- 所在地:神奈川県
- 病床数:565床
- 看護師数:700名
「学びたい」「成長したい」想いを支え、個性にあった成長を見守ります。
*** 26卒採用試験 応募受付中です ***(2025/04/03更新)
◎2026年卒対象採用試験は応募者多数につき第3回(4月19日)まで開催し、第4回は開催中止となります。
受験をご検討の方は応募締切(4月7日)までにご応募頂きますようお願いいたします。
詳細はホームページをご確認ください。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。
横浜南共済病院ホームページ〈看護部採用サイト〉 https://minamikyousai.kkr.or.jp/nurse/
◎2024年度 冬~春 就業体験(インターンシップ)・見学会・WEB見学会 終了いたしました。
たくさんの方にご参加頂き、誠にありがとうございました。
先輩情報
助産師として、広い視野を持ちながら成長したい。
看護師/助産師 M・K
- 職歴(キャリア):2024年〜
- 出身校の所在地エリア:東京都
- 出身校:聖路加国際大学 大学院
- 所属診療科目:産科・婦人科
- 横浜南共済病院に就職を決めた理由は?
- 所属部署の診療科と主な仕事内容、先輩からの支援、特に意識して頑張っていることなどを教えてください!
- 印象に残っているエピソードや、嬉しかったこと、苦労したことなどを教えてください!
- 看護技術はどのように習得していますか?
- 新人教育研修(ラダー1研修)を受けてみていかがですか?
- 横浜南共済病院の”ここが好き”または”魅力”を教えてください!
- 自身の目標や目指している看護師像を教えてください!
- 就職活動をしている学生にメッセージをお願いします!
- 横浜南共済病院に就職を決めた理由は?
-
たくさんありますが、
一点目は助産師として働きたかったので、助産師の採用枠があること。
二点目は患者さんの生活の場が想像しやすい地元の病院であること。
三点目は無痛分娩より自然分娩に関わる機会の多い病院であること。
以上の三点から、横浜南共済病院を選びました。 - 所属部署の診療科と主な仕事内容、先輩からの支援、特に意識して頑張っていることなどを教えてください!
-
産婦人科病棟ですが、女性なら診療科を問わず誰でも入院できる混合病棟です。お産だけではなく女性の一生に関わることで、妊娠・出産を点ではなく線で捉えることができ、助産師として広い視野を持ちながら成長することに繋がると思います。
意識して頑張っていることは、患者さんを人として尊重すること、先輩に相談しながら主体的にケアを行うことです。先輩方は優しく相談に乗ってくださったり指導してくださるので、先輩の背中を追って頑張っています。 - 印象に残っているエピソードや、嬉しかったこと、苦労したことなどを教えてください!
-
お産の後に「ずっといてくれて心強かった、声かけてくれたのを覚えています」と産婦さんから声をかけてもらったことが嬉しかったです。
また、先輩に「これ出来てたよ!」と前回の課題から改善した点を褒めて頂いた時も、とても嬉しかったです。 - 看護技術はどのように習得していますか?
-
手技的な部分は研修や実践の場で経験を積みます。最初は先輩についてもらって、自立まで何回かとにかく経験を積みます。一緒に振り返りをしてくださるので、課題を明確にして改善できるように意識することができます。
- 新人教育研修(ラダー1研修)を受けてみていかがですか?
-
同期と久々に集まるとそれぞれの病棟で似たような悩みを持っていたりするので、他の病棟の子たちがどのように乗り越えているのか教えてもらったり、自分だけじゃないと感じることでまた頑張ろうと思えるので研修の時間はとても好きです。また、リフレッシュ研修では〇〇大会(内容は入職してからのお楽しみです♪)をして、私のチームが優勝したのでとても嬉しかったです。
- 横浜南共済病院の”ここが好き”または”魅力”を教えてください!
-
当たり前に挨拶が飛び交うところが好きです。朝に更衣室のロッカーでたまに会う看護師さんがいらっしゃるのですが、その方に「いってらっしゃい!」と声をかけてもらえると、その日は特に1日頑張れます。
- 自身の目標や目指している看護師像を教えてください!
-
患者と医療者である前に人と人であることを忘れず、対象者にとっての安楽が何か、常に同じ目線で考えられるような医療者になりたいと思います。私の病棟にはお手本となる先輩方がたくさんいらっしゃるので、たくさん吸収してもっと成長したいです。
- 就職活動をしている学生にメッセージをお願いします!
-
振り返れば私は助産学生だった頃が一番しんどかったです。実習で自分の無力さを痛感し、助産師を目指していながら助産師になった自分を想像できず、向いていないのかなと悩んだ時もありました。でも、向いているか向いていないかは看護師・助産師になってから考えたらいいと思います。辛いときは、自分がどうして看護師・助産師を目指しているのか、またどんな看護師・助産師になりたいのか、思い出してみてください。ここが明確であればきっとまた努力できます。完璧じゃなくても、今の自分のベストを尽くすことが、大切だと思います。私も日々自分のベストを尽くすように頑張りますので、一緒に頑張りましょう。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 看護部人材担当 看護部直通電話:045-782ー8257 病院代表電話:045ー782ー2101 看護部次長室(内線1488) 病院代表電話:045ー782ー2101 総務課(内線1452) |
---|---|
住所 |
236-0037 |
アクセス | 京浜急行線で品川駅から快特で約45分 横浜駅から特急で約20分 最寄りの追浜駅から徒歩7分 |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧