住友別子病院

  • 所在地:愛媛県
  • 病床数:360床
  • 看護師数:340名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

信頼される質の高い医療と福祉を提供し地域社会に貢献します。

【インターンシップ情報】当院のユニフォームで職場体験してみませんか。ぜひご予約ください♪(2023/06/14更新)

2023年8月3日(水)に「住友別子病院インターンシップ」を開催いたします。

当院のユニフォームを着て職場見学や先輩看護師との座談会を通じて、当院での勤務を体験してください。
先輩看護師も出席予定の為、病院や仕事のことで気になることがあればなんでも質問してください♪

また、福利厚生関係について、2024年3月に完成する新独身寮(新築)の説明を予定しています。

マイナビ看護学生より予約可能です。
※予約締切日:2023年6月30日(金)
それでは、皆様にお会いできる日を心待ちにしております。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 住友別子病院
病院種別 民間病院
病院の紹介 ■病院の沿革
当院は1883年5月に別子銅山従業者を診療する施設として愛媛県より設立を許可された病院で、1966年に現在地に移転し一般市民にも開放された保険医療機関となり、2009年には企業立病院から医療法人へ移行しました。

地域の中核病院として地域貢献を果たすべく2016年10月には新病院を開設し、救急機能の強化および地域がん診療連携拠点病院として医療機能の向上を図り、2018年3月には新病院をグランドオープン、9月にはダビンチの導入に加え、DSA2台体制(循環器内科、IVR)稼働を開始しました。

2021年10月には、地域がん診療連携拠点病院の機能強化を図るため、緩和ケア病棟を設置し、運用を開始しました。

■病院見学 ------------------------------------------
見学は、地域の新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、随時対応しています。
メールまたはお電話にてお問合せください。
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科 腎臓内科 病理診断科
糖尿病内科、内科(人工透析)、腫瘍内科、乳腺・内分泌外科、腫瘍外科、泌尿器科(人工透析)、放射線診断科、腫瘍放射線科、緩和ケア科
開設年月日 1883年5月開院、2009年4月開設
病床数 360床
職員数 780人
看護師数 340人
院長 鈴木 誠祐
看護部長(総師長) 守屋 昭子
看護方式 固定チームナーシング PN(ペアナーシング)
看護配置基準 急性期一般入院料1
外来患者数 約890人/日
入院患者数 約310人/日
【看護部の理念】 『私たちは患者さんの治癒力を最大限に引き出す看護を提供します』

当院は、1883年に開設され幾度かの病院建替を経て今日に至っています。そして、2018年3月に新病院のグランドオープンにより、また新たな歴史が始まろうとしています。 これまで諸先輩方が培ってこられた病院の歴史と、地域における信頼を引き継ぎ『信頼される質の高い医療と福祉を提供し地域社会に貢献します』 という法人理念のもと看護部一丸となって努力していきたいと考えています。

看護部では「患者様の治癒力を最大限に引き出す看護の提供」が実現できるよう、日々、看護に取り組んでいます。
その実現には、一人ひとりの患者・家族の思いに耳を傾け、心に寄り添える思いやりのある看護の提供が必要です。 そして、患者・家族に一番近い存在である私たち看護師は、その思いを多職種に伝え、 チーム連携による安心・安全な医療・看護が提供できるコーディネート役が果たせるよう成長しなくてはなりません。その為には人材育成は不可欠と考えています。その一つの手段である教育体制を見直し、2016年度からクリニカルラダーシステムを再構築し、新人研修をはじめ各ラダーに合わせた研修の充実を図り、認定看護師、特定行為研修など資格取得にも積極的に取り組んでおります。

【看護部の近況】 新型コロナウイルス感染症が流行しはじめ3年目を迎えています。今、看護部では、「With・コロナ」の意識で活動に取り組んでおります。新人教育おいては、プリセプター制度らメンター制度に変更し、チームで新人看護師を育成する体制を整え取り組んでいます。2021年度から開始した思考発話を活用しながらのシャドウ研修を継続し、2022年度は、入職後に行っていたローテーション研修を約半年を迎えた9月から他部署研修として開始し新人看護師達に好評でスタートきております。
これからも、新しい視点で色々な事に取り組み育成に努力していきたいと思っております。
【新人研修】 【4月】
 基礎研修:医療安全や感染対策、1人1台使用した電子カルテの操作説明
【5月】
 配属部署決定
 看護技術研修:採血や吸引などの看護の基礎技術を学んでいきます
【7~8月】
 休日・夜勤業務開始:初めは先輩看護師について休日夜勤業務開始
【9月】
 ローテーション研修開始: 配属部署とは違うところで看護技術の習得
【11月】
 集合研修:マンダラチャートを使って目標の明確化!!
【2月】
 茶話会:1年間の振り返り
【看護部の組織】 ICU 6床
4北病棟 32床 眼科、HCU
4東病棟 19床 緩和ケア病棟
4南病棟 40床 婦人科、耳鼻咽喉科
5北病棟 44床 消化器内科、皮膚科
5南病棟 45床 外科、形成外科、歯科口腔外科
6北病棟 44床 循環器内科、腎臓内科、糖尿病内科
6南病棟 45床 泌尿器科、脳神経外科
7北病棟 40床 回復期リハビリテーション病棟
7南病棟 45床 整形外科
手術室
外来(人工腎臓透析室、内視鏡室、放射線科を含む)
入退院サポートセンター  
【看護部の委員会】 【リスクマネジメント委員会】
 職場での医療安全に関する看護職員の意識向上と医療安全推進活動を基本方針とし活動を行っています。

【電子カルテ委員会】
 電子カルテの基本的な操作方法や便利機能などの研修を行い、業務に必要な情報を提供しています。
 看護記録については監査と結果のフィードバックを行い、看護記録の質向上を目指した活動を行っています。

【規約委員会】
 看護部におけるさまざまな活動の基礎となるべき、手順書の作成と管理を行っています。

【研究委員会】
 生理学的・科学的根拠に基づいた看護研究に取り組んでいます。

【感染対策委員会】
 手指衛生ラウンドや環境ラウンドを行っています。

【教育委員会】
 各ラダー研修を企画、運営しています。

【接遇・倫理委員会】
 接遇月目標に沿った教育・指導を実践することで患者に寄り添う看護ができるスタッフの育成に取り組んでいます。
 病院の行動指針や看護者の倫理綱領を基に、看護実践の振り返りも行っております。

【認知症ケア委員会】
 認知症ケアの看護実践に必要な知識をもとにケアの充実を図り、病棟ラウンドを行うことで環境に焦点を当て認知症対応力の向上に取り組んでいます。

【災害対策委員会】
 愛媛県災害支援看護師の登録を受けたスタッフを中心に、災害に強い組織を目指していくよう活動を行っています。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師
採用人数 20名
募集対象 看護師免許を取得見込の方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類審査、作文、適性検査、面接
提出書類 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書
初任給 2022 年 10月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師 221,000円 221,000円
その他手当 時間外手当、夜勤加算、交替手当、宿日直手当、指定公休制手当、呼出手当、特別休日手当、通勤手当(距離により2,100~17,400円)、住宅手当等
「夜勤加算、交替手当、宿日直手当、指定公休制手当」につきましては都度お支払いしております。
モデル月収例 看護師・3年過程卒 モデル月収258,000円
内訳:基本給221,000円、諸手当37,000円(夜勤3回分、通勤手当等)
昇給・賞与 昇給:年1回 (7月)
賞与:年2回 (6月、12月)
勤務地 住所所在地と同じ
勤務形態・勤務時間 二交代制 その他
【日勤】08:00~16:30
【準夜】16:00~08:30
1カ月単位の変形労働時間制(週平均37時間以内)
休日・休暇制度 その他
年間所定就業日数:254日
年間休日:111日
休暇:有給休暇(初年度11日)、リフレッシュ休暇、育児・介護休暇有り
福利厚生・加入保険制度 社会保険等:健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度、永年勤続表彰旅行(旅行券有)
施設・宿舎:寮、職員食堂、コンビニ、院内保育所
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(看護学校等在学中の年度途中の申込可:定員有)
退職金制度 あり / 当院退職金規程による
保育施設 あり / 2017年10月開所
被服貸与 あり / 交替勤務部署は2色制(日勤:えんじ色、夜勤:紺色)
看護宿舎 あり / バス、トイレ、冷暖房完備
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / クリニカルラダーを導入しており、新人研修を入職時研修として開始し、各自のペースに合わせて計画的に知識やスキルをアップでき、結婚、出産、育児の個人のワークライフバランスに対応しながら看護師としてのキャリア開発をサポートすることを目指しています。
また、Web研修も可能で、インターネットを利用し計画的に自己啓発研修を受けられる環境が整っています。
メンター制度 あり
専門・認定看護師の就業状況 【日本看護協会認定看護師】
 認定看護管理者1名
 感染管理認定看護師1名
 緩和ケア認定看護師1名
 がん化学療法看護認定看護師1名
 がん性疼痛看護認定看護師1名
 乳がん看護認定看護師1名
 集中ケア認定看護師1名
 慢性呼吸器疾患看護認定看護師1名
 特定行為研修終了看護師1名:集中コース1名
【糖尿病療養指導士】
 日本糖尿病療養指導士5名
 愛媛糖尿病療養指導士7名
【日本静脈経腸栄養学会認定】
 栄養サポートチーム専門療法士1名
所定外労働時間(月平均)※前年実績 平均9時間/月 ※2021年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 10日 ※2021年実績
女性管理職の割合※前年度 80%
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2021年度 新卒採用者22名 離職者5名
2020年度 新卒採用者27名 離職者3名
2019年度 新卒採用者14名 離職者1名
新卒採用者数(男性/女性) 2021年実績 男性3名・女性19名
2020年実績 男性3名・女性24名
2019年実績 男性0名・女性14名
平均勤続年数 11年
平均年齢 38歳
前年度の新卒採用実績数 25名 ※2022年度実績
採用実績学部学科 看護系学部・学科
【病院見学】 病院見学、インターンシップの受入も可能ですので、ご希望があればお気軽にお問合せください。
〒792-8543
愛媛県新居浜市王子町3番1号
医療法人住友別子病院 人事課:三崎
TEL(0897)37-7111
E-mail:hiroshi_misaki@ni.sbh.gr.jp

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒792-8543
愛媛県新居浜市王子町3番1号
医療法人住友別子病院 人事課:三崎
TEL(0897)37-7111
E-mail:hiroshi_misaki@ni.sbh.gr.jp
住所

792-8543
愛媛県新居浜市王子町3番1号 住友別子病院

地図を確認する

アクセス JR新居浜駅より車10分、駅~病院までせとうちバス運行中(所要時間20分)
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募