国立国際医療センター【旧:国立国際医療研究センター病院】

  • 所在地:東京都
  • 病床数:716床
  • 看護師数:906名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり

ナショナルセンターで唯一、総合病院として高度で幅広い実践を行う病院です。

Let yourself bloom  ~あなただけの花を咲かせましょう~(2025/03/29更新)

当院の看護理念は、「かけがえのない生命と人間性を尊重し、あたたかい看護をめざします」です。高度急性期病院でのあたたかい看護とは何かを考え、看護師一人一人が患者さんに向き合い、質の高いあたたかい看護が届けられるようチームで取り組んでいます。私たちはみなさんの個性を大切に多様性のあるキャリアを支援していきたいと考えています。人として、看護師として当院であなただけの看護の花を一緒に咲かせてみませんか。  

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

急性期病院だからこそ、患者さんに寄り添う時間を大切に。

看護師 O

  • 職歴(キャリア):2024年〜
  • 出身校の所在地エリア:長野県
  • 出身校:信州大学
  • 所属診療科目:呼吸器科
現在のお仕事について教えてください

私は生活習慣病病棟に所属しています。主な診療科は循環器内科、心臓血管外科です。心不全や心筋梗塞、大動脈解離などで入院されている患者さんが多いです。心臓カテーテル検査や治療で入院する患者さんも多く、検査や治療前後の体調管理が重要です。また、疾患の背景に生活習慣が関わっていることが多いため、多職種と連携して、生活指導を実施しています。

今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?

心電図モニターから患者さんの異変に気づき、その後の対応に繋がったことです。
自分の気づきを先輩や医師に報告することで患者さんの生命を守ることができると実感できました。
苦労していることは、高齢者が増加するなかで、原疾患のほかに複数の併存疾患を持つ患者さんが増加しているため、患者さんの全体像を掴むことです。

貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?

私は学生時代の看護実習を通して、どの分野の看護も興味深いと感じました。そのため、まずは医療の全体像をつかみながら、経験を積みやすい急性期病院では働くことを希望していました。
当院は国立高度専門医療研究センターの中で唯一の総合病院として、最善の総合医療を提供しているため、幅広い分野の患者さんに対応する能力を身につけることができると考え、志望しました。

病棟の雰囲気について教えてください

日々協力し合って看護を提供していて、チーム全体で動いているという意識の強い病棟だと感じています。何か困ったことがにないか、先輩に声をかけていただくこともあり、ありがたいです。
また、1年目の指導については先輩方が手厚いサポートをしてくださるので、安心して仕事に取り組むことができています。

新人教育プログラムについて教えてください

当院では病棟勤務の前に全体での研修期間があるので、様々な看護技術を確認でき、病棟への心の準備もすることができます。その後も定期的に研修があるため、他の病棟の同期と苦労や努力を共有することができます。
日々自分の看護を振り返り、成長を感じることのできる環境があることが魅力です。

学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします!

私は当院のキャリア見学会に訪れた際、急性期病院だからこそ患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、安心してもらえる看護を目指している、という看護師さんの向上心溢れる姿に心を打たれました。
当院では限られた時間でも確実な判断と実践ができるように看護師としてのスキルを磨くことができます。皆さんと「あたたかい看護」を提供できることを楽しみにしております。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 国立研究開発法人国立国際医療研究センター
看護部 副看護部長室
kango.@hosp.ncgm.go.jp
住所

162-8655
東京都新宿区戸山1-21-1 国立国際医療研究センター病院

地図を確認する

アクセス 都営大江戸線 若松河田駅より徒歩5分
東京メトロ東西線 早稲田駅より徒歩15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募