JR広島病院

  • 所在地:広島県
  • 病床数:269床
  • 看護師数:278名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 退職金制度あり 託児所あり

優しさと誠実な医療で更なる地域貢献をめざします

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 JR広島病院
病院種別 民間病院
病院の紹介 広島市東区に位置する総合病院として地域医療への貢献に全力で努めております。また、広島駅から徒歩圏内にある利便性から県外からも多くの患者さんに受診していただいており、その多様なニーズにお応えできるように診療体制を整えております。


広島県では、「救急医療体制の充実」や「地域完結型医療実現」のため、4つの医療機関(県立広島病院・JR広島病院・中電病院・HIPRAC)を統合し、高度急性期・急性期を担う基幹病院として、全国トップレベルの高水準かつ安全な医療を提供する新病院を2030年に整備する予定です。

新病院の開院に向けて、2025年に地方独立行政法人を設立。
現在の県立広島病院・JR広島病院・安芸津病院を一体的に運営し、新病院開院後(2030年)は、新病院と安芸津病院を運営していきます。
県民のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる広島県の実現に向けて一緒に働きましょう!
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 リウマチ科 外科 整形外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 病理診断科
上記の他、人工透析外科、緩和ケア内科、脳神経内科、内分泌外科あり
(歯科口腔外科、精神科…入院患者のみ)
開設年月日 平成28年4月1日
病床数 269床
職員数 536人
((令和6年10月1日現在))
看護師数 278人
((令和6年10月1日現在))
院長 田妻 進
看護部長(総師長) 堀江 玲子
看護方式 固定チームナーシング制を取り入れています。一部の病棟では機能別を取っている所もあります。
看護配置基準 7:1看護(一般病棟)、13:1(地域包括ケア病棟)
病棟部門(7病棟)・外来部門(2グループ)・手術室・化学療法センター・健診センター・
人工透析センター・看護部長室で構成されています。
外来患者数 約481人/日
(令和5年度実績)
入院患者数 約172人/日
(令和5年度実績)

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 JR広島病院 80名程度
募集対象 JR広島病院
(1)看護師の資格を有する者又は令和7年中に資格を取得する見込みの者でないと受験できません。
(注)令和7年中に看護師の資格を取得することができない場合は、採用される資格を失います。
(2)次のいずれかに該当する者は、受験できません。
ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
イ 広島県の機関から懲戒免職処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
募集学部 上記受験資格に該当する者
応募・選考方法 ・専門試験 (択一式(一部記述式))
・面接試験
提出書類 【JR広島病院】
履歴書を郵送又は持参

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
大卒の場合 248,800円 234,300円 14,500円
短大3卒の場合 243,400円 229,200円 14,200円
短大2卒の場合 235,900円 222,100円 13,800円
諸手当内訳:
※地域手当(広島市内)
※令和6年4月1日現在(100円未満切り捨て)
※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
夜勤手当 あり / 都度支給
※募集病院共通
・夜間看護手当は,準夜勤3,100円,深夜勤3,550円で,勤務回数に応じて支給されます。

※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
その他手当 ※募集病院共通

・扶養手当(配偶者等6,500円,子10,000円(1人につき)),時間外勤務手当,通勤手当,住居手当,期末勤勉手当など

・地域手当(広島市内)
大卒    14,500円
短大3卒  14,200円
短大2卒  13,800円

・地域手当(広島市以外)
大卒    7,500円
短大3卒  7,300円
短大2卒  7,100円

※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
昇給・賞与 ※募集病院共通
昇給:年1回(4月)
賞与:年3回(6月,12月,3月)
(1年間に給料月額などの4.50カ月分 ※令和6年4月1日現在)

※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
勤務地 広島市東区二葉の里3丁目1番36号
勤務形態・勤務時間 二交代制 三交代制
<病棟>
■二交代制
日勤8:30~17:15/夜勤16:00~9:30など
 
■三交代制
日勤8:30 ~ 17:15
準夜16:30 ~ 1:00
深夜0:30 ~ 9:00

<病棟以外>
日勤8:30 ~ 17:15など


1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
※募集病院共通
年次有給休暇は,1年に20日(4月1日付け新規採用者は,その年のみ15日)です。使いきれなかった場合は,20日を限度として翌年へ繰り越すこともできます。
この他,夏季休暇,結婚休暇,出産休暇,ボランティア休暇などの特別休暇があります。また,3歳に満たない子を養育するための育児休業制度や配偶者,父母,子などを介護するための介護休暇制度もあります。

※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
福利厚生・加入保険制度 ※募集病院共通
地方職員共済組合に加入します。地方職員共済組合では,職員やその家族が病気やけがをしたときの医療費を給付支給したり,退職後の年金を支給しています。また,職員交流事業やメニュー事業など職員の交流促進や健康づくり等のための事業を行っています。その他に,車の購入資金などの貸付や全国の指定施設に宿泊した場合の利用助成も行っています。

※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
退職金制度 あり / ※募集病院共通
勤続期間に応じて退職手当を支給します。

※令和7年に地方独立行政法人に移行する予定ですが、現在の広島県の制度と同様の制度を想定しています。
保育施設 あり / 利用状況に応じて空きが無い場合あり。
被服貸与 あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 当院の看護部は、教育プログラムにクリニカルラダーを導入し、一人ひとりが段階的にステップアップできるよう支援します。専門職業人として、院内だけではなく、地域に貢献できる看護師育成に努めていきます。

【入職1年目】
入職1週目  集合研修、技術指導
4~6月   ローテーション研修(病棟・外来・手術室)
4~11月  集合研修(基礎研修)1回/月
5月  フォローアップ研修
7月  配属部署での業務開始・課外研修(1泊)
11月  フォローアップ研修
2月  事例報告会
3月  フォローアップ研修
専門・認定看護師の就業状況 認定看護師:皮膚・排泄ケア   1名
      緩和ケア      3名
      感染管理      2名
      摂食・嚥下障害看護 1名
      がん化学療法    1名
      がん性疼痛     1名
      認知症       1名
平均年齢 38.6歳(令和5年度)
前年度の新卒採用実績数 令和5年度:14名(男性1名/女性13名)

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 月11時間程度
令和5年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 14.2日 ※令和5年度実績
女性管理職の割合※前年度 100%
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 令和4年度 採用20名 うち離職者1名
令和5年度 採用14名 うち離職者3名
令和6年度 採用12名 うち離職者0名(令和6年10月時点)
新卒採用者数(男性/女性) 令和4年度  20名(男性1名/女性19名)
令和5年度  14名(男性1名/女性13名)
令和6年度  12名(男性0名/女性12名)
平均勤続年数 9.5年 ※令和5年度実績

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人JR広島病院 事務部 082-262-1170
住所

732-0057
広島県広島市東区二葉の里三丁目1番36号 JR広島病院

地図を確認する

アクセス JR山陽本線 広島駅下車徒歩8分
URL

説明会・見学会/選考の一覧

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

広島県の民間病院

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募