可児とうのう病院
合同募集- 所在地:岐阜県
- 病床数:199床
- 看護師数:137名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
「私たちは、自分や肉親が患者になった時、受けたいと思う看護をイメージし、患者様の気持ちを思いやり、安全で安心できる質の高い看護を提供します。」を理念としています
合同募集
独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO:ジェイコー) 本部 57病院 合同募集 採用窓口
●問い合わせ窓口
以下の病院は「独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO:ジェイコー) 本部 57病院」へお問い合せください。
- 札幌北辰病院
- 登別病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)仙台南病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)秋田病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)二本松病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)うつのみや病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)さいたま北部医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)埼玉メディカルセンター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)千葉病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)船橋中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京高輪病院
- 東京新宿メディカルセンター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京城東病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)横浜中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)横浜保土ケ谷中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)相模野病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)湯河原病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)京都鞍馬口医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)大阪みなと中央病院
- 玉造病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)宇和島病院
- 高知西病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)久留米総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)福岡ゆたか中央病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)佐賀中部病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)松浦中央病院
- 独立行政法人地域医療機能推進推進機構(JCHO) 諫早総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)天草中央総合病院
以下の病院は、資料請求・各種申込を個別で受け付けております。
- 地域医療機能推進機構(JCHO)北海道病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)仙台病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)群馬中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京山手メディカルセンター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)東京蒲田医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)山梨病院
- 高岡ふしき病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構 金沢病院
- 福井勝山総合病院
- 若狭高浜病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)桜ヶ丘病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)三島総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO) 中京病院
- 四日市羽津医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)滋賀病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院
- 星ヶ丘医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)神戸中央病院
- 大和郡山病院
- りつりん病院
- 下関医療センター
- 地域医療機能推進機構 徳山中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)熊本総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)人吉医療センター
- 南海医療センター
- 地域医療機能推進機構(JCHO)湯布院病院
- 宮崎江南病院
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 可児とうのう病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院は、岐阜県の南東、愛知県との県境に位置した可児市にあります。人口約10万人の地域において、医療の中核を担っている急性期の病院で、診療科18科、病床199床を有し、二次救急に対応しています。 また、市内には公立病院がないため、市民病院的な役割も担っています。 「安全と信頼の医療」・「患者中心の医療」・「地域に密着した医療」を病院の理念として、質の高い医療を提供し、地域住民に選ばれる病院を目指しています。 さらに附属訪問看護ステーション、健康管理センター、附属介護老人保健施設を併設、保健予防・医療・福祉と一環したサービスを提供し、人々の健康を守る総合医療施設として住民の期待に応えられるよう努めています。 |
診療科目 |
内科 外科 整形外科 脳神経外科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 泌尿器科 リハビリテーション科 健康診断科 老健施設
内科、神経内科、血液内科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック内科 |
開設年月日 | 1946年5月(2016年4月に独立行政法人地域医療機能推進機構可児とうのう病院となる) |
病床数 |
199床
|
職員数 |
316人
(令和2年11月1日現在) |
看護師数 |
137人
(令和2年11月1日現在) |
院長 | 岸田 喜彦 |
看護部長(総師長) | 野村 郁子 |
看護方式 | PNS(パートナーシップ ナーシングシステム) |
看護配置基準 | 一般病棟入院基本料 7:1 、地域包括ケア病棟入院料 13:1 (2020.11月現在) |
外来患者数 | 約344人/日
令和2年10月時点 |
入院患者数 | 約116人/日
令和2年10月時点 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 看護師 3名 | ||||||||||||||||
募集対象 | 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年) | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
提出書類 | 1.履歴書 2.卒業見込書 3.成績証明書(新卒) |
||||||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
手当 | 扶養手当、住居手当(上限28,000円)、通勤手当、夜勤手当・夜間看護等手当(※実施都度支給いたします)、医療専門資格手当(専門・認定看護師等)等 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(1月) 賞与/年2回(6月、12月) ※2020年度実績 |
||||||||||||||||
勤務地 | 岐阜県可児市土田1221番地5 地域医療機能推進機構(JCHO)可児とうのう病院 |
||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤8:30~17:15(休憩1時間) 夜勤16:30~9:30(休憩90分) ※1か月単位の変形労働時間制(週平均38時間45分) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
"年次休暇:年20日(4月1日採用の場合、採用年は15日) 休暇:祝日、年末年始、病気休暇、特別休暇(夏季休暇3日、結婚、出産、忌引等)、育児休業、介護休業、自己啓発等休業など" |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 福利厚生:各種社会保険(健康保険、労災保険、厚生年金、雇用保険)、定期健康診断、財形貯蓄制度等、その他引越やレンタカー、ホテルの割引制度や各種クレジットカードの優待利用制度などが充実しています。 |
||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 有(勤続1年以上で支給) | ||||||||||||||||
保育施設 | あり | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニホーム貸与 | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / "あり 新人看護職員を全員で見守り、支えるしくみがあります。また、基礎教育では学ぶことのできない看護技術を身につけ、ローテーション教育や集合研修を通し、看護師として成長できます。 日本看護協会の教育機関として本部での認定看護管理者教育課程に加え、各地区で看護師長研修、新任副看護師長研修、認知症看護研修、中堅看護師研修、在宅療養支援研修等の研修を実施しています。 また、認定看護師教育課程・看護教員養成課程・看護に関する研究科を置く大学院に進学する場合の支援制度があります。 平成29年度より厚生労働省の研修機関として 5領域10区分の特定行為研修も開催しています。" |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 専門看護師:慢性疾患看護 認定看護師:皮膚・排泄ケア1名、訪問看護1名、感染管理1名、糖尿病看護1名 |
||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 8.1日 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2019年 新卒採用者9名 離職者数1名 2018年 新卒採用者3名 離職者数1名 2017年 新卒採用者8名 離職者数1名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2019年 男性1名 女性6名 2018年 男性1名 女性2名 2017年 男性1名 女性6名 |
||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 7名 ※2020年度実績 |
病院基本情報
問い合わせ先 | 職員募集・採用に関するお問合せは総務企画 大塚まで 電話 0574-25-3113 FAX 0574-25-4657 E-mail: jinji@kani.jcho.go.jp |
---|---|
住所 |
509-0206 |
アクセス | お車をご利用の場合 名古屋から 41号線をご利用の場合約1時間 尾張パークウェイ 今井ICより約20分 ■公共交通機関をご利用の場合 名古屋駅から約50分 名鉄広見線可児川駅下車 可児川駅から徒歩1分 可児市内からバスをご利用の場合 可児市さつきバス バス停「可児とうのう病院」下車 ※可児市内から病院に来られる方は「電話で予約バス」のご利用も可能です。電話で予約バスとは従来のバスのように決められたバス停を巡回するのではなく、事前に予約のあったバス停のみを運行するものです。 ※時刻表、運行状況等、くわしくは可児市ホームページをご覧ください。 美濃加茂市内からバスをご利用の場合 美濃加茂市コミュニティバス あい愛バス バス停「可児とうのう病院」下車 |
URL |