- 所在地:福岡県
- 病床数:204床
- 看護師数:259名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、現在病院見学会は行っておりません。行う際は、当院ホームページに掲載します。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 福岡市民病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | いのちを喜び,心でふれあい,すべての人を慈しむ病院を目指します。 福岡市民病院は地域医療の基幹病院として,一般診療のほかにもさまざまな専門医療を提供する総合病院です。 「心をつくした最高の医療を通じて,すべての人の尊厳を守ります」という基本理念があります。 また,看護部は「ふれあう看護」の土台のもと,患者様の感情を深く理解し相互の絆を深め,患者様の健康と安全を守っております。 地域医療支援病院として24時間体制での救急部門の充実・強化に努め高度救急医療を中心とする急性期医療に取り組んでいます。 ●市民病院 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で病院説明会は予定しておりません。 今後開催する場合、病院ホームページに掲載しますのでご確認ください。 http://www.fcho.jp/shiminhp/ 看護部に関する質問等がありましたら、電話にてお問い合わせください。 092-632-1111(代表電話) |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 神経科 神経内科 心臓血管外科
内科,消化器内科,肝臓内科,糖尿病内科,感染症内科,腎臓内科,脳神経内科,循環器内科,外科,消化器外科,肝臓外科,血管外科,整形外科,脳神経外科,眼科,放射線科,麻酔科,救急科,リハビリテーション科,集中治療部(ICU),脳卒中集中治療室(SCU) |
開設年月日 | 1989年5月 |
病床数 |
204床
|
職員数 |
400人
|
看護師数 |
259人
|
院長 | 桑野 博行 |
看護部長(総師長) | 田邉 郁子 |
看護方式 | プライマリー・ナーシング |
看護配置基準 | 2交代制 |
外来患者数 |
197名/日(令和2年度) |
入院患者数 |
160名/日(令和2年度) |
看護師(正職員)募集パンフレットについて | 最新の看護師募集パンフレット(資料)をご希望の方は,以下のホームページからダウンロードしてください。 ↓ http://www.fcho.jp/modules/recruit/detail.php?recruit_id=307 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||
採用人数 | 15名程度(令和5年4月1日採用予定) | ||||||||||||
募集対象 | 看護師免許を有する人又は看護師免許取得見込みの人 | ||||||||||||
募集学部 | 看護系学部 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 記述式・面接試験 | ||||||||||||
提出書類 | (所定の)採用試験申込書,84円切手を貼った返信用封筒 | ||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
|
||||||||||||
手当 | 扶養手当,住居手当,通勤手当, (※実施都度支給)夜間診療・看護等手当,超過勤務手当,夜勤手当ほか ※「地方独立行政法人福岡市立病院機構職員給与規程」参照 |
||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/1月 賞与/6月・12月 |
||||||||||||
勤務地 | 福岡市民病院/福岡市博多区吉塚本町13-1 | ||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤:8:30~17:00(休憩45分) 夜勤:16:15~翌日9:15(休憩90分) ※1カ月単位の変形労働時間制(週38時間45分勤務) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
年次有給休暇(年度当初に20日付与) 特別有給休暇(夏季休暇,産前産後休暇など),病気休暇,介護休暇など |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 福岡市職員共済組合加入(健康保険,年金等),福岡市職員厚生会加入,雇用保険加入 | ||||||||||||
退職金制度 | あり | ||||||||||||
保育施設 | あり / 福岡市立こども病院内保育園 | ||||||||||||
被服貸与 | あり | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / 敷地内宿舎 | ||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 【専門職キャリアラダーシステム体制】 1.個人のキャリア開発の動機づけとなる教育的支援 2.仕事の満足を高める適性な人員配置計画を策定 3.プライマリーナース(自律)の育成 4.教育ローテーションの資料を目的に自己のキャリア成長を支援する。 ※基本的な考え方 1.自らの自己成長意欲と患者関係の中で大きく成長する。 2.自己満足と他からの支持報酬が意欲向上を促す。 3.個人を尊重,一律強制ではなく倫理を念頭におく。 1.生涯教育について 1.内部研修:通年計画掲載・・院内外の講師招聘 Off-JT,OJT,ビデオ学習,ロールプレイ,シナリオ学習,メンタルヘルス 2.外部研修:研修会・学会など・・参加費,受講料の援助,就労時間配慮 対話学習,情報伝達,チームプレイ(体力・精神力) 3.認定資格取得支援:補助金制度,貸付制度,身分承継休職制度,給与保障制度 4.専門職研究支援:専門家による通年指導・・講師(日本看護キャリア開発センター) 研究テーマ・研究計画書作成から発表までの指導支援 2.目標管理によるキャリアアップについて 組織目標から単年度の職務遂行計画書を個々人が作成,目標設定時点,中間時点,期末時点で面接の機会(目標の設定・見直し修正の機会)を設け目標管理する。同時に個々人のキャリアプランに応じた希望調査を実施している。 3.教育体制の見直し整備について 教育研修委員会で教育研修のあり方の検討,全職員への教育・研修を総括し資質向上に努めている。また,患者本位の医療提供・安全管理の徹底・高度救急専門医療の提供という基本理念のもと,BLSOSCEの運用を行っているが,PDCAサイクルを回し適宜見直している。 |
||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護管理者 1名 がん看護専門看護師 1名 がん化学療法看護 1名 救急看護 4名 感染管理 2名 皮膚・排泄ケア 3名 集中ケア 2名 脳卒中リハビリテーション看護 2名 糖尿病看護 1名 手術看護 1名 摂食・嚥下障害看護 1名 認知症看護 1名 |
||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 令和2年度1人当たり平均取得日数 ・年次有給休暇:12.0日 ・夏季休暇 :5.6日 |
||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 平成30年度:看護師(男性4名/女性35名) 令和元年度:看護師(男性3名/女性26名) 令和2年度:看護師(男性0名/女性5名) |
||||||||||||
前年度の採用実績数 | 令和3年度:看護師6名 |