- 所在地:兵庫県
- 病床数:309床
- 看護師数:160名
【神戸市内2次救急の病院です】充実した、教育システム。更なるキャリア開発を強力にバックアップします!幅広いエリアの先輩看護師が活躍中!
概要・採用データ
先輩情報
先輩情報
充実した研修制度
看護師 竹田 佳織
- 職歴(キャリア):2018年〜
- 出身校の所在地エリア:兵庫県
- 出身校:姫路大学
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 入職を決めた理由
-
私が神戸徳洲会病院に入職を決めた理由は、新人研修~自立支援プログラム~とペアナースシステムがあることに魅力を感じました。はじめは、先輩とのペアで指導を受けながら研修を行い、その後、研修生同士のペアで、自立を目指して研修を行うプログラムが、のんびり屋の私には適していると思ったからです。
神戸徳洲会病院の研修では、基礎の看護技術及び知識の習得・患者様に配慮したケア・看護師としての自覚をもった行動・チーム医療の一員としての役割を理解し協働できる・課題と目標が常に意識できると感じました。私の目標は訪問看護師を目指しており、看護実践の知識・技術を積み重ねていける、神戸徳洲会病院の教育システムが将来、役に立つと思いました。訪問看護時に、急変が起こった際にも、対応していけると感じました。 - 病院を選ぶのに大切だと思うこと
-
私が病院を選ぶにあたって大事だと思うことは、看護技術の習得・知識・技術の向上はもちろん、患者様に安心して頂ける看護師を育成できるような研修制度が設けられていることです。患者様に安心して頂けるには、知識・技術・笑顔・コミュニケーション等を通じて、患者様自身に安心して頂ける看護師へと成長できる教育プログラムが整備されていることが必要だと思いました。また、自分自身の看護師としての将来像が描ける環境があることも大切だと思います。私は将来訪問看護師になりたいと考えており、神戸徳洲会病院には訪問看護ステーションにも注力しています。このような理由から、私は当院への入職を決めました。
- 入職後、苦労していることや良かったこと
-
私が入職後に苦労していることは、物事の優先順位を考え、1日のタイムスケジュールを管理し、時間内に業務を終わらせることです。その中でも、患者様の疾病から優先順位の高い方の判断、業務の中で何を一番優先すべきかを考え、行動することです。良かったと思うことは、日々の業務を通して先輩看護師から優先順位の考え方など、わからないことに対してアドバイスを頂き、改善すべきことなどのご指導をして頂けることです。また、1日を通して、自分ができなかったこと・できたことの振り返りをすることによって、検証することができ、次に活かしていけることも良い点だと思います。業務を行う中で、大変なことは多いですが、患者様から「ありがとう」という言葉を言って頂くと、とてもやりがいを感じます。
- 研修の特徴
-
神戸徳洲会病院では、2つの部署をローテーションできる研修と年間計画に沿った研修や勉強会があります。研修・勉強会では、基礎看護の習得や、なりたい看護師像を話し合うことによって、なりたい看護師像を再確認することができます。私は外来と循環器・一般内科病棟の2部署でローテーション研修を行いました。外来では、初期対応や患者様との接し方、コミュニケーションを先輩看護師の方からご指導頂きながら、日々学びました。病棟では、救急で入院された急性期の患者様の治療の看護過程や処置・ケアなどを実施することで、安全な看護を提供するためには確かな知識と技術の習得が大切だと改めて学ぶことができました。
病院基本情報
問い合わせ先 | 【お問合せ部署】総務課 【担当者名】北浦または吉川 所在地: 神戸市垂水区上高丸1-3-10 お問合せ部署電話番号: 078-707-1110 E-mailアドレス: nurse@kobetokushukai.org |
---|---|
住所 |
655-0017 |
アクセス | JR・山陽電鉄「垂水」駅下車。「垂水」駅より山陽バス(2・3・48・171)系統に乗車、バス停「千代が丘」下車すぐ 神戸市営地下鉄 「学園都市」駅より山陽バス(48・171)系統乗車、バス停「千代が丘」下車すぐ |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧