- 所在地:大分県
- 病床数:557床
- 看護師数:607名
制度待遇:
三交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
マイカー通勤OK
「奉仕、信頼、進歩」の三つの基本理念を掲げ、患者さん本位の姿勢はもとより、県民医療の基幹病院として、新しい時代に対応した質の高い医療を提供しています。
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
説明会・
見学会/選考情報
病院データ
病院名 | 大分県立病院 |
---|---|
病院種別 | 公立病院(都道府県市区町村組合) |
病院機能 | 急性期 |
病院の紹介 | 当院は、明治13年(西暦1880年3月1日)、「大分県病院兼医学校」として病床数30床で開設し、地域の医療を支えてまいりました。 医療制度改革や、患者ニーズの変化に応じて施設や機能設備の充実に取り組み、2005年に総合周産期母子医療センター、2008年に救命救急センターを開設しました。 2020年には、身体合併症のある精神疾患患者に対応できる精神医療センターを開設。2023年8月に手術支援ロボット「ダビンチ」を導入し、低侵襲で、より安全で質の高い医療提供に取り組んでいます。 また、大分県地域がん診療連携拠点病院として、外来化学療法室、院内がん登録、がん相談支援センター、セカンドオピニオン外来、地域がん登録、がん地域連携クリティカルパスなど、整備の充実と拡充に努めています。 「思いやりと信頼の医療」――。 大分県の医療政策と連動するとともに、信頼され親しまれる大分県立病院をめざして改革を進めてまいります。 |
診療科目 |
呼吸器内科 呼吸器外科 循環器内科 小児科 精神科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 腎臓内科 新生児科
脳神経内科 消化管内科・肝胆膵内科 内分泌・代謝内科 膠原病・リウマチ内科 呼吸器腫瘍内 血液内科 外科(消化器・乳腺) 内視鏡科 |
開設年月日 | 明治13年(西暦1880年)3月1日 |
病床数 |
557床
|
職員数 |
1152人
(内正規職員780人) |
看護師数 |
607人
(看護師555人、助産師52人) |
院長 | 佐藤 昌司 |
看護部長(総師長) | 後藤 紀代美 |
看護方式 | プライマリーナーシング |
看護配置基準 | 7:1 |
外来患者数 | 約817人/日
|
入院患者数 |
入院患者延べ数151,953人 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 |
---|---|
募集職種 | 看護師 助産師 |
採用人数 | 例年20~30名程度(3月~4月頃に募集人員を決定し公表しています) 詳しくは当院ホームページをご確認ください。 |
募集対象 | 看護師免許取得者(見込者) 採用に応じられる方 他 |
募集学部 | 看護系学部・学科 |
応募・選考方法 | 専門試験、適性検査、面接 |
提出書類 | 採用試験申込書、受験票、面接カード |
給与関連
初任給 |
2024 年 4月 実績
|
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夜勤手当 | あり / 都度支給 深夜勤務:7,300円/回 ※条件により加算あり |
||||||||||||||||||||||||
その他手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当 等 |
||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(1月) 賞与/年2回(6月・12月) |
勤務地 | 大分県立病院(大分市豊饒2丁目8番1号) |
---|---|
勤務形態・勤務時間 | 二交代制 三交代制
二交替制と三交替制 ※病棟ごとに異なります。休憩時間を含みます。 【二交替制の勤務時間】 日勤 8:30~17:15 夜勤16:30~ 9:15 ※一部、部署により夜勤時間が異なります 【三交替制の勤務時間】 日勤 8:30~17:15 準夜16:30~ 1:15 深夜 0:30~ 9:15 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
休日・休暇制度 | 4週8休制
・年次有給休暇20日(4月新採用者は15日)。翌年に繰越可。最大40日。 ・夏季休暇5日(6月から11月末まで) ・その他、結婚休暇、リフレッシュ休暇、男性職員の育児参加休暇 等 |
福利厚生・加入保険制度 | 法律により、地方職員共済組合に加入します。この組合員となることで、年金、療養、出産費、休業手当、災害見舞金等の給付を受けることが出来ます。 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険加入あります。 |
退職金制度 | あり / 有 |
保育施設 | あり / 有(0歳児から5歳児) ※夜間保育、病児保育可 |
被服貸与 | あり / 有(看護職員の投票制により決定し、2022年11月に新調しました) |
看護宿舎 | あり / 有 |
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内すべて禁煙 |
研修制度・教育制度 | あり / 院内では、専門看護師・認定看護師などスキルを高めた看護師による研修を行っています。 院外研修に参加する場合には、参加費・旅費等の補助があります。 |
自己啓発支援 | あり / 特定行為研修の指定研修機関であり、外科術後病棟管理領域(12区分15行為)、救急領域(5区分12行為)、術中麻酔管理領域(6区分12行為)の研修を行っています。 大学院等目指す場合には、自己啓発休業制度を活用し、休職扱いで大学院へ進学できます。 退職することなくスキルアップできる制度が整っています。 |
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、新人一人ひとりにエルダー看護師がつき、成長をサポートします。 部署異動した際も、エルダー看護師がつき、サポートします。 |
キャリアコンサルティング制度 | あり / 専門看護師や認定看護師を目指す場合は、教育課程の長期研修期間を出張扱いとし、基本給与を保証します。 |
院内検定制度 | あり / キャリアラダー認定制度 |
専門・認定看護師の就業状況 | 【専門看護師)】 小児(1名)、がん(4名)、精神(1名)、急性・重症患者(1名) 【認定看護師】 がん化学療法(2名)、がん性疼痛看護(1名)、がん放射線看護(1名)、乳がん看護(1名)、感染管理(1名)、皮膚・排泄ケア(2名)、緩和ケア(1名)、新生児集中ケア(1名)、クリティカルケア(1名)、手術看護(1名)、摂食・嚥下障害看護(1名)、摂食嚥下障害看護(1名)、慢性心不全看護(1名)、認知症看護(2名)、糖尿病看護(1名) |
前年度の新卒採用実績数 | 2023年度正規職員採用数: 看護師18名 助産師1名 |
働き方データ
有給休暇取得日数※前年平均 | 2023年度実績(病院全体):12.1日/年 |
---|---|
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 2023年度実績(病院全体): 育休対象者数(男性11 名/女性31名) 育休取得者数(男性2名/女性31名) |
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2023年度 19名 ※1年未満の離職者2名 2022年度 18名 ※1年未満の離職者0名 2021年度 11名 ※1年未満の離職者0名 |
新卒採用者数(男性/女性) | 2023年度 19名(男性2名、女性17名) 2022年度 18名(男性2名、女性16名) 2021年度 11名(男性2名、女性9名) |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 大分県立病院事務局 総務経営課 人事班 TEL:097-546-7282 |
---|---|
住所 |
870-8511 |
アクセス | ■JR「大分駅」より、タクシーで約15分 ■JR「南大分駅」より、タクシーで約5分 ■「大分駅前バス停」より、バス・徒歩を含めて約25分 |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧
公開期間:2024年12月1日~2025年11月