東京小児療育病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:176床
  • 看護師数:142名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

【インターンシップ・病院見学会予約受付中】障がい児者看護のトップランナーをめざす

東京小児療育病院 NEW情報!  (2025/04/15更新)

【1DAYインターンシップ情報】
2025年 夏休み期間中に1DAYインターンシップをたくさん開催する予定です!
開催日(平日)はこれから決定しますので、リクエストがありましたらご連絡ください。


〈こんな方におすすめ〉
・小児看護に関わりたい方
・重症心身障害児者看護に興味はあるけれど、イメージがつかめず心配という方

〈おおまかなスケジュール〉
10:00~当院到着
10:30~オリエンテーション・院内見学
12:00~おいしい給食体験
13:00~病棟実習
15:00~院内教育・採用までの流れについて
     質疑応答、先輩との交流会
16:00~当院出発にて駅までお送りします

下の「説明会・見学会申込」ボタンからご予約下さい。
お日にちのご都合が合わない場合は、ご希望日(平日)の開催も検討いたしますので遠慮なくご相談ください。


【先輩情報公開中】
「仕事のやりがい」「なぜ当院で働こうと思ったのか?」など、当院で働く先輩の声をご覧ください。


【インスタ情報】
東京小児療育病院インスタグラム 好評掲載中! #東京小児療育病院
https://www.instagram.com/tokyoshouniryouikubyouin/

是非フォローして、日々のワンシーンを垣間見てくださいね!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

就活時は自分の一つ譲れないものを持つことをおすすめします。

看護師 J

  • 職歴(キャリア):2023年〜
  • 出身校の所在地エリア:埼玉県
  • 出身校:西武文理大学
  • 所属診療科目:内科/小児科/整形外科・形成外科/その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
現在のお仕事について教えてください

重症心身障害児(者)の日常生活のお手伝いしています。

今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?

慢性期なので、利用者さんの方が長く病院にいるからこそ、自分自身を受け入れてもらえるようになるまでが大変でした。初めは、近づくだけで怒れれることもありましたが、今では顔を見るだけで笑いかけてくれるようになりました。

仕事のどんなところにやりがいを感じますか?

利用者さんから笑顔が見られる時にやりがいを感じます。
関わり方があってたんだと思えるからです。

仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?

自分自身が疲労しすぎないこと。
心に余裕を持つこと。
人間なので私自身しんどいと思う時もありますが、利用者さんに全部見透かされます。

貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?

一から勉強するなら、あまり勉強するする機会もなく実習でも関わらなかった重症心身障害の方と関わってみたいと思ったからです。

当面の目標を教えてください

体調崩さず、先輩に頼りながら仕事を覚えていくこと。
利用者さんの特徴をもっと知り、利用者さんに合わせた看護を提供できるようになること。

将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください

ワーク・ライフバランス!
自分が無理しないで働き続けることができること。

学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします

私自身、何の目標もなくなんとなくで看護師になりましたが、なにか一つ自分の譲れないものを持って選択していくといいかもしれないです。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 社会福祉法人鶴風会 東京小児療育病院
採用担当:看護・生活支援科長 藤木
お問合せ:看護部長室事務 横山
電話 : 042-561-2521(代表) FAX : 042-566-3753
メールアドレス:kango@kakufuh.com
住所

208-0011
東京都武蔵村山市学園4-10-1

地図を確認する

アクセス ■JR中央線「立川」駅下車 立川バス村山団地行「学園」下車徒歩10分
■多摩都市モノレール線・西武拝島線「玉川上水」駅下車 立川バスイオンモール行「東京小児療育病院南」下車徒歩3分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募