総合病院国保旭中央病院

  • 所在地:千葉県
  • 病床数:989床
  • 看護師数:990名
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「すべては患者さんのために」を理念に掲げ、医学的にも経済的にも社会的にも適正な模範的医療を提供する自治体立最大規模の地域中核病院です

【新人看護師&先輩指導者にお話を聞きました!教育・研修の特集ページ解禁!】(2025/03/16更新)

自治体立として最大規模の国保旭中央病院の手厚い教育制度とは?
→毎年多くの新卒学生が入職し、3年で1人前を目指していく細やかな教育制度×複数の指導者から学びを得られる!

WEB説明会や、希望の病棟を見学できる対面型見学会も随時行っています!
宿舎へ無料で宿泊できるほか、交通費補助や、ランチも提供しております★

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

働きがいが感じられる病院です。

看護師 T.U

  • 職歴(キャリア):2023年〜
  • 出身校の所在地エリア:千葉県
  • 出身校:旭中央病院附属看護専門学校
  • 所属診療科目:内科
現在の業務内容とエピソード(印象的な看護ケア先輩からの指導など)について教えてください。

入院患者さんの日々の体調、疾患に対する指導行ったり、カテーテル患者さんの観察や送り迎えなども行います。
7西病棟は入退院が激しく、急変が起こることもあり忙しい病棟ですが、その中でも患者さんにとっての安楽さを考えて清潔ケアを行っている先輩方がおり、自分もそのような看護師になりたいと思ったことエピソードがあったことがとても印象に残っています。

貴院に入職を決めた理由と、志望動機を教えてください。

規模が大きく、様々な治療を行っている貴院であるからこそ、様々なことが経験できるのではと考えました。また、母校を卒業した先輩方も多く、わからないことがあった際に、質問しやすいアットホームな雰囲気が良いなと思い、入職を決めました。
看護師になろうと思ったきっかけは、母親が看護師で、患者さんを支えてる姿を見たことがきっかけで私も母親のようになりたいと思い、志望しました。

新人研修教育プログラムについて印象に残っていることや感想を教えてください

動画やデモンストレーションといった実際の現場を想像しやすい研修が多く、とても理解がしやすかったです。また、グループワークをまじえた研修では、自分にはなかった視点を得ることができたり、考えを深めることができました。

特長や病棟の雰囲気など、貴院の魅力を教えてください

急性期病院であるが故に忙しさはありますが、看護師としての知識をしっかり身につけられる環境にあると思います。また、様々な治療を行っている患者さんがいらっしゃり、自身の経験としても、とても勉強になる機会が多くあることが魅力だと思います。

仕事をするに当たって心掛けていることはありますか?

自分は新人で知識も浅く、仕事を覚えることも人一倍努力を要しますが、自分にしかできないことは何だろうと考えたり、初心を忘れずに何事も丁寧に業務に臨むことを心がけています。

看護師寮について、家賃や間取りなどの具体的な補助内容と実際に住んでみた感想を教えてください。

築年数は結構経っていて、設備もやや歴史を感じる部分もありますが、家賃が安いため、概ね満足しています。

将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

頑張って稼いだお金で、様々なところに旅行に行き、全国各地の美味しいものを食べたいです。

これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへメッセージをお願いします。

勉強や実習と並行して就職活動を行うのはとても大変だと思いますが、希望した病院、部署に行けることを祈っております。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院
看護管理室 採用担当
0120-314-043(平日8:30~17:15)
住所

289-2511
千葉県旭市イ-1326 総合病院国保旭中央病院

地図を確認する

アクセス JR総武本線旭駅より徒歩15分(病院専用バス17往復運行)
〈交通手段〉
 JR:東京駅より総武本線特急しおさい八日市場周り銚子行き
 高速バス:バスターミナル東京八重洲より
      東京~銚子(横芝光・旭ルートまたは大栄・旭ルート) 
       「旭中央病院東」下車

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募