前橋協立病院

  • 所在地:群馬県
  • 病床数:189床
  • 看護師数:152名
制度待遇: 二交代 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

地域での予防医療活動や在宅看護に力を入れている、地域密着型の病院です。一人ひとりの個性を大切にした新人研修を行っています。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 前橋協立病院
病院種別 民間病院
病院機能 急性期 回復期 慢性期
病院の紹介 < 理  念 >
「安心」・「やさしさ」・「協同」

<基本方針> 
私たちの病院は
1.差額ベッドがない、医療生協の病院です。
2.病気をかかえながら地域で暮らす患者さん・利用者さんを支える、「生活支援型病院」を目指します。
3.安全で質の高い総合的な医療を目指します。
4.多くの医療情報を提供します。患者さんの「権利と医療参加」を大切にします。
5.人と人との結びつき、こころのふれあいを大切にします。
6.生き生きと働ける職場づくり、明日の医療を支える人づくりをおこないます。
7.予防医療や健康づくり運動に力を入れます。
8.高齢者や障害者にやさしい町づくり、患者さん中心のネットワークづくりを進めます。
9.医療と社会保障の制度を豊にし、人を大切にする社会を実現するための運動を進めます
診療科目 内科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 婦人科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 総合診療科
※ 脳外科・外科・泌尿器科の手術は行っていません
開設年月日 1951年
病床数 189床
(一般・急性期病棟:45床 地域包括ケア病棟:60床 回復期リハビリ病棟:51床 療養病棟:33床)
職員数 338人
看護師数 152人
(常勤看護師109人(保健師9人・助産師5人含む) 非常勤看護師43人(保健師1人・助産師3人含む))
院長 岩森 秀樹
看護部長(総師長) 関口 ひとみ
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 一般急性期病棟10対1、地域包括ケア病棟13対1、回復期リハビリテーション病棟13対1、療養型病棟20対1
外来患者数 約280人/日
入院患者数 約165人/日
看護部の理念と方針 <看護部の理念>
患者さんの思いを尊重し、生活支援ができる看護を目指します
<看護部の方針>
安全で、安心できる療養環境を提供します。
一人一人の要求に合った看護の提供に努めます。
医療と社会保障制度を豊かにするために活動します。
自らの研鑽に努めます。
その人らしい生活を支援することを通して、まちづくりに取り組みます。
<生活支援型病院として・・・私たちの目指す看護師像>
★「医療」「生活」の両方の視点をもって看護を提供できる。
★多くの職種・職場、そして地域の方々と連携し、ネットワークづくりに取り組むことができる。
★助けが必要な方に手を差しのべ、支援することができる

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 <看護師>
学生:10名
既卒:若干名
募集対象 看護大学生
高等看護専門学校生(3年・2年)
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類選考、作文、適性検査、面接
提出書類 成績証明書、卒業見込証明書(卒業証明書)、履歴書

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
正看護師 214,450円 198,450円 16,000円
諸手当内訳:看護師:基本給198,450円(一律)
諸手当内訳:職種手当8,000円、処遇改善手当8,000円(一律)
全学校種別統一金額となります。
夜勤手当 あり / 都度支給
1回 10,800円
その他手当 夜勤手当(準・深夜勤)、2交替当直手当、早出/遅出手当、通勤手当(2km以上から支給、35,000円迄)、住宅手当、時間外手当、扶養手当
モデル月収例 看護師モデル月収:264,650円
<内訳>
基本給  198,450円
職種手当  8,000円
処遇改善手当 8,000円
夜勤手当  43,200円
その他:通勤手当・住宅手当・扶養手当など

昇給・賞与 【昇給】年1回3,800円  【賞与】年3回(2023年度実績:年3.2ヶ月)
勤務地 前橋協立病院(前橋市朝倉町828-1)

※下記の事業所に異動する場合があります
太田協立診療所(太田市石原町927)
前橋協立診療所(前橋市城東町3-15-28)
桐生協立診療所(桐生市相生町2-554-7)
朝倉訪問看護ステーションたんぽぽ(前橋市朝倉町830-1)
広瀬訪問看護ステーションたんぽぽ(群馬県前橋市天川大島町57−1)
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤 8:30~17:00(休憩時間1時間)
夜勤 16:00~9:00(休憩時間2時間)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均38.5時間以内)
休日・休暇制度 4週7休制
【休日】日曜・祭日・その他 ※4週7休制(勤務表により指定)
【休暇】初年度有給休暇10回、産前産後休暇、育児休暇等
【その他】夏季・年末年始休暇、永年勤続休暇制度、慶弔等
福利厚生・加入保険制度 健康保険、厚生年金、雇用・労災保険、日生協企業年金基金、職員共済会(医療費補助・慶弔金支給等)
奨学金制度 あり / 月額:40,000円
対象:大学・短大・高等看護専門学生
学年問わず年度途中からの利用可能
貸与希望者については、申請・面談が必要になります
※詳細については、前橋協立病院 総師長室までお問い合わせください
退職金制度 あり / 病院規定により、3年以上勤務した職員に支給
保育施設 あり / 院内保育園はありませんが、隣接しているため、その保育園を利用されている職員が多いです。
被服貸与 あり / ユニホーム・シューズ・カーディガン貸与
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
研修制度・教育制度 あり / 法人研修:入職時研修として法人の理念と方針、マナー、BLS、他職種交流、その他
院内研修:医療安全・感染研修、臨床倫理研修、その他タイムリーな医療情報に関する研修

看護師初期研修として3年目まで設けています
1年目:看護部理念・社会人基礎力研修、医療安全・感染予防研修、技術研修、看護倫理・ACP研修、事例発表など
2年目:平和の学習会、SDH(社会的決定要因)の視点の研修、その他タイムリーな看護の取り組みに関する研修
3年目:BLS指導研修、SDGsの取り組み研修、その他タイムリーな看護の取り組みに関する研修
自己啓発支援 あり / 通信教育支援(病院指定の通信講座の特定の講座を受講し、合格終了した受講料の病院補助が受けられる場合があります)
メンター制度 あり / 入職後1年間は、各職場のエルダーという新人職員のサポーターが担当し支えます。
その他に実施指導者、教育担当者が技術や研修などの全体的なサポートをします。
専門・認定看護師の就業状況 緩和ケア認定看護師 1名
訪問看護認定看護師 1名
前年度の新卒採用実績数 2023年度 7名(既卒1名、准看護師1名含む)
採用実績校 群馬大学、高崎健康福祉大学、群馬パース大学、桐生大学、群馬医療福祉大学、前橋東看護専門学校、伊勢崎敬愛看護学院、東群馬看護専門学校、前橋高等看護学院、渋川看護専門学校
採用実績学部学科 看護系学部・学科
求める人材像 前向きに「医療」と「生活」両方の視点を持ち、患者さんに寄り添うことができる方
職員活動 <ジャンボリー>
 群馬民医連の各病院や事業所(群馬保健企画・高崎中央病院・利根中央病院・北毛病院・前橋協立病院)の青年職員が集まり、学習やレクリエーション、交流会を行う企画です。ジャンボリーの元々の意味は、『どんちゃん騒ぎ』です。同世代の職員と時に大いに騒ぎ、時に医療に関する制度について真剣に学びます。群馬県内だけにとどまらず、全国の民医連に加盟する事業所との交流ができるのも魅力です。
認定看護師・専門看護師養成奨学金制度  当院に勤務する看護職員のうち、認定看護師・専門看護師を目指す職員をサポートする制度です。
 貸与額は勉学のために休職する期間の基本給となります。(手当+社会保険料の事業主負担分)

働き方データ

育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 最近では、男性職員の育児休暇申請が増えてきています。
育休対象者数(男性 3/女性 19)※前年度
育休取得者数(男性 2/女性 19)※前年度
新卒採用者数(男性/女性) 2024年度 男性0名 女性5名
2023年度 男性0名 女性7名
2022年度 男性4名 女性7名

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒371-0811
群馬県前橋市朝倉町828-1

群馬中央医療生活協同組合 前橋協立病院
総看護師長室 関口
TEL:027-265-3511
住所

371-0811
群馬県前橋市朝倉町828番地

地図を確認する

アクセス <バス>
・前橋駅北口3番乗り場 マイバス東循環 左まわり 協立病院前下車 
・前橋駅北口4番乗り場 日本中央バス広瀬・東善方面(南30・南31)朝倉町下車 徒歩700m
・前橋駅北口4番乗り場 永井バス下川団地方面(南56)協立病院前下車
URL

公開期間:2024年12月5日~2025年11月

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募