで判断しないように心がけています。私の主観だけでは、思い込みから患者様の可能性を狭めてしまう可能性があります。その為、患者様の状態を客観的にとられるとともに、他の看護師、リハビリスタッフ、MSWと情報共有することで患者様の状態を多面的に捉え、患者様の可能性を狭めないように心がけて行っています。
- 4)当面の目標を教えてください
-
現在、患者層は高齢化し、、病態も複雑化しています。そのため、状態を把握し、医療やADLのサポートを行う事は看護師一人だけでは限界があります。また、看護師一人では24時間患者様を管理することはできず、チームで動くことが必要です。チームでの力を高める事は看護の質の向上につながると私は考えています。その為、若手の看護師の育成、指導に関して知識をつけるとともに、実践できることを模索し、チーム内での個々の意見を取り入れられるようにチームリーダーとして奮闘しています。今後、チームでの看護の質の向上が私の目標です。
- 5)将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください
-
知識、経験で自信をもって若手看護師を導いて行ける、そんな指導者スペシャリストを目指しています。
- 6)学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
看護は日々勉強の毎日です。勉強したことが実践で活かすことができ、それが患者様によい結果をもたらしたとき、看護師になってよかったと思えるはずです。それができるのは臨床の場だと思います。今はまだ、学生と言う立場で自分の看護を提供することができないと思いますが、ぜひ現場で、最新の知識と技術を生かしてください。今後の活躍に期待しています。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連) 本部 人事部 看護師確保対策室 西澤 睦 TEL:025-211-2715(直通)※12月10日からの番号です (12月9日までは、025-230-2664) FAX:025-228-0992 メールアドレス kango@niigata-kouseiren.jp |
---|---|
住所 |
951-8116 |
アクセス | 新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連) 本部 人事部 TEL:025-211-2715(直通) FAX:025-228-0992 メールアドレス kango@niigata-kouseiren.jp |
URL |
インターン・説明会/選考の一覧