愛全病院

  • 所在地:北海道
  • 病床数:609床
  • 看護師数:228名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

面接選考会を随時開催中です!インターンシップ・見学会の予約も受付中!インターンシップは真駒内駅からの無料シャトルバスも利用できます!Web見学会も可能です。

2025年度 新卒面接選考会受付開始!毎月1回(6月以降は2回)開催。見学会・ICも随時受付中!(2025/04/04更新)

★3月2日【マイナビ就職セミナーMEGA】の愛全病院ブースにお越し頂いた方、ありがとうございました。
また、今回はタイミングが合わなかった学生さんは、インターンシップや
病院見学会を月2回ずつ開催しておりますので、是非そちらにご参加ください!
日程は下記の通りになります。
※2027年以降に卒業される方も歓迎です!

慢性期に興味がある方、充実した教育体制の中で学びたい方、ワークライフバランスを大事にされている方
お待ちしております


☆2025年度(2026年3月卒業生対象)の面接選考会スケジュールは下記の通りになります。
詳しくは【選考会日程のご案内】よりご応募ください

◆2025年度(2026年3月卒業生対象)面接選考会◆
~開催日程~
第1回:4月11日(金) ※受付終了しました
第2回:5月9日 (金)
第3回:6月13日(金)
第4回:6月27日(金)
第5回:7月11日(金)
第6回:7月25日(金)
第7回:8月8日(金)
第8回:8月22日(金)

※時間は全て10:00~開始となります。
※上記日時での参加が難しい方は個別対応も可能です。
詳しくはお問い合わせください。
※申し込みは試験日の8日前までにお願いします。
※採用予定人数に達し次第、募集終了となります。


★インターンシップのご案内☆
院内見学はもちろん各病棟の紹介、あいちゃんケア体験コーナーなど
色々なプログラムをご用意致しております。

~開催日程~
【毎月第2・第4水曜日に開催中】
説明会・見学会ページをご確認の上、お申込みください。
また、上記日時での参加が難しい方は個別対応も可能です。
詳しくはお問い合わせください。


☆病院見学会のご案内☆
病院や看護部の紹介、病院見学や先輩看護師との交流会などのプログラムをご用意しております。
来院が難しい方はWeb(Zoom)での説明会も可能です!Web説明会は随時受付しております。

~開催日程~
【毎月第2・第4土曜日に開催中!】
説明会・見学会ページをご確認の上、お申込みください。
また、上記日時での参加が難しい方は個別対応も可能です。
詳しくはお問い合わせください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 愛全病院
病院種別 民間病院
病院機能 慢性期
病院の紹介 【全ての人を愛し、地域を愛し、 高齢者医療におけるパイオニアとしての立場を堅持し、 より活力と安心のもてる社会の創成に貢献する『医療法人愛全会 愛全病院』】

愛全会グループは、昭和44年に愛全病院を開設以来、地域に根差した医療、福祉、介護サービスを提供して参りました。
現在では、愛全病院を中核に、介護老人保健施設や特別養護老人ホーム等の施設サービス、認知症対応型グループホーム、デイサービス等の通所系サービスや訪問診療、訪問看護、訪問介護の在宅訪問サービスなど、毎日約3,000名の皆さまにサービスをご利用いただいております。

愛全病院は、「患者さまの権利の尊重」「地域の安心づくり」「患者さまの満足度の向上」「患者さまの権利」以上の基本方針を掲げております。
病棟は平成29年12月に新築リニューアルし、ハード・ソフト両面を大幅に拡充しました。
リニューアルにあたり、「いつまでも美しく、健やかに、そして自分らしく」をコンセプトに、患者様に生きる喜びや活力を提供し、患者様とご家族さまの心に希望の灯をともすことのできる病院づくりを目指し、日々成長を続けております。
私たちは、人間愛と責任感に基づき患者さまを中心とした「生命を大切にする心」、「思いやりを大切にする心」、「学ぶことを大切にする心」をもって地域の安心づくりに努めております。
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 リハビリテーション科 歯科
脳神経内科、介護医療院併設
開設年月日 1969年6月
病床数 609床
(障害者施設等一般病棟231床・回復期リハビリ病棟55床・医療療養病棟209床・介護医療院114床)
職員数 638人
(2024年10月現在)
看護師数 228人
(2024年10月現在)
院長 松原 泉
看護部長(総師長) 仁木 恵美子
看護方式 固定チームナーシング
看護配置基準 障害者施設等一般病棟10:1・回復期リハビリテーション病棟13:1・医療療養病棟20:1・介護医療院6:1
看護方式は固定チームナーシングになります。医師・看護師・介護士のみならず、薬剤師・栄養士・リハビリテーションスタッフ・医療ソーシャルワーカーが情報交換を行いながら、患者様を中心としたチーム医療を提供しています。
外来患者数 約50人/日
入院患者数 約600人/日
看護部理念 【私たちは、患者さんの歩んできた人生を尊重し、専門職としての知識・技術・態度をもって心に寄り添う看護を提供します】

~基本方針~
1.愛全会グループの経営理念を認識し、社会が求める水準に応じた看護・介護を提供します
2.多職種と協働し、安全で安心できるケアを提供します
3.その人らしく生き抜くことを支え、思いをつなぐ関わりをします
4.専門職として傾聴・共感を大切に責任ある行動をとります
5.周囲の人に誠実で思いやりを持って接し、信頼関係を築きます
6.看護部職員が、組織のあらゆるところで活動し病院運営に貢献できる組織作りを目指します
看護部長から 【患者さんの歩んできた人生を尊重する看護の実現】

愛全病院は、高齢者医療のパイオニアとして、「慢性期疾患に苦しむ高齢の皆さまに安心して療養していただける場を提供したい」との願いを込めて、1969年に開設されました。急性期病院や各施設と連携した様々な取り組みにチャレンジし、現在に至っています。入院・入所されるほとんどの方が、高齢や障害のある方々です。おひとりお一人がこれまで歩まれてきた人生を共有させて頂き、これからの人生をその方らしく生き抜くためのご支援をご家族の方々と共に行うようにいたします。患者さまやご家族、そして勤務する職員一人ひとりが大切な存在です。すべての方が幸せを感じられる看護部を目指します。その実現に向かい、かかわるすべての方に対し、思いやりを大切に、誇りを持って職務を遂行して欲しいと願っています。
看護部門の紹介 【職員、患者さんご家族と共に歩みます】

障害者施設等一般病棟は、急性期医療の治療後も引き続き医療の必要性が高い患者さんにご利用いただく病棟で、慢性期人工呼吸器患者のケアも実践しています。
回復期リハビリテーション病棟は、患者さんの障害に伴う生活の質改善と在宅復帰を目指し、積極的なリハビリテーションの提供に取り組んでいます。
また、医療療養病棟は、特に高齢者が多い病棟であることから、人としての尊厳を大切に、QOLに対する意識を高め、心に寄り添うケアを実践しています。
そして、すべての病棟で日常ケアに「変化」というスパイスを加え、患者さんの「笑顔」と「生きる活力」を生み出す”あいちゃんケア”を実践しています。アクティビティを高めるケアの実践を積極的に取り入れています。
2024年度看護部が実施した職員やりがい度(満足度)調査結果は、「職場の雰囲気や人間関係は良好」「上司を信頼できる」の項目が高評価であり、休みもとりやすく働きやすいと職員の声が聞かれています。
新卒看護師採用1年間の教育計画 【2024年度教育計画】

4月    入職時研修:法人全体の概要・看護部の概要等
4月~10月 看護技術研修:基本的な看護技術を学びます。講義+演習
     「体位変換・真意寝衣交換」「おむつ交換・陰部洗浄」「経管栄養管理」「静脈血採血」「酸素療法」「吸引・気管切開患者のケア」「輸液療法・輸液ポンプ」「不整脈と心電図モニター」等
8月~12月 看護過程研修:共通事例等を用いて看護過程の再学習
4月~ 3月 フォローアップ研修:定期的に仲間との交流ができる企画です
7月~10月 シミュレーション研修:実践力を高めるよう場面を設定しケアを提供する企画です
※教育計画は、毎年検討を重ね実施しております
付属施設・関連施設 【老健・特養・訪問看護など複数の事業所で看護師が活躍しています】
介護老人保健施設アートヒルズ
介護老人保健施設リラコート愛全
介護老人保健施設ガーデンハウスくりやま
地域密着型サービスおおむらさき(グループホーム・認知症デイサービス)
クリニックあい
在宅ケアセンター(訪問看護・居宅・訪問介護)みなみ、まこまない、とよひら・ちゅうおう
高齢者総合福祉施設(特別養護老人ホーム・デイサービス)サン・グレイス
高齢者総合福祉施設(特別養護老人ホーム・デイサービス)アビターレ
特別養護老人ホームアビターレアネックス
ケアハウス ローザガーデン
グループホーム10事業所
養護老人ホーム 等

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 10名
募集対象 看護師資格取得見込み者
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 面接・適性検査
※筆記試験・小論文・テスト等はありません
提出書類 履歴書(書式の指定無し)、成績証明書、卒業見込証明書
※健康診断書(任意)、資格証明書または資格取得見込証明書(任意)

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(大学・4年制専門学校卒業) 224,100円 195,000円 29,100円
看護師(2年・3年制専門学校、短大) 222,100円 193,000円 29,100円
看護師(5年制高等学校) 221,100円 192,000円 29,100円
諸手当内訳:住宅手当(一律手当):5,000円
職務手当(一律手当):8,500円
調整手当(一律手当):9,600円
ベア評価料手当(一律手当):6,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
12,300円/回
※月平均4回勤務
その他手当 時間外手当、家族手当、通勤手当、燃料手当等
モデル月収例 大学卒:273,300円/月
内訳:基本給195,000円、固定手当合算29,100円、夜勤手当4回49,200円

※想定年収(新卒2年目)4,233,000円
昇給・賞与 昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月・12月)※計4.8ヶ月/年
勤務地 愛全病院
(札幌市南区川沿13条2丁目1番38号)
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤(a)8:45~17:15、(b)8:00~16:30、(c)10:15~18:45、(d)12:00~20:30(休憩1時間)
夜勤 16:45~9:00(休憩1時間・休息1時間)
※2交代制 1か月の所定労働時間:153時間
残業は概ね月5~10時間程度
※ 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
※(b)・(c)・(d)は配属先病棟による
休日・休暇制度 その他
月10日(年間120日)
年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇、産前・産後・育児休業・介護休業制度等
福利厚生・加入保険制度 通勤手当(上限16,000円/月迄)
送迎バス有(地下鉄真駒内駅~愛全病院間)
冬季燃料手当
家族手当、資格手当(対象者のみ)
医療費補助制度あり(院内歯科医療費無料)
社員食堂
託児所(企業主導型保育所)※空き状況による
産休・育休制度※女性職員取得率100% 
育児短時間制度
介護、看護休暇取得実績
札幌市外から引っ越しを伴い札幌市内の賃貸住宅に入居する場合、家賃補助制度あり(支給要件は法人規定に基づく)

加入保険:雇用、労災、健康、厚生年金
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円まで)
※詳しくはお問い合わせください
退職金制度 あり / 退職年金(確定拠出年金)制度有り
(勤続3年経過後に受給権発生)
保育施設 あり / 子育てにも安心!病院に隣接されている企業主導型保育園【Aloha!もなみキッズガーデン】
お仕事と子育ての両立は大変だと思いますが、私たちの保育園は そんながんばっているお母さん達をサポートし、安心してお仕事ができるように、お子さまひとりひとりに温かい愛情をもった保育に努めています。
場所は愛全病院のお向かいになりますので、送り迎えもラクラクです。
夜間保育も行っております。
被服貸与 あり / 制服貸与
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 
1.教育体制 プリセプターが中心となって、新人看護職員の直接指導・支援を行っています。また。教育リーダーや日々の指導者、主任、科長など部署全体で育成する体制です。
2.教育プログラム 「新人看護職員教育プログラム」「既卒看護職員教育プログラム」等があり、段階的に研修を行っています。
3.クリニカルラダー 臨床実践能力の評価にとどまらず、能力向上のための動機付けや教育的サポートを目的に導入しています。
4.目標管理 自己の目標を管理者や指導者と共有し、支援を受けたいことや目標達成のための具体的計画を明確にし目標達成に向けチャレンジできるよう支援しています。
5.キャリアノート 自ら獲得した能力や成果を蓄積することを目的に導入しています。
6. 認定看護師が在職しているので、患者に関する相談がいつでも出来、専門的な知識も学べます。
自己啓発支援 あり
メンター制度 あり
専門・認定看護師の就業状況 認知症看護認定看護師 2名
感染管理認定看護師 3名
摂食・嚥下障害看護認定看護師 1名
認定看護管理者 3名
平均年齢 36.4歳 ※2024年4月現在
前年度の新卒採用実績数 10名
※2024年4月入職
採用実績校 日本医療大学、天使大学、札幌市立大学、北海道医療大学、北海道文教大学、札幌保健医療大学、旭川大学、名寄市立大学、北海道科学大学、札幌医科大学、北海道看護専門学校、砂川市立病院附属看護専門学校、日本赤十字北海道看護学校、勤医協札幌看護専門学校、札幌看護医療専門学校、三草会札幌看護専門学校、北海道医薬専門学校、北海道美唄聖華高等学校、函館看護専門学校、他
採用実績学部学科 看護系学部・学科
求める人材像 慢性期医療に興味がある方、高齢者医療を学びたい方。
一人一人の患者さまと、長い期間で深い関りを持った看護をしたい方。
家庭内に祖父や祖母がいる環境で育ち、恩返しを考えて看護師を目指した方。
教育体制がしっかりした病院で、学びを深めたい方。
高齢者の方に触れ合う機会が多く、高齢者さんの役に立ちたいと思い看護師になった方。
将来的に認定看護師など、専門知識を身につけたい方。
訪問看護や介護施設など、いずれは色々な分野に挑戦してみたい方。
大きな法人で、安定した環境で長く働きたい方。
愛全病院の理念、看護部の理念に共感して頂ける方。
あいちゃんケアに興味を持って頂いた方
ワークライフバランスを重視した働き方を希望する方etc…
どれか1つでも当てはまる方なら大歓迎です!
通勤送迎バスを運行しております 地下鉄真駒内駅から職員送迎専用のシャトルバスが運行され、朝・夕の通勤も快適に行えます
社員レストラン「ラブ・クック」で美味しい昼食をご提供☆ 一品一品に思いを込めた「手作り」の食事です。 美味しくてバランスの良い食事を提供します!
一食560円の日替わり定食が人気です!
明るく綺麗な院内!患者さんやご家族からも好評頂いております 患者さまやご家族から「お城のよう」「ホテルみたい」との声が上がる位の、綺麗で清潔感あふれる院内。
真っ白な壁は無く、広々として開放感があります。
調度品も数多く展示していて、働いている私たちも明るく穏やかな気持ちで患者さまと接する事ができる雰囲気が造られております。
賞与は平均4.8か月分!年2回の人事考課制度で頑張りを評価! 半年に1回、人事考課制度を設けております。上司と一緒に半年間の頑張りを振り返り、次の半年の目標を決めていきます。また、人事考課の結果が給与や賞与に反映されるので、努力した分はしっかりと評価に繋がるよう制度化されております。
残業は月平均6時間弱&サービス残業一切無し! 勤怠管理システムによりサービス残業(早出)を一括管理しております。
実際の勤務時間と乖離が無く、ストレスなく勤務頂ける環境を整えています。
もちろん、業務上残業が発生した場合はすべて残業代として給与に反映されます。
院内研修や委員会、会議は、すべて勤務時間内に実施しています。
そのうえで残業時間は月平均6時間弱と、オンオフがしっかりできる職場環境を実践しております。
愛全会は、働く職員のワークライフバランスを大事に、皆さんが働きやすい職場づくりを進めています。

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 平均5時間47分/月  
※2023年実績
有給休暇取得日数※前年平均 11.2日  
※2023年実績
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者数(男性1名/女性8名)
育休取得者数(男性1名/女性8名)
育休取得率 男性:100% 女性:100%
※2023年実績(看護部全体)
女性管理職の割合※前年度 86%(43名中女性37名)
※2024年10月現在
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2024年 新卒採用者数10名 離職者数0名
2023年 新卒採用者数14名 離職者数1名
2022年 新卒採用者数15名 離職者数3名
新卒採用者数(男性/女性) 2024年度 女性8名 男性2名
2023年度 女性11名 男性3名
2022年度 女性15名 男性0名

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人愛全会 法人本部人事部 採用担当
TEL:011-572-8002
E-Mail:jinji1@aizenkai.or.jp
住所

005-0813
札幌市南区川沿13条2丁目1番38号

地図を確認する

アクセス 【交通機関1】
地下鉄真駒内駅より、じょうてつバス[南95] 硬石山行き [南95] 石山1条6丁目行き  川沿12条2丁目下車

【交通機関2】
JR札幌駅より、じょうてつバス [7番]定山渓行き [7番]藤野4条5丁目行き [7番]豊滝行き  川沿12条2丁目下車

【交通機関3】
JR札幌駅または、地下鉄豊水すすきの駅 [南55]硬石山行き  川沿12条2丁目下車     

★通勤は職員送迎バスを利用頂けます★
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

北海道の民間病院

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募