公立八女総合病院

  • 所在地:福岡県
  • 病床数:300床
  • 看護師数:309名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

【6月14日 第1回目採用試験&病院見学会予約受付中!】心のかよった医療を提供し、安心して暮らせる地域づくりに貢献します。

第1回採用試験&病院見学会の予約も受付中です!!(2025/05/09更新)

◆採用試験◆
【試験日程】
・第1回:2025年6月14日(土)
・第2回:2025年8月2日(土)
※第1回試験で募集人数に達した場合は、第2回試験の受付を行わない場合もございます。

【受付期間】
・第1回:2025年4月15日(火)~2025年6月3日(火)
・第2回:2025年6月18日(水)~2025年7月17日(木)
 ※受験書類受付時間は8:30~16:00(土日、祝日を除く)/郵送の場合、受験書類受付締切日の16:00必着

【募集職種】
・看護師、助産師
 ※助産師有資格者も看護師として採用します。

【募集人数】
・10名程度

【選考方法】
・適性試験、作文試験、個別面接試験

◆26卒病院見学会の予約受付中◆
病棟見学や新人教育体制等の説明で、看護の現場を体験し、病院内・スタッフの雰囲気や様子を肌で感じていただけます!
皆さんのお申込みをお待ちしています!
<プログラム内容>
・病棟見学
・病院概要説明
・教育体制説明
・今後のご案内
 
病棟見学や新人教育体制等の説明で、看護の現場を体験し、病院内・スタッフの雰囲気や様子を肌で感じていただけます!
皆さんのお申込みをお待ちしています!

もっと見る

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 公立八女総合病院
病院種別 公立病院(都道府県市区町村組合)
病院の紹介 当院が持つ機能の中心は、急性期医療ですが、同時に回復期の機能も重視しており、さらには在宅医療まで担当できる病院です。救急医療、災害医療、がん医療、緩和ケア、小児、分娩と公的医療機関に求められる役割を含めて地域医療を担う中核病院です。また、当院は地域がん診療連携拠点病院に指定されており、手術や放射線治療並びに化学療法をはじめとするがん治療の水準向上に特に力をいれています。
医師やコ・メディカルが緊密に連携しながら、専門領域や得意分野でそれぞれが力を発揮し、患者さまの心に寄り添い、高まるニーズに応える質の高いチーム医療を提供しています。
また、久留米大学医学部関連病院として医師の育成にも力を入れており、必要な医療機器や設備の導入を積極的に行うとともに、今後も地域の皆様が安心して暮らすことのできる地域づくりに少しでも貢献できるよう精一杯努力してまいります。
診療科目 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 リウマチ科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 内分泌内科 腎臓内科 乳腺内科 総合診療科 病理診断科 上記以外の診療科目
肝臓内科、内分泌・代謝内科、血液内科、大腸・肛門外科、肝臓・胆のう外科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、臨床検査科、/計31科目
開設年月日 1949年2月
病床数 300床
(300床)
職員数 721人
(詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください)
看護師数 309人
(詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください)
院長 田中 法瑞
看護部長(総師長) 田村 ルミ
看護方式 PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)よりセル看護提供方式へ移行中
看護配置基準 一般病棟10:1
急性期看護補助体制加算1(25:1)
外来患者数 約389人/日
詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください
入院患者数 約199人/日
詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 10名
募集対象 看護師国家資格取得見込の学生(大学生、専門学校生(3年、2年))
既卒も可
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 筆記試験(適性、作文)、面接試験
提出書類 履歴書(当企業団指定)、成績証明書、卒業見込み証明書(※既卒者は卒業証明書)
看護師免許を有する人は看護師免許証の写し、職務経歴書

給与関連

初任給 2024 年 10月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(専門2卒) 202,700円 180,700円 22,000円
看護師(専門3卒) 211,100円 189,100円 22,000円
看護師(大学4卒) 220,500円 198,500円 22,000円
諸手当内訳:諸手当内訳:専門職調整手当:22,000円
調整手当(一律支給)※固定残業ではございません
夜勤手当 あり / 都度支給
夜間看護等手当(1回6,200円)
その他手当 通勤手当(最高55,000円まで支給)、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、夜間勤務手当(時給の25/100に勤務時間(7時間/回)を乗じる ※実施都度支給いたします)、夜間看護等手当(1回6,200円 ※実施都度支給いたします)、その他諸手当あり
昇給・賞与 【昇給】
・年1回(4月)
【賞与】
・年3回 (2023年度実績 年間4.45カ月分)
 ※期末手当(6月・12月)、勤勉手当(6月)、業務手当(3月)

勤務地 公立八女総合病院/福岡県八女市高塚 540-2
勤務形態・勤務時間 二交代制
二交代制多様な勤務形態
8:30~17:00 (休憩1時間含)
16:30~9:00(休憩2時間含む)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
4週あたり週休8日(国家公務員に準じる付与方法による)、年末年始、祝日(祝日が勤務日の場合は振替)、厚生休暇、年次有給休暇(初年度20日)、病気休暇、育児休業制度(最長3年)、介護休暇制度、出産補助休暇など
福利厚生・加入保険制度 公務員共済組合加入(健康保険、年金保険)、職員互助会制度(職員旅行、慶弔給付等)、制服貸与、院内保育所(病後児保育施設隣接)、職員宿舎職員宿舎(H27年2月新築)、外部専門機関によるカウンセリング制度、他
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円まで)
退職金制度 あり / 勤続6カ月以上から支給
保育施設 あり / 院内保育所の運営は、市内の学校法人に委託しています。運動会や生活発表会など、年間を通じて子どもたちの健やかな成長を育んでいます。また、院内保育所の建物内には、八女地区(八女市役所運営)病児保育施設も併設しています。
被服貸与 あり / ユニフォームを無料貸与
看護宿舎 あり / 家賃20,000円の職員宿舎を完備しています。徒歩圏内にショッピングセンターや各種量販店があり、生活環境はとても便利です。警備システムを完備しているため、初めての一人暮らしでも安心です。(平成27年2月新築・全14戸)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 新人研修、プリセプターシップ、フォロー研修、リーダーシップ研修 ほか
専門・認定看護師の就業状況 透析看護認定看護師    1名  脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 1名
がん化学療法認定看護師  2名  摂食嚥下障害看護認定看護師       1名
皮膚・排泄ケア認定看護師 1名  認定看護管理者             1名
糖尿病看護認定看護師   1名  特定研修修了看護師           9名
慢性心不全認定看護師   1名  老年専門看護師             1名
感染管理認定看護師    2名
緩和ケア認定看護師    2名
前年度の新卒採用実績数 10名
採用実績校 八女筑後看護専門学校、医療福祉専門学校 緑生館、九州看護福祉大学、西九州大学、聖マリア学院短期大学、久留米医師会看護専門学校、佐賀市医師会看護専門学校、帝京大学、城北高等学校、昭和学園高等学校、杉森高等学校、アカデミー看護専門学校、久留米大学

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 7.3時間/月
有給休暇取得日数※前年平均 7.1日
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者 男性 5名/女性 26名
育休取得者 男性 3名/女性 26名
新卒採用者数(男性/女性) 2024年 女性 8名 男性 2名
2023年 女性 6名 男性 1名
2022年 女性 7名 男性 3名

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒834-0034
福岡県八女市高塚540番地2
公立八女総合病院企業団
事務局総務課人事係 橋本
TEL:0943-23-4131
住所

834-0034
福岡県八女市高塚540-2

地図を確認する

アクセス ・堀川バス 「福島」又は「公立病院前」下車
・JR「羽犬塚駅」下車 堀川バス(25分)又はタクシー(15分)
・九州自動車道 八女IC 車10分(外来駐車場完備)
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募