唐津赤十字病院

  • 所在地:佐賀県
  • 病床数:304床
  • 看護師数:334名
制度待遇: 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「安心な医療」「暖かい看護」「地域への貢献」

令和8年度採用第一回看護師・助産師採用試験を開催いたします!(2025/04/04更新)

令和8年度採用 第一回看護師・助産師採用試験を開催いたします。
開催日時:令和7年5月24日(土)9:00~ 
詳しくは選考情報もしくは当院HPをご確認ください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 唐津赤十字病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 佐賀県北部の地域中核病院として「安心な医療」「暖かい看護」「地域への貢献」を理念に、急性期医療、救急救命、がん医療、災害医療、小児周産期医療に力を入れ取り組んでいます。304床という中規模病院ですが、褥創チーム、NSTチーム、緩和ケアチーム、感染チーム、FLSチーム等多職種で活発なチーム活動を行っています。認定看護師も現在12名となり、看護師がチーム医療の中でもキーパーソンとして活躍しています。

大きく変革する医療環境の中で、新病院後も安定した経営のもとに良質な医療を提供するために、平成26年度から病院全体でBSCに取り組んでいます。

地域のニーズに応え、良質な医療を提供するために、全職員が一丸となって、医療・看護の質の向上、患者サービスの向上に努めています。
あたたかい環境で、職員間の交流も良好で働きやすい職場です。

診療科目 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 腎臓内科 病理診断科
血液内科 糖尿病内科 腫瘍内科 感染症内科 肝胆膵外科 乳腺外科 救急科 膠原病・リウマチ内科(全32科)
開設年月日 1957年10月15日
病床数 304床
(一般300床、感染症4床)
職員数 632人
(令和6年4月1日現在)
看護師数 334人
(令和6年4月1日現在)
院長 宮原 正晴
看護部長(総師長) 成瀬 弘美
看護方式 PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)
看護配置基準 急性期一般入院料1(7対1)
急性期看護補助体制加算25対1
夜間100対1急性期看護補助体制加算 夜間看護体制加算
外来患者数 約460人/日
入院患者数 約240人/日
認定看護師 認定看護師が活躍しています!
がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、皮膚・排泄ケア、救急看護、がん放射線療法看護、認定看護師が12名います。
看護部長からのメッセージ 共に成長しましょう!
当院は、平成28年に唐津市内を一望できる素晴らしい自然環境の中に移転しました。
屋上にはヘリポートが新設され、救急患者さんの受入れがより迅速にできるようになりました。
地域連携小児救急センターも開設され、少子化が進む中で地域における重要な小児救急医療を担う役割を期待されています。
看護部では、専従の新人教育担当者を配置し定期的な新人研修をしています。また、赤十字のキャリア開発ラダーに沿った
研修の実施、看護技術の習得、職場適応の支援を行っています。
新人看護師の支援を通して先輩看護師も共に成長できる教育的な職場風土づくりに取り組んでいます。
また、変則2交代勤務やPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入し、安全で質の高い思いやりの
ある看護の提供を目指しています。
院内には「は~とふるほいくえん」もあり、こどもが産まれても安心して働き続けられる環境です。
今後も多様な働き方を取り入れながら、職員がいきいきと働き続けられる職場を目指します。
このような唐津赤十字病院で、私たちと一緒に働いてみませんか?

看護部長 成瀬弘美

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師 助産師
採用人数 25人程度
募集対象 看護師・助産師免許取得者
または令和7年度(2025年度)国家試験合格見込み者
募集学部 看護系学部
応募・選考方法 詳細が決定次第公開予定

 ※ 詳細は、当院のホームページの採用情報をご確認ください。
   https://www.karatsu.jrc.or.jp/recruit/_1436.html
 ※ 選考方法は適性試験・小論文・個別面接です
 ※ 試験会場はいずれも唐津赤十字病院となります
   
提出書類 (1)履歴書 ※指定の用紙(当院のホームページよりダウンロード)
(2)卒業証明書又は卒業見込証明書 ※卒業証書不可
(3)成績証明書(免許取得者は不要)
(4)免許取得者は看護師・助産師免許証のコピー

給与関連

初任給 2025 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・助産師 4大卒 257,100円 257,100円
看護師・助産師短大3年、専門学校3年卒者 253,100円 253,100円
看護師・助産師短大2年、専門学校2年卒者 249,400円 249,400円
夜勤手当 あり / 都度支給
1回:9,000円程
モデル例:夜勤手当 36,000円程、月平均4回 実施都度支給
その他手当 通勤手当
住居手当
扶養手当
役付手当
時間外手当
特殊勤務手当 ほか
モデル月収例 ・4大卒と短大、専門3年卒の基本給 
・看護師職へは特殊勤務手当10,000円を毎月固定支給
・夜勤手当 36,000円程度、月平均4回 実施都度支給
 ※夜勤手当は記載回数を超えた場合は超過分を別途支給致します。
・通勤手当2,200円~31,600円※2キロ以上段階的に支給
・住居手当28,500円上限※家賃57,000円以上の場合
・別途時間外手当支給あり、実績に基づく

昇給・賞与 昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6.12月) ※令和6年度実績3.985月
勤務地 唐津赤十字病院(佐賀県唐津市和多田2430)
勤務形態・勤務時間 その他
【変則2交代制】
日 勤  8:30 ~ 17:00(休憩 45分)
長日勤  8:30 ~ 19:30(休憩 60分)
早 出  7:00 ~ 15:30(休憩 60分)
遅 出  10:30 ~ 19:30(休憩 60分)
夜 勤  19:00 ~ 9:00(休憩 60分)

【準夜勤】
準夜勤  16:30 ~ 1:00(休憩45分)

※1カ月単位の変形労働時間制(週平均38.45時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
【休日】
・週休2日制 ※年間休日数120日以上
・国民の祝日
・日本赤十字社創設記念日(5月1日)

【休暇】
・年次有給休暇(年間付与24日)
・特別有給休暇(結婚、出産、生理、忌服、介護、養育看護、永年勤続休暇 ほか)
・産前産後休暇、育児休業、介護休業制度あり
福利厚生・加入保険制度 【加入保険制度】
・日赤健康保険組合
・厚生年金保険
・雇用保険
・労災保険
・日赤企業年金基金 など

【福利厚生】
・診療費の補助(外来・入院)
・結婚祝金
・出産祝金
・弔慰金
・永年勤続表彰
・職員旅行
・スポーツ大会 など
退職金制度 あり / 勤続3年以上から支給
保育施設 あり / 平成29年4月院内保育園開設(は~とふるほいくえん)
被服貸与 あり / 白衣、ナースシューズ
看護宿舎 あり / 病院から約1Km、コンビニやスーパー、スポーツジムなども徒歩圏内にあります。
最寄りの駅やバス停も近く、天神や博多にも気軽に遊びに行けますよ。

【間取り】
 ・重量鉄骨造2階建。築7年。
 ・1LDK(LD8帖、K2帖、洋室3.9帖)
  
【設 備】
 ・24時間機械警備
 ・カメラ付きインターホン
 ・追いだき機能付きバス・シャワー
 ・浴室乾燥機
 ・シャンプードレッサー
 ・ウォシュレット付トイレ
 ・エアコン2台付

【家賃等】
 ・敷金・礼金 : 0円
 ・仲介手数料 : 0円
 ・家賃(月額):54,000円 
 ※住居手当対象:27,000円手当支給 ⇒ 実質個人負担 27,000円程度
  ※入居は原則1年です。
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 当院は赤十字看護師の看護実践能力の指標に基づきキャリア開発ラダー教育を行っています。看護職員が自覚と責任を持ち、質の高い看護を提供できるよう、年間教育計画に沿ってレベル別の教育を行っています。特に、新人看護師の教育は専従の教育担当者を配置し、定期的な集合研修を受け1年間しっかりとサポートを受けながら学ぶことができるようにしています。
また、災害発生時に赤十字救護班の要員として救護活動ができる看護師を計画的に育成していいます。
院内検定制度 あり / キャリア開発ラダー認定制度
専門・認定看護師の就業状況 認定看護師が12名います。
(がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、皮膚・排泄ケア、救急看護、がん放射線療法看護)
平均年齢 37.8歳
※2025年3月1日現在
前年度の新卒採用実績数 20名 
※2024年度実績
採用実績校 日本赤十字九州国際看護大学 西九州大学 佐賀大学 福岡看護大学 福岡大学 福岡国際医療福祉大学 久留米大学 長崎県立大学 佐賀県医療センター好生館看護学院 医療福祉専門学校緑生館 武雄看護リハビリテーション学校 福岡医師会看護専門学校 伊万里看護学校 佐賀市医師会立看護専門学校 唐津看護専門学校 武雄看護学校など
採用実績学部学科 看護系学部・学科
先輩看護師からのメッセージ(1) 唐津赤十字病院では入社後にたくさんの研修があり、他の病棟の同期とも仲良くなる機会があります。同期とは月1回研修があり、できるようになったことや悩み等共有していきます。病棟では、優しい先輩方にたくさんのことを教えていただき、日々学びながら楽しく業務を行っています。
【日本赤十字九州国際看護大学看護学部看護学科卒業】

唐津赤十字病院はPNSなので日々の看護業務の中でわからないことや判断に困ることがあった時に、すぐにパートナーに相談することができ、精神的に安定して業務を進めることができます。私は唐津の土地勘がなかったので、最初の1年は病院の寮を借りて唐津のことがある程度わかるようになってからアパートを決めようと考えています。ちなみに、寮は病院まですごく近くて防音がしっかりしているのでとても住みやすいです。
【佐賀県医療センター好生館看護学院 看護学科卒業】

最初は看護師として働くことに不安がありましたが、入職後に技術研修があり、技術に関する不安は軽減されました。また、部署配属前に部署でどのような看護がされているか見学できたことは、不安の軽減になりました。今は毎日慣れようと必死な日々ですが、周りの先輩方や同期にたくさん助けていただきながら頑張っています。少しずつ技術が身につくように新人教育をしていただいているので、1年目の自分には安心な環境だと感じています。
【佐賀大学 医学部看護学科卒業】
先輩看護師からのメッセージ(2) コロナ渦であまり病院実習に行けておらず、わからないことばかりですが先輩方が丁寧に教えてくださるので緊張しながらも安心して働けています。看護技術のスキルアップに加えて疾患の知識を増やし、患者さんの安全・安楽な看護を常に考えられる看護師となれるよう頑張っていきたいと思っています。
看護師として働きはじめて、学生の時に解剖生理学や病態をしっかり学んでおけばよかったと思うので、学生のうちからコツコツと学習しておくことは大切だと思います。
【西九州大学 看護学部看護学科卒業】

就職してすぐは毎日不安と緊張で、いっぱい いっぱいでした。
しかし、唐津赤十字病院では、新人教育制度がしっかり設けてあります。現場での実践を事前に模擬で経験することができ、現場でも先輩看護師さんが優しく丁寧に指導してくださり、安心して習得することができます。
将来、災害看護や幅広い分野で活躍されたい方は多くのことを学ぶことができます。
【唐津看護専門学校  看護専門課程卒業】

入職前は環境や仕事について等不安がたくさんありましたが、入職後に看護技術の研修があり、部署配属前に少し不安が減りました。覚えることや勉強不足を実感することは多々ありますが、先輩たちが優しく指導してくれ、教えてくれるためモチベーションを維持しながら仕事をすることができています。定期的に看護技術研修があるため、手技の再確認ができ自信にもつながります。また、同期に会う機会にもなり楽しく取り組めます。
【福岡市医師会看護専門学校 第2看護学科卒業】

働き方データ

有給休暇取得日数※前年平均 12.9日  
※2024年度平均
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者数:35名(男性:13名/女性:22名)
育休取得者数:26名(男性:4名/女性:22名)
※2023年度
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2024年度:採用者:20名/離職者:0名
2023年度:採用者:20名/離職者:0名
2022年度:採用者:22名/離職者:3名

※2025年4月現在
新卒採用者数(男性/女性) 2024年度:20名(男性:2名/女性:18名)
2023年度:20名(男性:1名/女性:19名)
2022年度:22名(男性:4名/女性:18名)
2021年度:15名(男性:1名/女性:14名)

※2025年4月現在
平均勤続年数 12.27年
※2025年3月1日現在

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 日本赤十字社 唐津赤十字病院
総務課 採用担当
TEL:0955-72-5111
住所

847-8588
佐賀県唐津市和多田2430 唐津赤十字病院

地図を確認する

アクセス JR「和多田駅」より徒歩15分
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

佐賀県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募