- 所在地:京都府
- 病床数:203床
- 看護師数:111名
インターンシップ、再開しました!ぜひご参加ください。※新型コロナウイルスの状況次第で、開催中止する場合もございます。
合説出展情報 :
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
毎日「やりがい」を感じながら働いています。
看護師 T・Y
- 職歴(キャリア):2018年〜
- 出身校の所在地エリア:京都府
- 出身校:京都看護大学
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 現在のお仕事について教えてください。
- 仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 新人研修について教えてください。
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 仕事をするにあたって心がけていることは何ですか?
- 当院を志望した動機や、入職を決めた理由は何ですか?
- 当面の目標を教えてください。
- 将来の夢(仕事・プライベート)を教えてください。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします!
- 現在のお仕事について教えてください。
-
回復期リハビリテーション病棟で働いています。ここでは患者さんの全身状態の観察やメンタルケア、採血やルート確保など一般病棟で行う業務の他に、力を入れているのはリハビリです。在宅復帰を目指している患者さんに看護介入していくので、出来るだけ手伝わずに自身で生活動作が行えるように助言をしたり、生活リズムをつけるように朝夕の更衣や日中リハビリがない時間は会話やゲームなどレクレーションを行います。そのような関わりで活動量を増やし筋力増強や認知力低下予防などに繋げ、日常生活自立度をあげるように介入しています。
- 仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
自分だけじゃなく、看護師やリハビリなど全員になのですが、患者さんが退院時に泣いて感謝していたことです。日々、挨拶をしたりケアをしたり会話をしたりする中で、患者さんは「仲良くしてくれてありがとう」や、「会えなくなると寂しい」や、「あなたたちのお蔭でこんなにも動けるようになりました」など伝えられ、最後に「感謝しています」と言われることが多々あります。日々の関わりがこんなにも患者さんの心を動かしていると思うと、自分のしていることに誇りを持てるように感じ、嬉しい思いと、やりがいと、経験や知識を与えてもらっている患者さんに感謝をしました。そう思える経験をしていることが印象に残っていることです。
- 新人研修について教えてください。
-
リハビリや介護職、相談員など同期の全職員がチームを組み、病院の周辺を散策する研修です。大原のよいところが分かったとともに、他職種とも仲が良くなり、実際に働くときに声かけや相談がしやすく、情報共有がスムーズに行えるのが、この研修が役に立ったなと思うことです。会話のなかで、同期の趣味なども知れて面白かったです。
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
患者さんのADLが上がること、患者さん自身の行えることが増えることにやりがいを感じます。残存機能をどのように用いたら患者さんは動きやすくなるか、どのような声かけが患者さんに元気ややる気を与えられるかを考え実施することで、毎日少しずつでも小さな変化・能力の向上があるので、それに携わって成果を見いだせていることにやりがいを感じます。
- 仕事をするにあたって心がけていることは何ですか?
-
常に表情を豊かにして、患者さんやご家族の想いを傾聴することです。看護技術はできること・できないことがあっても、傾聴やメンタルケアは私でも出来ることです。傾聴は心の安らぎになったり、悩みの解消、ADL向上のヒントになったりするので、大切な看護介入であると考えているので常に心がけています。また、廊下を歩くときなどは、誰かが転倒していないか、困っている人はいないかと、いろんなところをみて行動するように心がけています。安全に生活が送れているかの確認になるので、大切なことだと思い行動しています。
- 当院を志望した動機や、入職を決めた理由は何ですか?
-
私が就職先を選ぶのに大切にしていたのは、職員同士の仲の良さと、優しさのある雰囲気であることと、患者さんとの関わりが持てる環境が整っていることです。当院には、実習とインターンシップで入職前から訪れており、職員同士の仲の良さはその中で伝わってきており、接していても優しくゆっくり確認しながら教えてくれるので、ケアや根拠が理解しやすく、相談や分からないところが聞きやすいので、どんどん知識をつけることができました。また、急性期の病院とは違い、患者さんとのコミュニケーションをとる機会が多く、患者さんのことがよく知れることで、信頼関係も築きやすく、入院期間も長いので患者さんのADLが上がっていく過程が見れて、そこにやりがいを感じられると思ったので、就職を決めました。
- 当面の目標を教えてください。
-
報連相を徹底し、ミスが無いよう確認作業を怠らず、患者さんが安全・安楽に過ごしていけるように介入していくことです。
- 将来の夢(仕事・プライベート)を教えてください。
-
しっかりとした看護知識を持ち、患者さんや先輩・後輩の役に立てる看護師になりたいです。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします!
-
就職活動を始める時は、実習で「自分はどんな看護をしていきたいか、どんな看護があっているか」を分かってからがいいと思います。そして、インターンシップに参加し、その病院の実際の雰囲気を知ってから就職先を決めてください。実際に私がそうしてここを選び、後悔なく、日々やりがいを感じながら楽しく仕事ができているからです。
病院基本情報
問い合わせ先 | 京都大原記念病院グループ 人事部 看護師採用担当 大麻(おおあさ) 電話番号 :075-744-3121 メール :nurse-saiyo@kyotoohara-gr.jp |
---|---|
住所 |
601-1246 |
アクセス | 京都市地下鉄「国際会館」駅1番出口から送迎シャトルバスにて15分 |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧