寺岡記念病院

  • 所在地:広島県
  • 病床数:263床
  • 看護師数:190名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

急性期から回復期、慢性期から在宅医療を提供する総合病院です。目指したい看護がここにはあります!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

教育・研修

1カ月ごとに急性期病棟や回復期リハビリ病棟など全9部署で実務を経験するスーパーローテーションで自分らしい将来を見つけられる!優しさと学びの多い職場で新人の成長を支えています。

スーパーローテーションで回復期志望から急性期志望へ

将来に迷っていた高校時代、看護体験で訪れた当院で優しく丁寧に看護の仕事を教えていただき、先輩たちのような看護師になりたいと思うようになりました。学生にも患者さまにも優しい先輩の姿を見て、ここなら丁寧に教えていただけるという安心感がありましたね。患者さまから「笑顔もいいし、優しいし、きっと向いているよ」と背中を押していただけたことも嬉しかったです。

入職後、9カ月かけてスーパーローテーションを行い全部署を回りました。「これをして」などの単なる指示ではなく「この疾患の患者さまの観察項目は?」「どんな症状が考えられる?」など、どの部署でも丁寧な指導を受けることができ、より深い学びを得られました。難しい部分もありましたが、相談しやすい環境もあり落ち込んだ時には先輩に助けていただきました。「1年目からすぐにはできないもの。私たちも何年もしてきたからここまでできるようになったんだよ」という言葉に励まされましたね。

実際、スーパーローテーションはそれぞれの特徴や役割を知る貴重な機会となりました。当初は、リハビリテーションを通して患者さまが日々変化し、笑顔で自宅や社会に復帰される姿を見届けたいという気持ちが強く、回復期リハビリテーション病棟への配属を希望していました。しかしながら、スーパーローテーションを経て、急性期病棟でしか得られない高度な知識や看護技術があることを身に染みて実感。どの患者さまもその期間を経て回復期に向かうことを知り、患者さまの回復につながる看護がしたいと急性期病棟への配属を希望しました。

知識や技術に関しては学ぶことが多いですが、1年目でもオペ前後の不安な患者さまに声を掛けることはできるため、患者さまのお話を聞いたり、声を掛けたりと、できることを頑張っています。その中で、年次が近いプリセプターの先輩から毎日のように「悩んでいることはない?」「大丈夫?」と声を掛けてもらえるのが嬉しいですね。また、プリセプターの先輩とシフトが違う日でも、他の先輩方が声を掛けてくださいます。プライベートのことまで話せるラフな雰囲気も当院の魅力だと思います。これからも多くの喜びを経験し、日々の業務を頑張りたいですし、患者さまから「あなたに看護してもらえてよかった」と思っていただける看護師をめざしています。
(甲斐くららさん 本館2階病棟/2024年入職)

「プリセプターは、小さな悩みでも何でもすぐに相談することができる大きな存在です」

配属後もプリセプター制度で新人のメンタル面までケア

「配属後もプリセプター制度や各種研修制度で新人の成長をみんなで支援しています」

当院では急性期、地域包括ケア、回復期、慢性期、外来、手術室、透析室など計9カ所を1カ月ごとにまわり、それぞれの役割や取り組みなどの違いを体験することができるスーパーローテーションを実施しています。その後、体験したことをもとに面談を行い、配属先を決定。配属後も1年間のプリセプター制度で新人の成長をサポートしています。

私が所属する急性期病棟には、4人の新人看護師が配属され、配属直後は、緊張感が伝わってきました。しかし、1カ月、2カ月と経つにつれ、スーパーローテーションで得た知識を活用し「次はこれをしましょうか」と、積極的に行動する様子が見られ、気持ちにゆとりを持つことができてきたと感じました。スーパーローテーションで他部署の取り組みを知っている分、患者さまとの関わり方が上手ですし、積極的な姿勢を見て、私自身も初心に戻りながら日々の看護に取り組んでいるところです。プリセプターとして新人をサポートする今、仕事の面だけではなくメンタル的な部分でも支えたいと心掛けています。私も新人時代に、先輩から話しかけてくださったことが嬉しかったので、休憩時間にプライベートの会話を楽しむなど、話しやすい先輩でありたいと思います。

また、当院では2年目以降の教育も充実。1年目で不足している経験や未達成の部分を部署横断的にフォローアップしていく教育パスを作成するほか、自己評価や先輩からのフィードバックを通じて、どうしたらより良い自分になれるかを考え、個々の成長を支援するリフレクション研修を実施しています。入職3年目になると新人を指導するプリセプターとなり、指導的立場のスキルを養うこともできるため、一貫体制で教育を進めています。プリセプターとして、新人と一緒に勉強しながら成長できる機会になっており、私自身も育児休暇から復帰する中で、先輩のサポートを受けながら新人育成に励んでいます。

急性期病棟では、素早い判断や対応が求められることも多いため、最初は焦りや不安もあると思いますが、しっかりサポートできるよう病棟全体で取り組みながら、一緒に成長していきたいと考えています。また、私は産前産後休暇・育児休暇を経て時短制度を活用し働いていますが、子育てしながら働けることは嬉しいですね。これからも仕事と子育てを両立していけたらと思っています。
(泉田梨恵さん 本館2階病棟/2018年入職)

落ち込んでも明るい先輩に励まされる環境が嬉しい

私は福山市出身で地元の医療に貢献したいと思い、入職後の教育・研修環境が充実していると感じた当院を志望しました。配属前に全6病棟に加え、外来部門を含めた全9部署を経験することができるスーパーローテーションは、私自身がめざす看護を見つけることができる貴重な機会になると感じましたね。

各部署を体験することで、最初は患者さま一人ひとりと向き合える回復期や慢性期に惹かれていました。しかし、スーパーローテーションが終わる頃には、急性期で入院された患者さまが重篤な状態から日に日に回復し、回復期へと移行した後、退院まで見届けることができた時に大きなやりがいを感じられる急性期病棟を志望するようになりました。希望通りの配属になった後も、プリセプターが一対一でサポートしてくださり、わからないことがあれば丁寧に教えていただけるため、少しずつできることを増やせています。病室を回る際にも、わからないことや不安なことがあれば詳しく丁寧に教えてくださいますし、細やかなアドバイスがいただけるためとても助かっています。患者さまの点滴が上手くいかず困っていると、プリセプターから「ここなら大丈夫かも」というアドバイスや、「難しかったら代わるよ」と声を掛けていただいたことも心強いと感じました。

日々何かと慌ただしく動いている急性期病棟ですが、普段から情報共有がきちんとされており、話し合える環境があります。明るい先輩方が多く、落ち込むことがあっても励ましてもらえるため、その度に立ち直ることができていますね。その中で、最初は目を開けることもままならず言葉も出なかった患者さまが、回復期に移る姿を見ると本当に良かったと思いますし、日に日に回復した患者さまから、「ありがとう」と言葉を掛けていただけることも嬉しく感じています。

私は、患者さまと信頼関係を築いている、素早い処置が行える先輩方の姿に憧れています。今後は、技術面でも知識面でも患者さまが求めるものを習得し、説明上手で患者さまの想いを汲み取れるような看護師になりたいと考えています。また、後輩を受け入れる立場になりますが、不安なことがたくさんあると思うので、寄り添いながら優しく教えていけたらと思いますね。将来はリーダー的な存在となり、周囲を支える人になりたいです。
(山下颯さん 本館3階病棟/2024年入職)

学生の方へメッセージ

福山市北部に位置する当院は、急性期から在宅までを担うケアミックスの二次救急指定病院です。地域に密着し、患者さまに寄り添った医療の提供をめざしています。新人教育では、無理なく業務に慣れるよう全9部署をまわるスーパーローテーションを実施。ゆっくりと配属を決定できるように配慮しています。配属後もプリセプター制度をはじめ、充実の教育体制で新人の成長をしっかりとフォロー。これからも地域の健康と福祉を守り、地域に愛され、患者さまに優しく対応できる方と一緒に成長していきたいと思っています。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 社会医療法人社団 陽正会 寺岡記念病院
TEL:0847-52-3140(担当:総務課)
住所

729-3103
広島県福山市新市町新市37番地 寺岡記念病院

地図を確認する

アクセス 広島県福山市新市町新市37番地
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募