青梅市立総合病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:529床
  • 看護師数:455名
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

【選考会7月29日 予約受付中!】一人ひとりの「看護の夢」に応えます充実した研修で、キャリアのスタートを支えます!

【選考会7月29日 予約受付中!】(2023/07/03更新)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にあたり、日程変更または中止させていただく場合があります。


〇7月29日(7月14日申込締切) 選考会

<申込方法>
郵送または直接持参の方法により、次の宛先へお申し込みください。
なお、普通郵便で郵送した場合の事故については、責任を負いかねますので、必ず
簡易書留郵便でお送り願います。直接持参の方は、平日の午前 8 時 30 分から午後
5 時までに来院ください。
〒198‐0042 青梅市東青梅 4 丁目 16 番地の 5
青梅市立総合病院 事務局管理課人事係 看護職員採用担当 宛て

<申込期間>
申込期間 各試験日程の申込期限日必着


エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 青梅市立総合病院
病院種別 公立病院(都道府県市区町村組合)
病院の紹介 公立の三次救急病院で、着実に成長したい看護師・助産師を募集します!
当院は、東京都西多摩地区で唯一の三次救急病院として地域を支える529床の公立病院です。
駅から徒歩5分、車通勤も可能です。
国が指定する救命救急センター、山岳地区での救助・搬送鵜用のヘリポートを設置し、一人でも多くの救命ができるよう尽力しています。

【病院理念】
「快適で優しい療養環境のもと、地域が必要とする高度な急性期医療を、安全かつ患者さんを中心に実践します」
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 リウマチ科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 内分泌内科 腎臓内科 病理診断科
内科、神経内科、腎臓内科、血液内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、内分泌科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、胸部外科、精神科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、リウマチ科
開設年月日 1957年11月15日
病床数 529床
(一般475床、精神病床50床、感染症病床4床)
職員数 797人
(R4.11.1現在)
看護師数 455人
(R4.11.1現在)
院長 大友 建一郎
看護部長(総師長) 小平 久美子
看護方式 固定チームナーシングモジュール型継続受け持ち制
看護配置基準 7対1看護
外来患者数
1,216.2人/日
入院患者数
356.5人/日
力を入れている領域 重点4領域
・救急・災害医療
・循環器疾患
・がん診療
・小児・周産期医療
教育方針 ・看護職一人ひとりの目標と主体的な学習を大切にする
・常に患者中心の視点で自立的に思考・判断・行動できる態度を養う
・あらゆる能力レベルや専門領域に応じた学習機会を提供する
教育活動 1.『自己教育力の向上』
・クリニカルラダー評価
・プリセプターによる指導

2.『専門・認定看護師育成システムづくり』
・専門・認定看護師を目指す人材の育成
・専門・認定看護師の活動の院内・院外支援
・専門・認定看護領域の研修への参加

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 助産師
採用人数 看護師:30名
助産師:若干名
募集対象 看護師・助産師免許を取得見込みの方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 作文、面接
提出書類 採用試験申込書等
初任給 2021 年 5月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(大学卒) 225,450円 191,000円 34,450円
看護師(専門学校卒) 217,170円 183,800円 33,370円
助産師(大学卒) 225,450円 191,000円 34,450円
諸手当内訳:地域手当 給料(基本給)の15%を支給
初任給調整手当 月額5,800円
その他手当 地域手当、夜間看護手当、夜間勤務手当(準夜・深夜勤務各4回)、住居手当、助産師は助産師手当を含みます
諸手当:地域手当、夜間看護手当、夜間勤務手当、通勤手当、住居手当、扶養手当等

夜間看護手当・夜間勤務手当は、都度払いになります。
昇給・賞与 昇給:年1回  賞与:年2回(令和4年度 4.45カ月分)
勤務地 東京都青梅市東青梅4-16-5
※JR河辺駅より徒歩5分
勤務形態・勤務時間 二交代制 三交代制
本人の希望に合わせ二交代または三交代

二交替制
・日勤 08:30 ~ 17:15
・夜勤 16:30 ~ 09:15
三交替制
・日勤 08:30 ~ 17:15
・準夜勤 16:30 ~ 01:00
・深夜勤 00:45 ~ 09:15

1カ月単位の変形労働時間制(週平均38.75時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
4週8休(週休2日制)

有給休暇年(20日)、夏季休暇(5日)、年末年始休暇(6日)、結婚休暇、産前産後休暇、忌引、ドナー休暇、生理休暇、育児休業など
福利厚生・加入保険制度 退職手当:半年以上勤務で支給
資格取得支援:あり
社会保険:東京都市町村職員共済組合(テーマパーク、宿泊施設、人間ドック助成等)
その他:青梅市互助会(各種祝金、クラブ活動等)
奨学金制度 あり
退職金制度 あり / 半年以上勤務で支給
保育施設 あり / 保育施設:あり
被服貸与 あり / 被服:白衣、靴貸与
看護宿舎 あり / 職員住宅:単身者用マンションあり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 【1.新人看護師教育の充実】
初期集合研修に「病棟研修」を導入
プリセプターによる指導の確立
新人看護職員研修ガイドライン100%達成
事故防止対策の徹底指導
段階的自立への支援

【2.中堅看護師教育の充実】
実習指導者の育成
プリセプターの育成
感染管理の指導者の養成
リーダーの育成
退院支援・調整看護師の育成
看護研究活動の推進

【3.スペシャリスト看護師の能力向上】
専門看護師・認定看護師による研修
院内認定看護師の育成
市民講座・院外講師活動の支援
看護研究活動の支援

【4.看護補助者教育の充実】
看護補助業務を遂行するための知識・技術の学習
業務拡大による事故防止対策と感染管理対策の徹底指導
自己啓発支援 あり / 専門看護師、認定看護師を取得の際は、出張にて対応もあり
院内検定制度 あり
専門・認定看護師の就業状況 当院ホームページに記載
有給休暇取得日数※前年平均 13日(年間20日付与)
新卒採用者数(男性/女性) 令和03年度:女性23名・男性2名
令和02年度:女性24名・男性4名
令和01年度:女性26名・男性6名
平均勤続年数 10年
平均年齢 38歳
前年度の新卒採用実績数 25名
採用実績校 東京都立青梅看護専門学校、武蔵野大学、杏林大学医学部付属看護専門学校、杏林大学保健学部看護学科、東京都立府中看護専門学校、東京都立北多摩看護専門学校、共立女子短期大学、母子保健研修センター助産師学校、慈恵第三看護専門学校、東京医療保健大学、湘南平塚看護専門学校、桐生大学、八戸市立高等看護学院ほか
病院見学 日程決まり次第掲載

”○○病棟を見たい!”、”寮を見学したい!”など見学時のリクエストにも応じています。
インターンシップ 日程決まり次第掲載

インターンシップの希望体験部署は、産婦人科病棟、小児病棟が多い!!
救急も多くの学生さんが希望します!
採用試験 日程決まり次第掲載
期待される看護師像 ・温かいふれあいと人の和を重んじることができる看護師
・創造性豊かで広い視野を持ち、主体的に行動ができる看護師
・時代のニーズに敏感であり、変化に対応できる看護師
・組織の一員として、経営感覚をもつ看護師
・専門職業人として、キャリア開発に自主的に取り組む看護師

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 管理課人事係 看護職員採用担当
電話番号 0428-22-3191 内線5367・5369
E-mail:div9510@city.ome.lg.jp
住所

198-0042
東京都青梅市東青梅4-16-5

地図を確認する

アクセス JR青梅線河辺駅南口より徒歩5分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募