- 所在地:東京都
- 病床数:260床
- 看護師数:117名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
二次救急から在宅まで幅広く精神看護を学ぶなら陽和病院自己決定力と個人の尊重を大事にし、多職種連携で地域医療を提供。
概要・採用データ
先輩情報
病院データ
病院名 | 陽和病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院の紹介 | 【陽和病院って?】 ・病院機能や施設 精神科救急・急性期、精神科リハビリテーション、認知症高齢者など幅広い精神科医療を展開。 また、訪問看護ステーションや精神科クリニック、グループホームなども併設されており、入院医療のみでなく、在宅支援にも積極的に取り組んでおります。 ・地域密着について 地域との連携を大切にし、地域のピア・サポーターも院内で活動しており、年数回地域の作業所等と協働で地域にお住まいの方にも参加していただけるフェアを開催したりしています。 病院では、医師・看護師・ケアワーカーをはじめ、作業療法士や精神保健福祉士、心理士、薬剤師など多職種が協働し、チーム医療を実践しています。カンファレンスなども活発に行なわれています。また当該病棟だけでなく院内・法人全体でのカンファレンスなども行なわれています。 |
診療科目 |
精神科
精神科 |
開設年月日 | 1958年12月6日 |
病床数 |
260床
|
職員数 |
302人
|
看護師数 |
117人
(ケア・ワーカー40名 ) |
院長 | 牛尾 敬 |
看護部長(総師長) | 五十嵐 登美江 |
看護方式 | ■プライマリー・ナーシング一人の看護師が担当し、患者様と向き合い、個別性を尊重、継続性の看護を実践。 |
看護配置基準 | ■精神科救急入院病棟 看護師 10:1 ■認知症・高齢者対応病棟 看護師・准看護師 13:1 ケアワーカー 30:1 ■精神科一般病棟 看護師・准看護師 15:1 ケアワーカー 30:1 ■高齢者病棟 看護師・准看護師・ケアワーカー 10:1 他、病棟・外来クラーク配属 |
外来患者数 | 約70人/日
年間25,679名 ※R1年度実績 |
入院患者数 | 約235人/日
年間入院者数959名 ※R1年度実績 |
看護部の3つの基本方針 | 『改めて精神科看護の臨床の原点を見つめ、そこに立ち返る』 【1】患者の個人を尊重しセルフケアーによる生活力の回復 【2】チーム医療の実践 【3】患者様にとっても職員にとっても安全で効率的な職場の実現 |
様々な委員会・部会活動 | ■医療安全促進委員会 事故のない安全な医療を提供し、患者様と職員がともに「安全文化熟成」を図ることを目的に活動しています。 ■行動制限最小化委員会 患者様の人権と尊厳に十分配慮し、法に基づく医療の提供と行動制限の最少化を図ることを目的に活動しています。 ■倫理委員会 臨床で出会う倫理的問題について検討する場で、医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士・院外学識者等で構成され活動しています。 ■電子カルテ委員会 電子カルテ運用に伴う様々な課題について、現場の意見を掬い上げるとともに、検討・共有・浸透を図るために活動しています。 ■感染対策委員会 病院内感染防止を目的に、病院全体の各部署からの委員で構成しており、マニュアルの見直しや、教育・啓蒙活動等の役割を担っています。 ■褥瘡対策委員会 褥瘡予防対策や褥瘡発生時のアセスメントや治療選択など、教育・指導的役割を担っています。 ■中央教育委員会 病院理念の実現および医療の質の向上を目的に、新人研修・学会・各種研修会を企画・運営しています。 ■看護部教育委員会 看護部の諮問機関として、年間の院内現任教育の企画運営を担っています。 ■実習指導者会議 看護学生の学習環境を整えるとともに、より効果的に学んでいただけるよう実習指導者のスキルアップを図っています。 ■プリセプター会議 新入職者への支援と教育を目的に、看護部長を中心に教育担当師長、主任、CNS、プリセプターが活動しています。 ■ケアワーカー会議 チーム医療の一員として、知識・技術の向上、役割機能の充実に向け活動しています。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||
採用人数 | 10名 | ||||||||||||
募集対象 | 大学・短大・専門学校・進学課程卒業見込み 看護師免許取得見込み |
||||||||||||
募集学部 | 看護系学部 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 書類選考、面接、作文(800字) | ||||||||||||
提出書類 | 履歴書 卒業見込み証明書 成績証明書 | ||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
|
||||||||||||
手当 | 調整手当(看護師)33,000円 住宅手当 12,000円 夜勤手当 1回 10,500円 通勤手当 全額 ※「夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。 |
||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給 年1回 (4月) 賞与 年2回 (7月、12月) |
||||||||||||
勤務地 | 東京都練馬区大泉町2丁目17-1 医療法人社団翠会 陽和病院 |
||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
二交代 日勤 8:45~17:00 実働7時間15分 休憩60分 夜勤 16:30~ 9:15 実働14時間15分 休憩150分 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
週休二日制(4週8休) 年末年始休暇 6日 リフレッシュ休暇 5日 年間休日 117日 年次有給休暇 初年度10日 出産・育児休暇、看護・介護休暇、慶弔休暇、公傷病休暇 有 |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 従業員支援プログラム契約有 翠会グループ関連施設「保健農園ホテルフフ山梨」を格安で利用できます。 |
||||||||||||
退職金制度 | あり / 退職金制度 有 | ||||||||||||
保育施設 | あり / 保育料の補助 有 法人グループ内に事業所内保育室有 利用可 |
||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム・ナースシューズ 無料貸与 | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / 法人グループ内に寮有 自己負担月額20,000円+寮費(水道光熱費含む) |
||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / プリセプターシップでお一人お一人のペースに合わせた指導を行ないます 年間計画による院内教育研修実施(勤務内補償) 院外研修への派遣(勤務内補償、研修費補助有) 日本精神科看護協会/精神科認定看護師資格取得支援制度有 |
||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 日本看護協会/精神看護専門看護師 1名 日本精神科看護協会/精神科認定看護師 4名 |
||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 2019年度実績 労働時間数:139.9時間(時間外勤務時間含む)/月 平均時間外:3.5時間/月 |
||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 2019年度実績:16.6日/人(管理職含む) | ||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者数 2019年度実績:男性5名/女性7名 育休取得者数 2019年度実績:男性5名/女性7名 |
||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 2019年度実績:34人中18人 52.9% | ||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2018年度新卒 8名 男性2名 女性6名 離職1名 2018年度新卒 7名 男性3名 女性4名 離職0名 2020年度新卒 8名 男性2名 女性6名 離職0名 |
||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2018年度新卒 8名 男性2名 女性6名 離職1名 2018年度新卒 7名 男性3名 女性4名 離職0名 2020年度新卒 8名 男性2名 女性6名 離職0名 |
||||||||||||
平均勤続年数 | 2020年10月時点 平均勤続年数 9.1年 | ||||||||||||
平均年齢 | 2020年10月時点 平均年齢 41.2歳 | ||||||||||||
前年度の採用実績数 | 2020年度実績 11名 |
病院基本情報
問い合わせ先 | 電話 03-3923-0221(代表) kango-igarashi@ichiyoukai.or.jp 看護部長五十嵐 お電話で、「看護部職員応募」の旨お伝えください。看護部へ電話がつながります。 ご応募お待ちいたしております。 |
---|---|
住所 |
178-0062 |
アクセス | ◆西武池袋線「石神井公園駅」北口よりバス15分。「大泉2丁目」下車、徒歩3分 ◆西武池袋線「大泉学園駅」北口よりバス10分。「大泉4丁目」下車、徒歩5分 ◆東武東上線「成増駅」南口よりバス15分。「大泉2丁目」下車、徒歩3分 ◆東武東上線「和光市駅」南口よりバス10分。「大泉4丁目」下車、徒歩5分 |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧