- 所在地:埼玉県
- 病床数:273床
- 看護師数:301名
「ふたば研修」で焦らず、ゆっくり、個々のペースで成長出来る!合言葉は「ほめて伸ばす」【インターンシップ随時開催中】【埼玉県内はもちろん、県外出身者も活躍中】
告知&院内説明会のお知らせ(2023/02/01更新)
【重大告知】
2/5(日)マイナビ看護学生就職セミナー 埼玉会場に出展致します
1年目の先輩職員からお話を聞ける大チャンスです!
ぜひ当院のブースにお越しください♪2月の院内説明会の予約枠を更新致しました!
感染症対策として現在病棟体験はございませんが、院内見学は可能なので実際の雰囲気などを
感じて頂きたいです!
【予約可能日】
8.9.11.13.15.17.20.22.23.24.27
※いずれも申し込み締め切りは5日前となっております。
ご参加お待ちしております!
教育・研修
「なりたい看護師像」を目指せるように、一人ひとりの成長を看護部全員で支えます。その第一歩となる新人研修について、1年目の看護師Aさん・Bさんと教育担当師長に話を伺いました。
看護師の芽をしっかりと育んでいく
「心のこもった優しい看護を提供します」が、私たちの看護部理念です。この病院で一緒に働く新人看護師の皆さんが、「理想の看護師になりたい」という思いを実現できるように、看護部と各部門と協力しながら新人教育を行っています。
当院の「ふたば研修」には、新人看護師として芽が出たばかりの皆さんが、栄養や水の役割を果たす研修を受けながら、3年経って看護師として花を咲かせられるようにという看護部全員の思いが込められています。そのため、焦る必要はありません。看護師として歩み始める大事な時期をしっかりとサポートする体制を整え、一人ひとりが理想の看護を見つけ、目標に向かって頑張れるように応援します。
「ふたば研修」では、入職後の4~5月にかけて、少人数のグループで全ての部署(病棟、手術室、透析センター)をローテーションして、現場の先輩看護師のもとでシャドー研修を行います。新人看護師の皆さんに、当院の全ての部署を見て、その雰囲気を知ってもらいながら、自分のやりたい看護を見つけてほしいと思っています。5月末に行きたい部署を選んでもらった上で面談を行い、配属先が決まります。
研修期間中には、座学として皆で講義を受けるだけでなく、模型を使用しながら看護技術の練習をしたり、電子カルテの使い方を学んで看護記録を入力したり、医療機器の取り扱いなどを教わったりと様々な職種のコメディカルスタッフが講師となって教えてくれます。初めての夜勤も、この研修期間中に経験することができるので、安心して業務に励むことができます。
6月以降は、それぞれが配属された各部署で、プリセプターシップで各病棟の特性に合わせた技術を学んでいきます。その間も、毎月1回のペースで集合研修があり、半年後と1年後にはフォローアップ研修も。同期と顔を合わせてお互いの課題を共有したり、励まし合いながら、それぞれの目標に向けて共に成長していけます。2年目以降も、教育・研修と連動したイムス三芳キャリアラダーシステムで、一人ひとりに合わせたキャリアステップを応援していきます。
「ふたば研修」で各部署の雰囲気をつかみ、自分のやりたい看護を確認できます。
不慣れでも「ふたば研修」があるから大丈夫
教育担当師長/2022年度の「ふたば研修」は、特にコロナ禍でなかなか実習に行けず、病院での経験ができなかった新人看護師の皆さんに、何かを覚えることよりも、まず病院に慣れてもらうための研修と位置づけていました。2カ月の研修はどうでしたか。
Aさん/本当に覚えるよりも慣れる時間だったと思います。先輩看護師の皆さんに指導いただく内容も、手順を1から10までしっかりやるというよりも、実際に看護をする感覚がつかめるものだったので、身構えることなく職場の雰囲気を見て、じっくりと考えてみることができました。
Bさん/「ふたば研修」は、すべての病棟を回れることが魅力ですが、どの部署でも先輩方がすごく優しく、雰囲気も良くて、希望の配属先をなかなか決めることができませんでした。各部署の先輩方に話を聞いて悩みに悩んで決めました。教育担当の皆さんや病棟の先輩看護師など、いろいろな方に相談できる雰囲気がありがたかったです。
Aさん/学生時代にあまり実習ができないと、思い描く看護と現場にはギャップがあると思ったので、ローテーション研修を通じて、しっかり自分の目でいろいろな病棟を見ることができたのは、志望する部署を決める上ですごく役立ちました。
教育担当師長/最初は皆さん緊張していましたが、1日中、同じグループの同期とコミュニケーションをとりながら研修を進めていくうちに、1カ月後にはずいぶん慣れてきた様子でほっとしました。
Aさん/現場に入るのが怖いというイメージが少なからずありましたが、部署を回れたおかげで払拭されました。どの部署でも先輩と後輩がしっかり連携していて、チームが密にコミュニケーションを取っているのが印象的で、自分もその中に入ることが楽しみになりました。
Bさん/同期が60人もいるので心強いです。当院で看護師として成長していく励みにもなっています。最初はできないことや不得意なことが多くて不安でしたが、先輩方が1対1で教えてくださるので安心でき、病院にもだんだん慣れて、より多くのことを学ぼうと意識することができたのがよかったです。
わからないことは聞きながら、病院に慣れることが「ふたば研修」の一番の目的。
配属後も心強いサポートで、なりたい看護師を目指す
教育担当師長/配属先の病棟でも頑張っていますね。
Aさん/患者さんと密に関われてうれしいというのが最初の気持ちでしたが、患者さんと接したことで技術力をアップさせたいと強く思うようになりました。覚えなければならないことが多くて戸惑うこともありますが、現場が怖いと思わないぐらい、どの先輩に何を聞いても親身に教えてくれるのでありがたいです。
Bさん/病棟の雰囲気にも慣れてきましたが、知識も技術もまだ不十分なのを実感しています。日々先輩看護師から指導していただき、部署の勉強会などにも参加しています。
教育担当師長/一人で悩まなくてもいいように、当院では入職したときから「ほっとするカード」を使っています。相談する相手がわからないときも、このカードを出してくれたらいつでも話を聞きますよ。3年目まで有効です。
Aさん/まだ使ったことはありませんが、師長は60人も新人がいるなかで、各病棟を回って、「大丈夫?」「ちゃんと食べてる?」と心配してくださいます。その声掛けのおかげでしんどくても踏ん張れたときもあって、ありがたかったです。
Bさん/病棟の先輩方も本当に優しいです。新しい環境に不安でいっぱいだったのですが、師長が声を掛けてくださった時は、すごくほっとしました。
教育担当師長/それぞれがなりたい看護師を目指せるようにサポートしていきますよ。どんな看護師になりたいのか、わからずに迷っている人たちもたくさんいると思います。私たちからも提案してチャレンジしてもらうなかで、やってみたい、楽しい、と思うことがあればそれを目指せるように、研修や資格取得などでもバックアップしていきたいですね。
Aさん/将来は、先輩方から学んだ技術や知識を、より多くの人たちに受け継いでもらえるように経験を重ねていきたいです。
Bさん/私は整形外科で基礎疾患を持つ方の看護ができるようになることが目標。将来はいろいろな病棟で経験を積んで、どんな患者さんも看護できるようになりたいです。
教育担当師長/ぜひ頑張ってください。まず1年後の目標を持って、途中にはつらい時期もあると思いますが、そこを乗り越えながら皆で一緒に看護師として成長していきましょう。
配属後の不安や悩みも、いつでも相談できる体制があるのがうれしい。
焦らずゆっくり成長できる病院です
コロナ禍でなかなか実習に行けない状態が続いていると思いますが、安心してください。イムス三芳総合病院では、「ふたば研修」をはじめとする新人看護師の教育・研修体制をしっかりと整えています。研修期間中に学生時代にイメージしていた看護と実際の現場とのギャップを埋め、本当に自分に合った仕事を選ぶことができるのも安心材料の一つ。ゆっくり成長できればいいので、学生時代に焦って準備する必要はありません。私たちと一緒にイチから学んでいきましょう。共に成長できる仲間が増えることを楽しみにしています。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 総務課・採用担当 (直 通) 049-257-3830 (Eメール) miyoshi-kango.saiyo@ims.gr.jp |
---|---|
住所 |
354-0041 |
アクセス | 東武東上線『鶴瀬駅』西口下車 病院シャトルバス乗車10分(無料) 車通勤OK(居住地と病院の距離が2km以上の場合に限ります)*入寮者除く |
URL |
インターン・説明会/選考の一覧