- 所在地:新潟県
- 病床数:230床
- 看護師数:131名
当院は脳神経外科を中心とした急性期医療を展開しています。自ら学びスキルを磨くことで患者様に信頼される看護を目指しています。
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
職場に求めるものは優しい先輩ではなく働き続けられる環境です。
看護師/保健師/認定看護師 I・M
- 職歴(キャリア):1997年〜
- 出身校の所在地エリア:新潟県
- 出身校:東京都立荏原看護専門学校 新潟県公衆衛生看護学校
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 1)現在のお仕事について教えてください
- 2)仕事をやってきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 3)あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 4)仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- 5)貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- 6)当面の目標を教えてください
- 7)将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください
- 8)学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 9)その他アピールしたいことなど、ご自由に記入ください
- 1)現在のお仕事について教えてください
-
病院の看護部で副部長をしています。業務内容は、主として看護部長不在時の代行業務を行っています。他には、看護部の教育企画と全体研修の実施があります。新人研修やラダー別研修は、教育委員と一緒に行い、他、看護研究、看護管理者研修、看護補助者研修など、は中心に企画を立て実施します。また、看護が担う入退院支援についての体制作りを、外来・各病棟のコアナース、退院支援看護師とともに行っています。
- 2)仕事をやってきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
看護師としての経験で一番長い領域が訪問看護でした。患者さんやご家族から「顔を見ただけで安心する」と言われた時は、本当に嬉しかったです。また患者さんが亡くなられて、「もう家には来てもらえないと思うと淋しい」と言っていただいたり、ありがたいお言葉をとてもたくさんいただきました。苦労したことは、管理者として、スタッフへの苦情を受けたときに、”おっしゃることはもっとも”という思いと、”その環境下でスタッフに無理をさせていた現状”に気づき、どうしたらいいのか迷った時です。”自分だけで考えても方法が見つからない問題は、スタッフみんなで考えることで解決に向かう”ことを、この時に学習しました。
- 3)あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
看護実践経験が長いことで、患者の看護に関してはベテランでも、管理者としては、職位についてから1から始まります。対象を患者からスタッフにスライドしてく、組織=人を動かすことの難しさがあります。取り組みの中で、ほんの少しでも同じ目標に、みんなで迎えたと実感できた時は、頑張りに結果がついてきたように仕事の楽しさを感じられます。
- 4)仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
論語で”行雲流水”という言葉があります。自然に身を任せ、雲のように川の水のように流れる人生、を表現しています。学生の時の卒業式に先生から聞いた言葉です。専門職として、絶えず学び続け1点で止まっていることなく、さらなる進化を遂げなさい、と言われました。卒業して20年以上もたちますが、今でも覚えて心がけています。
- 5)貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
いろんな病院を経験しました。自宅から近い事もありましたが、当院には訪問看護を行いたいと思ってきました。福利厚生など条件を様々確認した後、決め手になったのは、入職している友人から、「いい職場だよ」と教えてもらったことです。就職したら、アットホームな人たちが多く、自由に自分がやりたいことをやらせてくれる上司がいました。”良いものは、どんどんやりましょう”そんな風土のある病院です。
- 6)当面の目標を教えてください
-
看護管理の認定を取得して、管理者としての実践能力を培っていきたいと思っています。そのためには、現場の状況を実践者レベルで理解していきたいと思い、昨年、同法人が設立した老健を経験したこともあり、高齢患者の栄養管理の重要性を実感しました。NSTの専門療法士の学習を行い、NSTチームに入ることを目指しています。
- 7)将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください
-
患者さんの足の爪をきれいにしたい、という思いから、10年前にメディカル・フットケア(主となるものは爪切り)を学び、病院・施設内の利用者のケアをしています。最近、新潟県フットケア研究会が立ち上がり、そのメンバーにもなっています。病院とは異なる組織の一員として、社会にフットケアの重要性を広めていく、困っている方へのケアを提供していくことを、ライフワークとして行っています。その活動をさらに充実していく事も、夢の一つです。
- 8)学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
看護の仕事は、人々に役立てることができます。役に立つよう、自分を研鑽していかなければなりません。そのための、仲間もたくさんいます。職業女性の中での看護職の割合はとても多いです。多くの先輩がいて、多くの同僚がいて、多くの後輩がいます。みんなで助け合い、高め合うのがこの職種のいいところだと思います。
- 9)その他アピールしたいことなど、ご自由に記入ください
-
看護職の仕事は、病院のみななず、学校、企業、地域、介護施設など様々な場があります。場に応じた看護の展開がありますが、看護基礎教育はどこでも活かせる看護を学んでいます。今の時代は、それぞれの場の看護の垣根が低く、ともに協働していくことが求められています。いろんな経験をして、経験をしっかり自分のスキルにして楽しみながら看護している先輩たちがたくさんいます。その先輩たちを見て、一緒にこれからの時代を看護職として頑張っていきましょう。
病院基本情報
問い合わせ先 | 社会医療法人桑名恵風会 桑名病院 採用担当:看護部長/水澤、事務部長/織田 TEL:025-273-2251(代表) |
---|---|
住所 |
950-0032 |
アクセス | ●新潟方面からお越しの方…松浜方面行きバス(松浜・太郎代・競馬場行き) ●松浜方面からお越しの方…新潟方面行きバス(古町・市役所行き) ※どちらも《桑名病院入口》バス停留所より徒歩2分 ●新潟空港から…タクシー3分 |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧