水戸済生会総合病院

  • 所在地:茨城県
  • 病床数:400床
  • 看護師数:512名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

いつまでも あなと共に 済生会-医療と福祉の未来を拓く- 心に寄り添う温かい看護を

2025年度 看護職員募集案内が決まりました!(2024/03/25更新)

皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!お待ちしています。
詳しい内容は、ホームページからもご確認ください。
採用試験日 第1回 4/22  第2回 5/31  第3回 7/8 第4回 7/31
病院見学会 (開催日1か月前から申し込み可能です)
6/18(5/18から申し込み開始となります) 10/28 11/19 12/17

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 水戸済生会総合病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院機能 急性期
病院の紹介 水戸済生会総合病院は、地域住民の健康維持のために早くから各種の最新医療機器を導入し、着々と施設の拡充を計ってきました。高度な知識と優れた技術に裏づけされた、人間性豊かで患者さんの悩みや苦しみに共感し、安全に配慮した良質な医療の提供を基本的理念として、日常診療と人材育成に努めています。
また、時代と地域のニーズに応えるため、さまざまな取り組みを積極的に行っています。2006年6月には従来の茨城県周産期センターが総合周産期母子医療センターに指定され、隣接するこども病院と連携し周産期医療に力を注いでいます。アドバンス助産師が中心にハイリスク分娩も多いのですが、安全に安心し出産できる体制づくりを目指し、妊娠・分娩・育児までトータル的な看護ケアを提供しています。2008年5月に地域医療支援病院として県知事より承認を受け、2009年9月茨城県とドクターヘリ基地病院として協定を締結。2010年4月には救命救急センターとして県より承認を受け、ドクターヘリ運行を開始しました。2023年2月には、救命救急センターを拡充し、地域における救急医療のさらなる充実を図っています。救命救急センターは、ER・EHCU・ICUで構成され、茨城県全体の三次救急を担当し、水戸市ドクターカー、茨城ドクターヘリ搬送の重症患者をERで受け入れています。EHCUでは、様々な診療科の重症患者を受け入れ、高度な判断力や幅広い知識、高いアセスメント能力が求められ、身体面だけではなく心理面にも配慮した看護を提供しています。ICUでは、集中治療を必要とする重症疾患、手術侵襲大の術後管理が必要な患者、院内発生の急変患者を受け入れ、治療・看護を行っています。危機的状況にある患者・家族の心理面を理解し、受容的・支援的態度での対応を心掛けています。
当院には専門看護師・認定看護師が特定の分野において専門知識と熟練した看護技術を活かし、患者さんへの質の高いケアを提供しています。そして、現場のスタッフからの相談や、研修を開催し、全体の知識や技術の向上を目指しています。また、2018年10月に看護師特定行為研修を開講し、仕事をしながら研修が受けられ、研修修了生が日々研鑽しながら横断的に活躍しています。そのため、看護のみならず、医師の働き方改革に対応した医療の質の向上に繋がる事が期待されています。
診療科目 内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 神経内科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 内分泌内科 腎臓内科 病理診断科
総合内科・血液内科・脳神経内科・リウマチ膠原病科・救急科・ペインクリニック内科
開設年月日 1943年6月
病床数 400床
(一般病棟 358床 緩和ケア病棟16床 ICU10床 EHCU10床 MFICU6床)
職員数 988人
看護師数 512人
院長 生澤 義輔
看護部長(総師長) 檜山 千景
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 急性期一般入院料1
一般病棟(9単位)、救命救急センター(ICU)、総合周産期母子医療センター、血液浄化センター、緩和ケア病棟、手術室、外来、入退院支援
外来患者数 約861人/日
入院患者数 約324人/日
看護部 理念 病む人の声なき声を聞き
その思いを我が身にひきよせ
知(恵)と技でやすらぎに導く

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 助産師
採用人数 看護師30名 助産師5名(予定)
募集対象 看護師・助産師の資格取得見込みの方、または資格を有する方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 面接・小論文及び書類選考
提出書類 直筆履歴書(写真貼付、採用試験希望日記入のこと)
有資格者は看護師等免許証写し
卒業見込書・成績証明書
 以上を郵送または持参
※卒業見込書、成績証明書を準備できない方は、その旨記載

給与関連

初任給 2023 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(大卒) 244,700円 220,700円 24,000円
看護師(専門学校3年課程卒) 239,200円 215,200円 24,000円
看護師(専門学校2年課程卒) 233,800円 209,800円 24,000円
助産師(看護学科卒+1年) 247,700円 223,700円 24,000円
諸手当内訳:諸手当内訳: 調整手当 24,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
夜勤手当:準夜勤・深夜勤 各6,000円
その他手当 看護職員等処遇改善手当:13,000円
昇給・賞与 賞与 年2回(6月、12月)、昇給 年1回(4月)
勤務地 茨城県水戸市双葉台3丁目3番10
勤務形態・勤務時間 二交代制
・二交替制 
 日勤 08:30~17:00  夜勤   16:30~ 9:00
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
国民の祝日、年末年始休暇(12/28~1/3日)、初年度年次有給休暇15日(2年目以降20日)、リフレッシュ休暇、結婚休暇、産前産後休暇、看護休暇、介護休暇、忌引休暇
福利厚生・加入保険制度 福利厚生:互助会 診療費共済制度 財形貯蓄 
加入保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
奨学金制度 あり / 看護師や助産師の資格取得に取り組む学生等を支援する奨学金貸与制度(月額:5万円)
専門看護師・認定看護師、助産師資格、その他スキルアップのための支援制度あり
退職金制度 あり / 済生会規定により退職手当金支給
保育施設 あり / ・夜間保育(週4回)、休日保育(月4回)、会議、研修等出席時預かり(夜勤時は親の休息時間も含めて対応)
・病児に対する保育所もあり
被服貸与 あり
看護宿舎 あり / 借上社宅(敷金、礼金、契約金の一部を当院負担)、毎月住宅手当あり。
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 看護部教育計画(新人研修は年間を通して技術研修、フォローアップ研修、感染対策、医療安全、ローテーション研修など幅広く行っています)
メンター制度 あり / 先輩看護師が実地指導者(プリセプター)として、新人看護師をサポートしています。直接な業務以外にも一番身近な相談相手として新人看護師をバックアップします。
キャリアコンサルティング制度 なし
専門・認定看護師の就業状況 多くの認定看護師が就業しています。また、看護師特定行為研修修了生も幅広く活躍しています。
平均年齢 38.2歳(2023年9月時点)
※看護部のみ
前年度の新卒採用実績数 2022年度 新採用者数45名(看護師44名 助産師1名)
採用実績校 秋田大学 茨城キリス教大学 茨城県立中央看護専門学校 茨城県立岩瀬高等学校専攻科 岩瀬茨城北西看護専門学校 大成女子高等学校専攻科 常磐大学 つくば国際大学 東京医科大学霞ヶ浦看護専門学校 独協医科大学 水戸医師会看護専門学院 水戸メディカルカレッジ 日立メディカルセンター看護専門学校
(50音順)
採用実績学部学科 看護学部・看護学科
助産学専攻科

働き方データ

有給休暇取得日数※前年平均 令和4年度実績 14.8日(前年度からの繰り越し込み)
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2022年 新卒採用者数45名 離職者数8名
2021年 新卒採用者数49名 離職者数4名
2020年 新卒採用者数27名 離職者数2名
平均勤続年数 12.2年(2023年9月時点)
※看護部のみ

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒311-4198
社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会
水戸済生会総合病院 総務課 鈴木(すずき)
TEL:029-254-5151(病院代表)
Email:syomu@mito-saisei.jp
住所

311-4198
茨城県水戸市双葉台3-3-10

地図を確認する

アクセス JR常磐線赤塚駅より車で約10分
URL

説明会・見学会/選考の一覧

公開期間:2023年12月1日~2024年11月

茨城県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募