舞鶴共済病院

  • 所在地:京都府
  • 病床数:300床
  • 看護師数:224名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

只今、インターンシップの交通費や宿泊費等の補助(最大75%補助)が受けれます♪ 選考も毎月開催♪

2026卒採用を開始しました!エントリー受付中です!インターンシップも今なら舞鶴市より補助あり!(2025/04/25更新)

当院では2026卒新卒採用を開始いたしました
エントリー頂いた学生さんには今後の選考の情報を配信予定ですので
まずはエントリーをしてお待ちください♪

見学会やインターンシップも随時受付中ですので、是非予約ください♪
今ならインターンシップの交通費、宿泊費の費用の補助を舞鶴市より最大30,000円が受けれます♪
お早めにお申し込みください

詳しくは、舞鶴共済病院総務課までお問い合わせください。

連絡先 舞鶴共済病院総務課 うえの迄 0773-62-2510(代表)

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

私はこれで合格した!国試対策法

助産師 K・Yさん

  • 職歴(キャリア):2022年〜
  • 出身校の所在地エリア:京都府
  • 出身校:明治国際医療大学
  • 所属診療科目:産科・婦人科/小児科
国試の学習はどのように取り組まれましたか。事前準備、全体的な流れ、実際の学習内容などをお聞かせくだい

国試の一年前から対策を始めました。QB3周、過去問10年分、模試を行いました。同じ問題でもじぶんが説明できるようになるまで理解しようと心がけました。友達に説明したり、してもらったりして覚えました。問題文の中の言葉に注目して、その言葉から連想して理解を深めました(例えば文章中にクッシング症候群とあれば、それはどういう病態か、症状、検査など)机に向かうのが嫌な時は、アプリを使っていました。おすすめは「ナースタ」です。文章中の言葉にも解説があるので、1問からいろいろな知識に広がりました。きれいにノートをまとめたりしましたが、まとめる時間も惜しかったのでひたすら書きなぐることも多かったです。

ご自身の課題を克服するために、どのように取り組まれましたか。

自分の課題は、自分に合う勉強方法がわかっていなかったことと国試勉強ができる時間が少なかったことです。定期テストでは講義内容だけ覚えれば点数が取れますが、国試は全体的にまんべんなく覚えなければならないため、今までの勉強法から新しく変えました。私が一番自分に合う勉強法を見つけるまでに、3か月以上かかりました。それは、連想していくことと紙に書きなぐる方法です。もう少し早い段階から見つけられるとよかったなと思っています。

国試に向けて勉強するなかで、ご自身で心がけたことや工夫されたことはありますか。

看護師と助産師のダブル受検だったことと、助産実習が12月まであったので隙間時間を利用して勉強するよう心掛けました。模試やアプリの全国順位などで自信をつけていきましたが、国試が近づくにつれて体調を崩すことも多かったです。とにかくたくさん好きなものを食べて、たくさん寝ることがメンタルコントロールでは大切だと思っています。集中できない時はベッドでアプリを使ってゴロゴロしながら問題を解いていました。

これから国試に臨む学生さんに、アドバイス、エールをお願いします。

実習や国試勉強、たくさん大変な時期だと思います。いつも頑張っている皆さん、お疲れ様です。たまには休んで、ゆっくりしながら勉強を進めてください。私が学生の頃、先生から言われた言葉は「国試は落とす試験ではない」です。これまでの頑張りに自信をもって試験に向かってください。皆さんと一緒に働けることを楽しみに待っています。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 国家公務員共済組合連合会
 舞鶴共済病院 総務課 人事担当 上野

TEL:0773-62-2510
E-mail:ueno_yusuke@maizuru.kkr.or.jp
住所

625-8585
京都府舞鶴市字浜1035番地

地図を確認する

アクセス 《 電車をご利用の方 》
JR舞鶴線・小浜線…『東舞鶴』駅下車、徒歩5分

《 バスをご利用の方 》
京都交通…『東舞鶴駅前』より徒歩5分、あるいは『共済病院前』バス停で下車すぐ

《 車をご利用の方 》
舞鶴若狭自動車道…『舞鶴東IC』出口より約8km
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募