先輩情報
常に向上心を持って何事にも取り組んでいきたいです。
看護師 M・Y
- 職歴(キャリア):2017年〜
- 出身校の所在地エリア:鳥取県
- 出身校:鳥取県立倉吉総合看護専門学校
- 所属診療科目:救命救急センター
- 現在のお仕事について教えてください
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- 当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 現在のお仕事について教えてください
-
救命救急センターで勤務をしています。重症度の高い患者さんが多いため24時間モニタリング管理を行いながら看護の実践を行っています。受け持つ疾患や取り扱う医療機器など多数あるため日々学習を行いながら看護に取り組んでいます。
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
急性薬物中毒で入院されていた患者さんで入院後はバイタルサインも不安定でありベッドサイドはたくさんの機器に囲まれている状態でした。家族も面会には頻回に来られており不安な表情を浮かべながら本人に声掛けを行っており面会時には家族の傾聴も行い家族の看護にも努めました。長期の入院でしたが患者本人の病状も回復しADLも歩行できるまでに拡大している姿を見て、入院時の状態からの回復に感動したことを覚えてます。このエピソードから現在の急性期の看護にもっと努めていきたいと思うきっかけとなりました。
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
患者さんからの声から仕事のやりがいを一番感じます。救命救急センターでは呼吸器管理をしている患者など重症度の高い患者さんが多く、意思疎通を図ることが困難な患者さんが少なくありません。そのような状態から離脱した際に患者さんから「あの時はありがとう。」と感謝の言葉を頂いた時はとても嬉しく次に頑張る理由になっています。常に患者に寄り添える看護師でいたいです。
- 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
看護師2年目になり、ある程度自立して看護に取り組んでいますが今の自分はまだまだ知識や技術が未熟なところも多く日々学習に取り組んでいます。重症度の高い患者さんも受け持つようになり、しっかりアセスメントをして看護に取り組むことが課題となっています。日々自分の看護を評価できるように今日の看護目標を立てて実践に繋げ、考えたことを先輩看護師に相談してアセスメント能力を高められるよう取り組んでいます。
- 当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
元々、大阪で就職することは決めていました。地元のかかりつけの医師から貴院を勧められて病院説明会に参加しました。説明会で、教育体制が手厚いことや、スキルアップのために研修や勉強会がたくさん開催されていることに魅力を感じ、自分の看護師像を目指していくことができると思ました。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
救命救急センターでは疾患や医療機器など日々たくさんのことが吸収でき学べるところです。つらいこともたくさんありますが先輩や同期に支えられて日々頑張っています。何より患者さんからの声が一番の励みです。学生の頃よりも何倍もしんどいけれどその分何倍もやりがいや喜びも大きいです。今思えば、学生の頃は学習できる時間もたくさんあったなと思います。息抜きをしながら若い脳にたくさん吸収しておいてください!
病院基本情報
問い合わせ先 | 近畿大学医学部・病院事務局 人事グループ 職員課 採用担当 TEL:072-366-0221 (内線:2626) FAX:072-367-1064 syokuin-obo@itp.kindai.ac.jp |
---|---|
住所 |
589-8511 |
アクセス | ○近畿大学病院 〒589-8511 大阪府大阪狭山市大野東377-2 南海高野線「金剛」駅下車後、 南海コミュニティバス4番「狭山ニュータウン・泉ヶ丘」行きにて 「近畿大学病院前」下車(約20分) もしくは、 泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車後、 南海コミュニティバス1番「狭山ニュータウン・金剛」行きにて 「近畿大学病院前」下車(約20分) 〇近畿大学奈良病院 〒630-0293 奈良県生駒市乙田町1248-1 近鉄生駒線「東山」駅下車後、 エヌシーバス経営路線(平群住宅線)「近畿大学奈良病院」行きにて 「近畿大学奈良病院」下車(約20分) もしくは、 徒歩10分 |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧