- 所在地:愛知県
- 病床数:301床
- 看護師数:230名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
【日本で唯一の高齢者医療に特化したセンター】高齢者の急性期からターミナル期、在宅医療を実践しています。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 国立長寿医療研究センター |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 【高齢者の心と身体の自立を促進し、健康長寿社会の構築に貢献しませんか?】 ●看護師は、社会全体で支える高齢者医療を推進するための中心的な役割を担う最も重要な医療者です。 ●当センターでは高齢者医療を推進するリーダーとして活躍できる看護師を研修や講習を通じて育成しています。 ●全国の認知症医療の先駆けとなるもの忘れセンターを設置し、認知症に対する患者さん・ご家族様の希望をかなえるための具体的な取り組みを実践しています。 ●地域連携室を中心に退院前後の訪問看護による切れ目のない医療を展開しています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 消化器科(胃腸科) 循環器科 精神科 神経内科 外科 整形外科 脳神経外科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科
高齢者総合診療科/血液内科/特殊外来(もの忘れ外来、骨粗鬆症外来 転倒予防外来 等) |
開設年月日 | 2004年3月 |
病床数 |
301床
|
職員数 |
550人
|
看護師数 |
230人
|
院長 | 鷲見 幸彦 |
看護部長(総師長) | 伊藤 眞奈美 |
看護方式 | チームナーシング・プライマリーナーシング・一部機能別看護 |
看護配置基準 | 一般病棟:10対1(急性期一般入院基本料4) 回復期リハビリテーション病棟:13対1(回復期リハビリテーション病棟入院料1) 地域包括ケア病棟:13対1(地域包括ケア病棟入院料2) |
外来患者数 | 約636人/日
※2019年度実績 |
入院患者数 | 約271人/日
※2019年度実績 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 35名程度 | ||||||||||||||||
募集対象 | 看護師資格取得見込の方 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 筆記試験(小論文)及び面接 | ||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書 | ||||||||||||||||
初任給 |
2021 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
手当 | ・地域手当:基本給の6%(約11,000~12,000円) ・初任給調整手当:新卒1年目から毎月10,000円 1年毎1,000円減額で10年目まで支給 ・夜間看護手当(2交代×4回/月)38,400円 ※夜勤手当:1回につき9,600円 ※上記夜勤回数を超えた場合は、超過分の金額が支払われます。 ※「夜間看護手当・夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。 ・住居手当:家賃の4割弱(上限27,000円) ・通勤手当:公共交通機関⇒定期券・回数券代、自動車⇒距離から燃料代 ・時間外勤務手当(平日、休日、祝日、日中、夜間で各々計算) |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回 賞与/年2回(夏・冬)(基本給+地域手当)×4.2カ月 |
||||||||||||||||
勤務地 | 愛知県大府市森岡町7丁目430番地 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤:8時30分~17時15分(実働8時間 休憩1時間) その他病棟により、早出・遅出勤務あり 夜勤:16時30分~9時15分(シフト制) ※1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
その他有給休暇、特別休暇(リフレッシュ休暇等)あり |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 共済保険(厚生労働省第二共済組合)、共済年金、雇用保険、労災保険 各種イベント、食堂、仮眠室、休憩室 等 |
||||||||||||||||
奨学金制度 | あり / 詳細は病院までお問い合わせください。 | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 退職手当あり(職員退職手当規定に基づき支給) | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所あり(夜間保育あり) | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 職員宿舎あり(4棟) 1K(9.7帖)エアコン完備 賃料52,000円(自己負担26,500円) |
||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / ラダーシステムを取り入れた現任教育プログラム(別途、高齢者専門コースもあり) | ||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり | ||||||||||||||||
メンター制度 | あり | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり | ||||||||||||||||
院内検定制度 | あり | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護管理者:1人 老人看護専門看護師:2名 感染管理認定看護師:2名 摂食・嚥下障害看護認定看護師:2名 認知症看護認定看護師:3名 脳卒中リハビリテーション認定看護師:1名 慢性呼吸器疾患看護認定看護師:1名 診療看護師(プライマリ領域):2名 |
||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 4.7時間 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 11.6日 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 女性15名 男性0名 |
||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 6% | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2017年度採用14名 離職0名 2018年度採用15名 離職1名 2019年度採用10名 離職1名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2017年度採用14名(1名/13名) 2018年度採用15名(1名/14名) 2019年度採用10名(1名/ 9名) |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 15.6年 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 37.5歳 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 22名 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
採用実績校 | 国立看護大学校、愛知県立大学、日本福祉大学、愛知県立桃陵高等学校専攻科、愛知県立総合看護専門学校、名古屋市立中央看護専門学校、NHO三重中央医療センター附属三重中央看護学校、岐阜県立看護大学 など |
病院基本情報
問い合わせ先 | 国立長寿医療研究センター 人事係・看護部長室 TEL:0562-46-2311 |
---|---|
住所 |
474-8511 |
アクセス | 【JR東海道本線 大府駅から】 知多バス (大府駅西口にて森岡台行きまたはげんきの郷行き) 「長寿医療研究センター」下車 タクシー 長寿医療研究センターまで約8分 【JR武豊線 緒川駅から】 東浦町運行バス B 長寿線(緒川駅東口にて長寿医療研究センター行き) 終点下車 タクシー 長寿医療研究センターまで約10分 【大府市内から】 大府市循環バス 「長寿医療研究センター」下車 【東浦町内から】 東浦町運行バス 「長寿医療研究センター」下車 |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧