- 所在地:東京都
- 病床数:701床
- 看護師数:1003名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
看護の「こころ」と「スキル」が確かに身につく。
新卒看護師・助産師の応募受付中!(2022/05/27更新)
2023年4月1日入職の書類提出受付中です!
〆切:7月8日(金)必着
詳細はHPをご覧ください。
Topics :
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 日本赤十字社医療センター |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 都心の閑静な住宅街に位置する赤十字の基幹病院。がん診療、周産期医療、救命救急医療を診療の柱とする急性期病院です。 赤十字の「人道」、人々の尊厳を守ることを事業の礎とし、チームで患者中心の医療を展開。看護職はコーディネーターの役割を担っています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 呼吸器外科 消化器科(胃腸科) 消化器外科 循環器科 精神科 神経内科 リウマチ科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 腎臓内科
血液内科、胃腸科、内分泌科、小児科、胸部外科、アレルギー科 |
開設年月日 | 1887年5月1日 |
病床数 |
701床
|
職員数 |
1769人
|
看護師数 |
1003人
|
院長 | 本間 之夫 |
看護部長(総師長) | 川上 潤子 |
看護方式 | チームナーシングプライマリーナーシング(モジュール型) |
看護配置基準 | 7対1看護配置 |
外来患者数 | 約2003人/日
|
入院患者数 | 約622人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||
採用人数 | 未定 | ||||||||||||
募集対象 | 3月に看護師・助産師の資格取得見込みの方。またはすでに資格をお持ちの方。 | ||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 未定 | ||||||||||||
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書、学業成績証明書 ※詳細につきましては、当院ホームページをご覧下さい。 http://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/276/Default.aspx?itemid=340&dispmid=3008 |
||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
|
||||||||||||
手当 | 時間外勤務手当、夜勤手当(都度払いです。)、通勤手当、住居手当等 | ||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給年1回、賞与年2回(6月、12月) | ||||||||||||
勤務地 | 日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区広尾4-1-22) | ||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
変則2交代制 (日勤) 8:00~16:30 (夜勤)16:00~9:00 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
4週8休、国民の休日、年末年始(6日間)、日本赤十字社創立記念日(5月1日)*交代制勤務者は月々のシフトによる 年次有給休暇21日(4月採用者は初年度15日)、夏季休暇3日、 その他特別有給休暇制度あり |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、日赤厚生年金基金 | ||||||||||||
退職金制度 | あり / あり(日本赤十字社の規程による) | ||||||||||||
保育施設 | あり / あり | ||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム貸与、シューズ支給(年1回) | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / 敷地内宿舎(最長3年)、借上社宅制度あり | ||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 当センターには、新採用者向けに年間に14項目の研修プログラムがあり、みんなで学び、部署の実践に活かせるような工夫がされています。 ●1年目の教育<プリセプター・エルダーシップ> 3年目の看護師が「プリセプター」として、新人看護職員(プリセプティ)に最初の半年を寄り添います。プリセプターは、就職後の不安をできるだけ早くに軽減し、職場に慣れ、ガイドラインやマニュアルに沿って基本的な知識をもとに看護技術やケアを提供できるよう援助します。さらに、すぐれた看護実践能力と教育能力を持った看護師が「エルダー」として、プリセプターとプリセプティを支えます。エルダーは、新人看護職員が、対象の個別性に合わせてケア提供できるように、プリセプティの成長度合いに合わせてアドバイスしていきます。 ●2年目の教育 2年目は、部署で医療者として自立できることを目指します。他職種と連携し、看護職としての意見を持てるようになりましょう。各部署では、教育担当者がその部署で必要な専門的知識・技術に関する勉強会やカンファレンスなどの機会に、より実践的な教育を展開します。チームの中で日々の看護実践を続けるうち、知らず知らずに実力がついてくる、そんな教育システムになっています。 看護部でもさまざまな教育プログラムを用意しています。認定看護師・専門看護師によるフィジカルアセスメント研修では、より実践的で高度な内容のプログラムが待っています。 ●3年目の教育 3年目になると、経験豊かな職場のリーダーたちからアドバイスを受けながらプリセプターとして教育する側の立場を経験します。もちろん、看護専門職として視野を広く持って自律できるような支援が続いていきます。まだ自信はなくても、新人にとっては身近な先輩。曖昧な知識に気づいて復習したり、経験を積む必要に気づかされるかもしれません。また、救護員研修など赤十字プログラムに参加することで、赤十字職員としての社会的使命を自覚することにつながり、国内救護・国際救援といった道が身近に思えることもあるでしょう。 |
||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | ■認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、小児救急看護、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、透析看護、糖尿病看護、皮膚・排泄ケア、訪問看護、慢性呼吸器疾患看護、 がん放射線療法、手術看護 ■専門看護師が活躍しています がん看護、精神看護、地域看護、小児看護、家族支援、在宅看護 、慢性疾患看護、急性・重症患者看護、母性看護、老人看護 |
||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 取得者 男性:3名 女性:57名 | ||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2017年度 138名(男16名/女122名) 2018年度 122名(男6名/女116名) 2019年度 93名(男6名/女87名) 2020年度 79名(男5名/女74名) 2021年度 95名(男7名/女88名) |
||||||||||||
前年度の採用実績数 | 95名 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 看護部 採用担当 (TEL)03-3400-1311(代表) (e-mail)nurse@med.jrc.or.jp ※平日9:00~16:30にお願いします。 |
---|---|
住所 |
150-8935 |
アクセス | 渋谷駅東口から (JR・東急・京王・東京メトロ) 都営バス「学03」系統:日赤医療センター行き、終点下車(約15分) 恵比寿駅西口から (JR・東京メトロ) 都営バス「学06」系統:日赤医療センター行き、終点下車(約10分) 東京メトロ 広尾から 徒歩10分 |
URL |