済生会若草病院

  • 所在地:神奈川県
  • 病床数:177床
  • 看護師数:128名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

患者さんと家族が満足できる【あたたかさと思いやりのある看護】をめざします。 在宅復帰を目指し、他職種と連携して退院支援を行っています。

★春のインターンシップ開催のお知らせ★(2025/01/22更新)

病棟の雰囲気を実際に見て感じてみませんか?
聞いてみたいこと、見学したいところ等、ご要望がありましたら申し込み時にお伝えください★

■-----日時-----■
 (1)3月21日(金) 9:00~15:00(予定)
 (2)3月24日(月) 9:00~15:00(予定)

■-----場所-----■
 若草病院(横浜市金沢区平潟町12-1)

■-----対象者----■
 看護学生 ※基礎実習1が修了している方


\みなさんのご参加★お待ちしています/

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 済生会若草病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院機能 回復期
病院の紹介 若草病院は、在宅復帰を目指す地域包括ケア病床、リハビリテーションを行う回復期病床を持つ在宅療養支援病院です。
また、在宅医療が必要な方には介護と連携した訪問医療を行っており、幅広い切れ目のないサービスを提供しております。

私たちは、「良質・心優しい・信頼 三つの医療を目指す」という理念のもと、職員一人ひとりが日々研鑽し、地域に必要とされる病院であり続けるよう懸命に取り組んでいます。

退院支援など在宅看護に興味のある方、学びを深め自身のキャリアアップを考えている方大歓迎です。
一緒に温かさと思いやりを持って看護を実践していきましょう。
診療科目 内科 消化器内科 循環器内科 神経内科 外科 整形外科 脳神経外科 婦人科 眼科 皮膚科 泌尿器科 こう門科 リハビリテーション科 麻酔科
開設年月日 昭和21年5月15日
病床数 177床
(一般病床 177床 (地域包括ケア病床131床、回復期リハビリテーション病床46床) )
職員数 342人
看護師数 128人
院長 佐藤 博信
看護部長(総師長) 堀内 良子
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 地域包括ケア病棟 13:1(配置加算)
回復期リハビリテーション病棟 13:1
外来患者数 約164人/日
入院患者数 約150人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 8名
募集対象 3月に看護系学校を卒業見込で、看護師免許取得予定の方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 【選考内容】書類選考(WEB履歴書・又はHPよりダウンロード)、面接、小論文
【選考日】若草病院ホームページの採用情報をご確認ください。
http://www.wakakusa.saiseikai.or.jp/nursing-department/recruit/new-graduates/
提出書類 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・専門学校卒 245,820円 206,200円 39,620円
看護師・大学卒 252,090円 211,900円 40,190円
諸手当内訳:
看護師(専門卒):地域手当20,620円、ベースアップ評価手当10,000円
         看護調整手当4,000円、特別勤務手当5,000円
看護師(大卒)  :地域手当21,190円、ベースアップ評価手当10,000円
         看護調整手当4,000円、特別勤務手当5,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
専門卒:1回9,488円
大卒:1回9,602円
その他手当 一律支給:
地域手当(専門卒20,620円 大卒21,190円)、ベースアップ評価手当10,000円、住宅手当(1.持ち家、世帯主5,000円 2.持ち家、非世帯主4,500円 3.借家、借主10,000円 4.借家、借主ではない5,000円)、特別勤務手当5,000円、看護調整手当4,000円

都度支給:
夜勤手当、通勤手当、扶養手当、保育手当、賃貸借住居家賃の一部補助手当 等
モデル月収例 看護師・専門卒・一人暮らし想定 モデル月収289,000円
基本給206,000円、地域手当20,000円、特別勤務手当10,000円、看護調整手当4,000円、夜勤4回分39,000円、住居手当10,000円
※夜勤手当は記載回数を超えた場合は超過分を別途支給致します。
※別途、賃貸借住居家賃の一部補助手当あり
昇給・賞与 昇給:あり(年1回、1月実施)
賞与:3カ月(R5年度実績 6月・12月)
  
勤務地 神奈川県横浜市金沢区平潟町12-1
勤務形態・勤務時間 二交代制
常勤
日勤:8:30~17:05(休憩60分)
夜勤:16:20~翌9:30(休憩120分)

1カ月単位の変形労働時間制 (週37時間55分)
休日・休暇制度 完全週休2日制
年間休日128日
年次有給休暇(初年度は入職月により異なる)、
健康促進休暇5日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、創立記念日
慶弔休暇、産前産後の休暇、育児休業、介護休業、その他 
福利厚生・加入保険制度 社会保険完備
職員食堂あり ※昼食は300円でお召し上がりいただけます。
賃貸借住居家賃の一部補助手当あり ※若草病院から半径1km以内の賃借住宅に借主として居住した場合、家賃の40%(上限50,000円)
退職金制度、医療共済制度、メンタルカウンセリング、神奈川県医療従事者健康保険組合契約施設利用可
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円まで)
退職金制度 あり / 勤続3年以上から支給
保育施設 あり / 院内保育ではありません。
敷地内にわかくさ保育園(横浜市認可保育園)があります。
被服貸与 あり / ユニフォームを貸与
(日勤帯と夜勤帯で分かりやすく色分けしてます)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 【若草病院の新人教育の特徴】
・プリセプターが指導・支援のメインとなりますが、≪部署支援型プリセプターシップ≫によ
 り、「部署全員が新採用者のサポーター」として個々に応じた指導・支援を行います。
・厚労省の新人教育プログラムに基づき、一年間の教育計画はとても充実しています。
 4月のオリエンテーション期間は約1週間。すべて勤務時間内の実施です。
 成長に合わせたテーマで、「知識・技術研修」をほぼ毎月実施しています。「演習」を多く取
 り入れ、少人数で行いますので、質問もしやすく、アドバイスも丁寧です。
・同期の仲間づくりとメンタルフォローを含め、「振り返り研修」を並行して実施しています。
 自分の成長を確認する時間となっています。
自己啓発支援 あり / 【自己啓発援助】
組織に必要な資格の取得・専門知識の習得のために研修・教育を受ける場合に、病院から入学金や授業料の援助が受けられます。
また、eラーニングの受講が可能です。
メンター制度 なし
キャリアコンサルティング制度 なし
院内検定制度 なし
専門・認定看護師の就業状況 専門看護師:感染管理(1名)
認定看護師:感染症看護(1名)
平均年齢 40.6歳 ※R5年度実績 
前年度の新卒採用実績数 2名
採用実績校 神奈川衛生学園専門学校、神奈川県立衛生看護専門学校、神奈川歯科大学、横浜医師会聖灯看護専門学校
求める人材像 病気があっても暮らし(生活)をイメージして支援できる看護師
1.他職種と連携し協働する…円滑なコミュニケーション
2.自ら学び続ける姿勢…専門職として エビデンスに基づいた看護実践、創造性のある看護
3.自分で考え表現(行動)ができる…倫理観 自律

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 平均5時間/月 ※R5年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 平均21日 ※R5年度実績
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者  男性3名:女性24名
育休取得者  男性3名:女性24名
(R5年度実績)
女性管理職の割合※前年度 42%(33名中女性14名)※R5年度実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2024年 新卒採用者2名 離職者1名
2023年 新卒採用者4名 離職者1名
2022年 新卒採用者4名 離職者1名
新卒採用者数(男性/女性) 2024年 男性0名 女性2名
2023年 男性1名 女性3名
2022年 男性1名 女性3名
平均勤続年数 5.6年 ※R5年度実績 

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 社会福祉法人恩賜財団済生会若草病院
総務課 人事採用担当
045-781-8811
住所

236-8653
横浜市金沢区平潟町12-1 済生会若草病院

地図を確認する

アクセス 京浜急行 金沢八景駅 徒歩15分
金沢シーサイドライン 野島公園駅 徒歩3分
URL

公開期間:2024年12月5日~2025年11月

神奈川県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募