行徳総合病院

  • 所在地:千葉県
  • 病床数:307床
  • 看護師数:290名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

【エントリーにて当院のパノラマツアーをご案内】ローテーション研修を通して一人ひとりの看護師の成長をサポートします!!※新型コロナウイルスへの対応有

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

長く働き続けられる!

海やテーマパークも近く、都心にも好アクセスの行徳総合病院。その最前線で活躍する看護師3名にインタビュー。教育の実態は?やりがいは?働きやすさは?めざすものとは―――?

プリセプターの存在が心強い支えに

2015年に改築された行徳総合病院。湾岸地域の2次救急・地域医療を支える

「患者様の“回復”の役に立ちたい」と選んだ急性期の病院。命に関わる業務に根源的な不安はあるものですが、1年かけて知識や技術を学び続けてきた蓄積、そしてチームワークのとてつもない心強さは、私の得た大きな財産。新しい挑戦を楽しむ原動力になっています。

振り返れば、配属当初の受け入れ態勢も万全でした。その理由の一つは、月1回の面談があり、心の相談もできる「プリセプター」の存在。そして、日々の「1対1」です。新人にとっては、「だれにでも質問して」は、「だれにも質問できない」もの。毎日担当する先輩が決まっているため安心でしたし、イヤな顔せず、快く対応してもらうことができました。仕事の合間には「大丈夫?」「なにか困ってない?」という言葉の数々。いつも温かさを感じていました。また院内研修の他、イムスグループ本部・地区ブロック研修があり、他の病院の同期と話す機会もあります。視野広くものを考える、そんな刺激も力になりました。

私は現在、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中専門の集中治療室に勤務しています。術後も多く、急性期にあたるため、3時間置きに状態を確認。慎重を期するため、新人の私は、ほんの少しの気がかり、不安、どんなことでも先輩への確認・質問を徹底しています。そうやって患者様を支えるなかで、意識が戻った、言葉を発することができなかった人が発した、起き上がれない人が起き上がったなど、一つ前に進む…そんな場面に立ち会えることが私のやりがいです。

急性期だからこその手応えもあります。患者様が一般病棟にうつった後リハビリで歩く姿を見かけると「意識もなかったのに、ここまで回復された!」と毎回感動。なかには、涙を流して感謝していただいたこともありました。その患者様は術後の回復が進まず、思い悩んでいるご様子で、私はその思いを伺って先輩に共有。身の回りの世話をする際にも、なにげない雑談をしていました。特別なことをしたわけではありません。寄り添う大切さ、看護師という役割の大切さを実感した経験でしたね。

今後は、患者様と向き合いながら、学び続けて、関わっている脳疾患に関わる専門性も身につけていきたいと考えています。そして私は、私の先輩のような先輩になりたい。本音でそう思える環境が心から嬉しいです。(R.Sさん 2024年入社/SCU)

男性の育休取得第1号。1年間×2回取得しました

都心と海に近いロケーションが気に入って飛び込んだ当院。入職時には思いもよらなかったことですが、この10年で2回の育児休暇を取得しました。ちなみに、育児休暇は2回とも1年間。毎日変化する子どもの成長に寄り添う貴重な時間と考えて希望しました。申請時には勇気もいりましたが、師長は一つ返事で快諾。出産や育児の支援、24時間の保育室など制度や環境も整っていますが、気持ちよく後押ししてくれる現場の理解の深さをなにより嬉しく感じました。

実際、役に立たない経験はないものです。妊娠・出産の大変さも目の当たりにしたため、女性の体調への理解も進みました。育児との両立も想像以上に大変で、妊娠中や育児中のスタッフへのサポートもより丁寧になりました。自分の取得実績が、当院における今後の育児休暇取得推進の一助となれたら、そして、だれもが長く働きやすい環境づくりに貢献できたらとても嬉しく思います。

私は、循環器科・心臓外科の病棟に勤務。急性期から退院まで支えるなかで、「1日でも早くご自宅や施設へ帰れるよう回復をサポートすること」を意識しながら日々取り組んでいます。嬉しいことに、私の受け持ち患者様で、想定以上の回復を遂げ、療養型施設ではなく、ご自宅へ退院できたケースもあります。その方は当初身体拘束が必要でしたが、「そもそも身体拘束が必要か」という視点で入院前の身体状況を調べ、その一方で、身体拘束により機能回復が進まないという側面も慎重に検討。結果的に方向性を見直し、回復を早めることができました。入職前は急性期に不安もありましたが、今は確かな手応えを感じています。私の科は、現実的には身体拘束が多いとされる疾患に関わっていますが、現時点で身体拘束ゼロ。これはチームあってこその取り組みであり、挑戦は続きます。

また、最近は後輩が増えてきたため、日常的になんでも話しやすい雰囲気づくりを大切にしています。続けるほど実感しているのですが、当院には、相談しやすい、面倒見のいい人が多いんです。他科との繋がりも楽しくなる、風通しのいい温かい職場環境も魅力です。

将来的には、急性期ケア専門士の取得、プライベートではパンのコンシェルジュ資格にも挑戦したいと考えています。育児との両立も楽しみながら、公私ともに自分らしく、真っ直ぐ進んでいきます。(H.Kさん 2015年入社/循環器科・心臓外科病棟)

都心に近く、空港にも好アクセスのため全国からスタッフが集う。1ルーム寮完備

1年休職して学びに専念。認定看護師を取得しました

私は2024年に感染管理の認定看護師資格を取得しました。前年の約1年間は資格取得支援制度を活用して通学。看護師を休職して、学びに専念することができました。復職後は配属先業務の他に、資格取得者の先輩のもとで、病院全体の感染管理や相談にも対応しています。

ちなみに、認定看護師をめざしたきっかけは、上司からのアドバイスでした。コロナ禍に直面した当時、私は透析室の管理者として感染管理に携わっており、重要性は身に染みていましたし、私個人にとってもいいチャンスだと考えました。本当の活用はこれからですが、得た専門知識を活かして役に立てる、今後の業務の広がりを楽しみにしています。

現在私は、透析室で看護に取り組んでいます。病棟経験のある私にとっても、透析室の業務は異なるため、透析の基礎知識やシャント穿刺などの技術面もイチから学びました。週3回通院される患者様をお迎えして、状態観察や技術業務はもちろん、言葉を交わし、ご様子を感じ取りながらサポートを行います。日常的に接するなかで「信頼を得ること」を大切にしています。

実は、ご家族や医師には改まって話せないこともあるもので、とある患者様には、最期をどこで迎えたいのかというお話を伺いました。結果として、医師や関係者と共有し、ご希望に沿うことができました。信頼は測れるものではありませんが、ほんの少しでも役に立てることがあります。その重さと嬉しさは、私のやりがいそのものです。

私の自慢は、「元気をもらえる」と患者様に褒めていただけるほど、チームワークのいい、明るく楽しい仲間たちです。20代の新人や他部署からの異動者も迎えていますが、私はいつも「失敗は必ずフォローするから」という思いで、積極的に挑戦できる環境づくりを心がけています。私自身、患者様との会話で潤滑油になってくれた先輩、医師との連携に言葉を添えてくれた先輩の存在はとても心強く、今も心に残っています。私も、そんな身近な存在であり続けたい、みんなで患者様を支える一体感をつくっていきたい、そう考えています。ちなみに、透析室は日勤のみということもあり、育児との両立者や時短勤務者も活躍しています。ワークスタイルの選択肢の多さも当院の特徴。続けやすいし、続けたくなる環境が魅力ですね。(A.Sさん 2015年入社/血液浄化センター/感染認定看護師)

学費援助など資格取得支援も手厚く、キャリア開発にも積極的。認定看護師も増加中

全国から仲間が集う、都心と海に近い総合病院

千葉県市川市に位置し、26の診療科と8の専門外来、センター機能を有する行徳総合病院。都心に近く、高速バス利用で空港にもアクセス良好のため、全国から看護師が集まっています。ワンルームの独身寮、24時間保育室など、制度や環境も整っていますが、勤務中のスタッフに一番の魅力を質問すると「チームの一体感」「先輩の存在そのもの」という声も多数。ちなみに、イムスグループの基盤を活かしてキャリア支援も充実し、年間休日も増加傾向にあります。働きやすさも進化し続ける、続けたくなる環境がなによりの魅力です。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人財団 明理会 行徳総合病院
総務課採用担当 町田

TEL 047-300-2117
E-mail gyoutoku.jinji@gyo-toku.jp

わからないことは些細なことでもお気軽に
お問い合わせ下さい。
住所

272-0103
千葉県市川市本行徳5525-2 行徳総合病院

地図を確認する

アクセス 東京メトロ東西線『行徳駅(旧病院)』よりシャトルバスを毎日運行(7~8分)
JR京葉線『市川塩浜駅』よりシャトルバスを毎日運行(7~8分)
羽田空港より行徳駅まで直通リムジンバス運行(約30分)
東京駅より行徳駅、市川塩浜駅まで約30分
URL

説明会・見学会/選考の一覧

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募