柏厚生総合病院

  • 所在地:千葉県
  • 病床数:416床
  • 看護師数:415名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

【2024年11月新棟オープン&416床へ増床】超急性期から在宅まで!毎年更新される充実した教育体制から幅広く学べます!病院と一緒に成長していきましょう!!

≪26年卒対象≫病院見学・インターンシップ 申し込み受付中!!(2025/01/10更新)

【採用試験】
2026年卒の採用試験は2025年2月より開催予定です。
※2025年卒の募集はまだ行っております。(2025/1/10現在)

◎2024年1月20日マイナビLIVE型セミナーに参加しました!
 病院の概要や教育制度について説明しています。
 参加できなかった方、参加したけどもう一度見たい方は【病院概要&教育制度の説明】
 もっと詳しく聞きたい&直接話を聞きたい方は、【病院見学会】【オンライン説明会】
 現場の雰囲気を知りたい&見てみたい方は【病院見学会】【インターンシップ】にお申し込みください。

【病院概要&教育制度の説明】
 ◎お申し込み後、動画のURLをお送りします。
 ※【病院見学会】【オンライン説明会】と説明内容は同じです。

【病院見学会】2026年卒・2027年卒対象
 ◎随時開催中(平日)
  ご希望日をご連絡下さい。

【インターンシップ】2026年卒・2027年卒対象
 ◎随時開催中(平日)
  ご希望日とご希望部署をご連絡下さい。
 
【オンライン説明会】2026年卒・2027年卒対象
 ◎ZOOMにて病院の概要をご説明します!
 ◎遠方の方など是非お申込みください♪
 

マイナビ看護学生の「インターン・説明会」からカンタン申込みできます♪
※当院HPからのお申込みも可能です。
 ページ一番下の病院基本情報『応募フォーム』よりご確認ください!
 https://www.kashiwakousei.or.jp/entry/

■WEB履歴書(2025年卒)
 https://nurse.mynavi.jp/student/resume/detail/cab63604a29461745c82006a9e5c842b

皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

充実の教育・研修制度

ローテーション研修やキャリアラダー、認定看護師・特定看護師資格の取得支援制度など、柏厚生総合病院ならではの充実した教育・研修制度を中心にお話を伺いました。

ローテーション研修を経て手術室看護師へ!

【手術室 廣木敬吾さん(2022年入職)】
私が看護師の道を志したのは、小学2年生のときに入院を経験したのがきっかけです。当時の私にとって、入院生活は「先生の説明を聞いても、何も理解できない」「何をされるかわからない」と恐怖以外の何物でもなかったのですが、担当してくれた看護師さんが優しく声をかけてくれて、不安を和らげてくれたんです。「自分も将来、こういう仕事がしたい」と思い、高校卒業後は千葉県内の大学の看護学部に進学。柏厚生総合病院への入職を志望した理由としては、「超高度医療」の提供を目指していることが大きかったですね。ほかの病院ではなかなか経験できない治療に接しながら、専門的な知識、スキルに磨きを掛けていきたい。看護師としてキャリアアップを実現したいと思い、当院への入職を決めました。

当院には充実した教育・研修制度が用意されています。新人看護師が入職すると、まずは集合研修やローテーション研修です。ローテーション研修では各病棟を2、3日ずつ回り、患者さんとの接し方、先輩職員との関わり方を学習。各病棟の雰囲気を自分の目で確かめることができるのは、当院ならではの魅力といっていいでしょう。病棟ローテーションが終わると、各部署に仮配属となりますが、私は中長期的なキャリア形成を視野に入れて「手術室」への配属を希望。手術室からキャリアをスタートし、手術の内容や流れについて患者さんにわかりやすく説明する力を伸ばしていけば、将来的に病棟配属になった場合でも役立つはずだと思ったんです。

配属当初は周囲を見る余裕がまったくなく、手術室で自分のやるべきことがなかなかつかめずに苦労しましたが、先輩看護師にダブルで入ってもらい、その行動をみせてもらうことで、手術看護師に必要な知識、スキルを一つ一つ着実に身に付けていくことができました。いま心掛けているのは、手術前の本人確認を徹底し、医療安全を確保すること。そして、術前訪問等の際には、できるだけ医療用語を使わず、わかりやすい説明を行うことです。今後の目標ですが、まずはあらゆる診療科の手術にスムーズに対応できるようになること。将来的には診療看護師(NP)など認定資格の取得にもチャレンジしたいと思っています。

手術室の仕事は決して怖くありません!自らの成長がやりがいになります(廣木さん)

新人も現任もしっかり成長。充実の教育・研修制度

私自身も複数の特定行為研修を受講。継続的にスキルアップを目指せます(竹井さん)

【看護部 副看護部長/特定看護師 竹井しのぶさん(1992年入職)】
私からは柏厚生総合病院の教育・研修制度についてお話ししたいと思います。まずは教育体制ですが、従来は看護部の教育委員会が、新人教育と現任教育の双方を管轄してきました。ただ、2022年度は約80名、23年度は約70名と大勢の新人看護師を迎え入れたこともあり、教育・研修制度のさらなる充実が求められるようになってきました。そこで2023年度から新人教育の部会と、現任教育の部会を設置して、新人看護師に対しても、現任看護師に対してもこれまで以上に手厚いサポートを行う仕組みを構築しています。

当院の新人教育は、約1ヶ月間の集合研修からスタートします。集合研修では基礎的な看護技術・知識を座学・実技で学習。その後はローテーション研修を通して、院内の全病棟を2、3日ずつ回りながら、集合研修で習得した技術・知識を実践。各部署への仮配属となります。仮配属後は、キャリアラダーにおける「ラダー0(新人)」の研修を月一度のペースで受講。リフレッシュ研修では、入職後の半年間を振り返るグループワークを行い、仕事を通してできるようになったことや、患者さんに言われて嬉しかったこと、次の半年間で頑張りたいことについて話し合うことで、モチベーションを高めてもらっています。年度終わりには新人看護師の研修修了式を実施。グループに分かれての発表のほか、サプライズも。1年間の頑張りを思い出し、涙する看護師もいますね。

現任教育に関しては、当院独自の「キャリアラダー」に基づいて実施しています。キャリアラダーは、レベル1(入職2〜3年目)、レベル2(入職3〜5年目)、レベル3(入職5年以上)、レベル4(入職7年以上)という4つのレベルにわかれており、それぞれの段階で身につけるべき知識・技術を、年間計画に基づいて継続的に学習していきます。2024年度からは、一段階上のラダーへの昇格要件に、実習指導者研修や認定看護管理者のファーストレベルなど、外部研修の受講を組み込んでいます。また、認定看護師や特定行為の取得も積極的にサポート。高いモチベーションを持って、キャリアアップを目指すことができる環境を整えています。

認定看護師の取得も徹底的にサポート!

【外来 主任/皮膚・排泄ケア認定看護師 八木沢朋美さん(2011年入職)】
私は2011年にパートタイムで柏厚生総合病院に入職。約10年間、消化器外科の病棟で経験を積み、パートタイムながらリーダーシップを取って、若手の指導にも当たっていたのですが、「これで終わってはつまらないな……」「ストーマケアや褥瘡に関する知識やスキルをさらに深め、ステップアップしたい!」という思いが湧いてきました。そこで正職員となり、「皮膚・排泄ケア特定認定看護師」を取得することにしたんですね。

当院には充実した資格取得支援制度が用意されています。「皮膚・排泄ケア特定認定看護師」を取得するためには1年間、看護研修学校に通う必要がありましたが、その間、給与のほぼ満額を支給してもらいました。看護研修学校の入学試験や認定審査の前には上司に相談し、休暇をもらったり、早めにあがらせてもらったりと、看護部全体のサポートを受けることができたのも有り難かったですね。根を詰めて課題に取り組んだり、実習を経験したりと、看護学生のような生活を送るのは久しぶりで苦労もしましたが、新たな仲間もできましたし、とても有意義な時間を過ごすことができました。

認定看護師を取得してからは、形成外科と脳神経外科の混合病棟を経て、現在は外来を担当しています。形成外科の外来につかせてもらうことがあるのですが、大きな褥瘡ができてしまった患者さんに関して、医師から「施設でのケアを含め、生活面でのアドバイスをしてほしい」といった依頼を受けることもあり、外来の現場でも資格取得を通して得た知識・スキルを活かすことができています。日々の業務に追われがちな看護師たちにもきめ細かなケアを実践してもらえるよう、認定看護師として「自分にしかできない仕事」を追求していきたいと思っています。

患者さんが気軽に相談できる場として看護外来も充実させていきたいです(八木沢さん)

学生の皆さんへのメッセージ

柏厚生総合病院では2024年11月に救急センター併設の新西棟がオープン。ICU・CCUを備えた416床の病院へと進化しました。その一方で、回復期リハビリテーション病棟も拡大し、地域の皆さまの在宅退院を支援しています。病院の発展とともに、看護師として幅広い知識や技術を身に付け、成長するチャンスも確実に広がっています。当看護部の理念は「人にやさしく信頼される看護の実践」。人にやさしい看護を実践するために学び続けていきたいという思いをお持ちの方と一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団 協友会 柏厚生総合病院
看護部採用担当 礒 千春
電 話:04-7145-1112(総務課直通)
メール:jinji@kashiwakousei.or.jp
住所

277-8551
千葉県柏市篠籠田617番地

地図を確認する

アクセス 電車 JR常磐線・東武アーバンパークライン「柏駅」下車
   西口より当院循環バスがございます(約10分)
車  常磐道「柏インター」より約15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募