福岡市立こども病院

  • 所在地:福岡県
  • 病床数:239床
  • 看護師数:444名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

こどものいのちと健康をまもる ~すべてのこどもと家族の明るい未来を願って~

令和6年5月12日(日)に採用試験を行います!(4/19必着)(2024/03/07更新)

採用試験の詳細は、病院機構ホームページをご確認ください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 福岡市立こども病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 こどものいのちと健康をまもる
~すべてのこどもと家族の明るい未来を願って~

 福岡市立こども病院は,平成26年11月に新築移転し,既存診療科の拡充整備,新設科の開設等でスタッフも増え、整備面からも,より高い水準の医療の提供ができるようになりました。これまで積み重ねた豊富な臨床経験を継承するとともに,周産期医療,救急医療のさらなる充実を目指し,一人ひとりのお子様とご家族の明るい未来のために貢献してまいります。

看護部に関する質問等がありましたら、メールにてお問い合わせください。

nurse-dept.k@fcho.jp
診療科目 循環器科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 小児歯科 総合診療科 新生児科
小児神経科、腎疾患科、内分泌・代謝科、血液・感染免疫科、こころの診療科、小児感染免疫科、アレルギー・呼吸器科、胎児循環器内科、整形・脊椎外科、集中治療科
開設年月日 1980年9月1日
病床数 239床
職員数 745人
(令和4年5月1日現在人数)
看護師数 444人
(看護師416名 助産師28名)
院長 楠原 浩一
看護部長(総師長) 三輪 富士代
看護方式 プライマリー・ナーシング及びパートナーシップナーシングシステム
看護配置基準 小児入院管理料:7対1
NICU:3対1
GCU :6対1
PICU: 2対1
HCU :4対1
MFICU:3対1
一般病棟(産科のみ):7対1
外来患者数 約386人/日
令和3年度
入院患者数 約199人/日
令和3年度
看護師(正職員)募集パンフレットについて 最新の看護師募集パンフレット(資料)をご希望の方は,以下のホームページからダウンロードしてください。
               ↓
https://www.fcho.jp/recruit/voice/

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師
採用人数 55人(令和7年4月1日採用)
募集対象 看護師の免許を有する人又は国家試験で免許取得見込の人
※助産師の募集はありません。
募集学部 看護系学部
応募・選考方法 ※詳細は病院機構ホームページでご確認ください。
【第1次試験】
 令和6年5月12日(日)
【応募期間】
 令和6年4月19日(金)まで
提出書類  1 所定の採用試験申込書
 2 84円切手を貼った返信用封筒
 3 成績証明書※令和6年4月1日以降に発行されたもの
  (職歴がある方は職務経歴書)
 ※詳細は病院機構ホームページでご確認ください。

給与関連

初任給 2024 年 3月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 239,920円 207,200円 32,720円
看護師・3年制専門学校卒 229,690円 197,900円 31,790円
看護師・2年制専門学校卒 220,560円 189,600円 30,960円
諸手当内訳:
地域手当 大卒20,720円 3年制専門学校卒19,790円 2年制専門学校卒18,960円
看護職員特別調整手当 一律12,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
1回9,896円~10,099円
その他手当 住居手当(上限28,000円),通勤手当(上限55,000),扶養手当。
(※実施都度支給)夜間診療・看護等手当,超過勤務手当,夜勤手当ほか。
規程により支給します。
昇給・賞与 昇給/年1回(1月)
賞与/6月・12月(令和5年度実績4.45カ月)
勤務地 福岡市東区香椎照葉5丁目1-1
勤務形態・勤務時間 二交代制
変則2交代制 
日勤:8:30~17:15(休憩1時間)
長日勤:8:30~19:45(休憩1時間)
夜勤:19:00~翌日9:30(休憩1時間30分)

※就業時間は所属によって異なります。
※1カ月単位の変形労働時間制(週38時間45分勤務)
休日・休暇制度 4週8休制
年次有給休暇(年度当初に20日付与)
特別有給休暇(リフレッシュ休暇、誕生日休暇、産前産後休暇など)、病気休暇、介護休暇など
福利厚生・加入保険制度 福岡市職員共済組合加入(健康保険、年金等)、福岡市職員厚生会加入、雇用保険・地方公務員災害補償基金加入
退職金制度 あり
保育施設 あり / 福岡市立こども病院内保育園
被服貸与 あり
看護宿舎 あり / 借上げ宿舎(自己負担:平均16,000円程度)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 福岡市立こども病院看護部は,一人ひとりが自分の持っている力を発揮しながら,キャリア開発に主体的に取り組んで欲しいという思いから,臨床能力を高め,専門職業人として自律した行動がとれる看護職の育成を目指しています。新卒新人看護職員の皆さまには,入職後1週間,集合研修として当院のオリエンテーション,小児看護についての講義と共に「バイタルサイン測定」「フィジカルアセスメント」などの演習を行います。病棟配置後も1回/1~2カ月に,「スキンケア・褥瘡予防」「医療安全」「心電図」などの講義と,「吸引・吸入」「BLS研修」「多重課題・時間切迫」「急変対応」等の演習形式の研修を,夜勤開始の時期などに合わせて組み込んでいます。
当院はPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入しているため,新人看護職員は,慣れない技術や自信が持てないケアなどを先輩と一緒に安心して行えるほか,現場できめ細かい指導を受けられます。PNSでは他のスタッフの考える看護を聞きながら自分の思いを振り返ることで,自己の看護観を深め,看護に対してあらゆる方向性を見出す力が養われます。また,各新人看護職員には決まった相談相手として,経験年数が1~2年上の先輩看護職員をサポーターとして配置し,悩み事や生活状況など広範囲にわたり,精神的支援を中心とした相談や支援を行っています。その他,新人看護職員の教育方針に基づき,臨床実践に関する指導・評価等を行う実地指導者と,各部署で実施される研修の企画,運営を中心となって行う教育担当者が連携し,新人看護職員のきめ細やかな支援を行っています。
教育研修プログラムでは,「新卒新人看護職員研修」に続き,卒後2年目,3年目スタッフを対象とした「ステップ1研修」「ステップ2研修」という経年別研修を組んでいます。さらに「看護研究研修」「リーダーシップ研修」「マネジメント研修」というラダー別(能力別)研修、また,役割別研修として部署での新人教育に携わる実地指導者を対象とした「実地指導者研修」,学生指導者を対象とした「学生指導者研修」等を組んでいます。臨床現場では,キャリアの向上につれて,委員会の委員,学生指導者,実地指導者などの教育的役割を取るようになります。現場のスペシャリストを目指す場合,大学院進学や認定看護師養成課程への進学などの道もあります。
専門・認定看護師の就業状況 小児看護専門看護師    4名
手術看護認定看護師    1名
小児救急看護認定看護師  1名
皮膚・排泄ケア認定看護師 1名
新生児集中ケア認定看護師 3名
集中ケア認定看護師    1名
感染管理認定看護師    2名
認定看護管理者      4名
前年度の新卒採用実績数 令和4年度 23名(既卒者8名含む)

働き方データ

有給休暇取得日数※前年平均 令和3年度1人当たり平均取得日数
・年次有給休暇:12.7日
・リフレッシュ休暇:4.6日
・誕生日休暇:0.9日
新卒採用者数(男性/女性) 令和5年度 22名(男性2名/女性20名)
令和4年度 15名(男性0名/女性15名)
令和3年度 28名(男性0名/女性28名)

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 地方独立行政法人 福岡市立病院機構
運営本部 法人運営課 人事労務係
TEL 092-692-3422
住所

813-0017
福岡県福岡市東区香椎照葉5-1-1 福岡市立こども病院

地図を確認する

アクセス ■公共交通機関をご利用の方
「天神(天神郵便局前)」「博多駅(バスセンター)」「千早駅」の三か所から、こども病院の正面玄関まで、西鉄バスが運行しております。
時刻表・運賃等につきましては西鉄バスホームページでご確認ださい。
URL

公開期間:2023年12月14日~2024年11月

福岡県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募