京都中部総合医療センター

  • 所在地:京都府
  • 病床数:414床
  • 看護師数:302名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

あなたの想う「なりたい看護師」・「実現したい看護」を目指して一緒にステップアップしませんか❓

いよいよ選考が始まります!(2025/03/28更新)

皆様こんにちは❗
こちらは京都中部総合医療センターです。

先日は広島の会場に出展してきました!
初めての広島出展でしたがその結果は・・・・・

非常にたくさんの学生さんに聴いていただき大盛況でした❗❗
始まるまでは来てくれるかドキドキでしたが、関西・京都に興味を
持っておられる学生さんが多く、嬉しかったです👍


いよいよ採用試験の時期が近づいてきますが当院もその一つです!
予定を下記載してますので見てくださいね!

・2025年4月 5 日(土)
・2025年4月19日(土)
・2025年5月24日(土)

試験内容やポイントは選考画面に記載しているのでチェックしてくださいね👀

また病院見学なども平日であればいつでもご相談を受け付けていますので
ご連絡ください❗

皆様からのエントリー・ご参加を心よりお待ちしております👉 

もっと見る

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 京都中部総合医療センター
病院種別 公立病院(都道府県市区町村組合)
病院機能 急性期 回復期
病院の紹介 当院は、亀岡市・南丹市・京丹波町の二市一町による国民健康保険南丹病院組合が運営する、南丹医療圏唯一の公的総合病院です。

地域がん診療病院や地域周産期母子医療センター、地域災害拠点病院、地域医療支援病院などに指定されています。
充実した救急医療と高度な急性期医療の提供に加え、自宅退院のための回復期リハビリテーション病棟や、在宅支援機能を担う地域包括ケア病棟があり、
地域完結型の医療を提供しています。

「地域の拠点病院として、患者さん中心の良質な医療を行い、地域に愛され信頼される病院を目指す。」ことを理念に医療の提供に尽力しています。

私たち看護部も「地域の最終拠点病院」であることを自覚し、専門性の高い看護を実践するためには、豊かな知識と確かな技術の習得が必要です。
そのため看護師の一人一人が、良質で思いやりのある看護を提供できるよう、日々の仕事の中でスキルアップ・成長しています。

亀岡市・南丹市は京都駅から電車で約30分と市内からのアクセスも良好ですが、都心からは少し離れた落ち着いたところです。
地域の最終拠点病院として住民の皆様に信頼される、思いやりある看護をともに実践しませんか。

病院見学やインターンシップを実施しており、オンラインも含めて受け付けております。
詳しくはイベント情報をご確認下さい。
診療科目 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 リウマチ科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 腎臓内科 総合診療科 病理診断科
血液内科、肝臓内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、乳腺外科
開設年月日 昭和11年4月1日
病床数 414床
(一般400床、結核10床、感染4床)
職員数 745人
(令和6年12月1日現在)
看護師数 302人
(外来・病棟 290名、入院患者サポートセンター 6名、訪問看護ステーション 3名、地域医療連携室 2名、医療安全管理室 1名)
院長 辰巳 哲也
看護部長(総師長) 増谷 照代
看護方式 固定チームナーシング
看護配置基準 一般病棟:7対1
外来患者数 約716人/日
入院患者数 約324人/日
特定・認定看護師 当院では看護の質を上げるために特定行為・認定行為取得を支援しており、現在では10名の看護師が活躍しております。

皮膚・排泄ケア認定看護師(2名)
認知症看護特定認定看護師
がん化学療法看護認定看護師
認定看護管理者看護師
緩和ケア認定看護師
手術看護特定認定看護師
感染管理認定看護師
特定看護師
クリティカルケア特定認定看護師
採用実績校 【大学】
京都府立医科大学・仏教大学・明治国際医療大学
藍野大学(短期大学含む)・京都先端科学大学(京都学園大学)
京都看護大学・京都光華女子大学・四条畷学園大学
滋賀医科大学・関西医療大学・阪南大学・兵庫県立大学
放送大学・日本大学・熊本大学

【短期大学】
神戸常盤大学短期大学部・帝塚山短期大学・梅花女子短期大学
京都市立看護短期大学・平安女学院短期大学・京都文化短期大学
滋賀文化短期大学・滋賀県立大学看護短期大学部・梅花短期大学

【専門学校】
洛和会看護専門学校・大阪府高槻市医師会看護専門学校
丹後中央病院附属准看護婦学院・兵庫県立厚生専門学院
京都中央看護保健大学校・京都保健衛生専門学校
石川県立総合看護専門学校・小倉南看護専門学校
宮崎医療福祉専門学校・徳島県立看護専門学校
大阪保健福祉専門学校・京都保育福祉専門学校
国立療養所宮城病院附属看護学校・旭川荘厚生専門学院
京都桂看護専門学校・済生会滋賀県病院附属看護専門学校
国立舞鶴病院看護専門学校・医療法人愛仁会看護専門学校
日本福祉メディカル専門学校・京都第一赤十字看護専門学校
豊中看護専門学校・神戸YMCA学院専門学校・京都府立看護学校
京都府医師会看護専門学校・市立福知山市民病院附属看護学校
京都医健専門学校大阪府立千里看護専門学校・聖バルナバ助産婦学院

などなど

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師 助産師
採用人数 看護師 20名程度
助産師 2名程度
募集対象 看護師又は助産師免許取得見込の方
※2年課程卒の募集はなし
募集学部 看護系学部・学科
助産系学部・学科
応募・選考方法 個人面接・作文
提出書類 1. 国民健康保険南丹病院組合職員採用試験申込書、自己PRシート
(申込書は病院ホームページからもダウンロード出来ます。自己PRシート等の詳細は申込書の注意書きをご確認ください。)

2. 証明書等
学校または養成所の卒業見込証明書及び成績証明書
*学年の制限で卒業見込証明書が発行不可の場合は、「在学証明書」でも可

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(大卒) 269,100円 257,100円 12,000円
看護師(短3卒) 265,100円 253,100円 12,000円
助産師(大卒+1年) 273,600円 261,600円 12,000円
助産師(短大卒+1年) 269,100円 257,100円 12,000円
諸手当内訳:・上記一律の手当は処遇改善手当となります。
・病棟配属の場合は病棟勤務手当(11,000円)が支給されます。
夜勤手当 あり / 都度支給
深夜勤務手当:7,300円/回 準夜勤務手当:6,700円/回
※ 「夜勤手当」は、実績に応じ翌月支給しております。
その他手当 処遇改善手当(12,000円/月)、危険手当(病棟勤務11,000円/月)、職務手当(助産師夜勤勤務者15,000円/月)
時間外勤務手当、通勤手当、住居手当、扶養手当、待機手当、各種特殊勤務手当など 支給要件該当者に当病院の規定により支給
※ 「夜勤手当」は、実績に応じ翌月支給しております。
モデル月収例 看護師4年制大学卒

【内訳】基本給、危険手当、夜勤手当4回分(月平均)、処遇改善手当

●1年目  309,800円(基本給:230,800円)

●5年目  330,100円(基本給:251,100円)

●10年目  350,300円(基本給:271,300円)


※ 「夜勤手当」は、実績に応じ翌月支給しております。
※上記月収はあくまでモデルです。
昇給・賞与 賞与:年間2回(4.5カ月分) ※令和5年度実績
勤務地 京都府南丹市八木町八木上野25番地
京都中部総合医療センター
勤務形態・勤務時間 二交代制 三交代制
○二交代制
・日勤 08:30 ~ 17:15
・夜勤 16:30 ~ 09:15

○三交代制
・日勤 08:30 ~ 17:15
・準夜勤 16:30 ~ 01:15
・深夜勤 00:30 ~ 09:15

※希望により三交代制、二交代制の選択可能
※ 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 完全週休2日制
●年間所定休日:120日以上

●年次有給休暇:20日間 (1~12月、4月採用初年度は15日間)

● 特 別 休 暇 :結婚休暇5日間、産前産後休暇、夏期休暇、年末年始休暇、育児休暇など
        (男性職員は出産補助休暇、育児参加のための休暇)
福利厚生・加入保険制度 【福利厚生・加入保険制度】
 ・京都府市町村職員共済組合に加入による各種制度
  健康保険・厚生年金保険・育児休業手当金等

 ・京都府市町村職員厚生会に加入による各種制度
  給付金(結婚祝金、子育支援金、療養見舞金等)、各種行事(スポーツ・健康・生涯学習・自己啓発等)

 ・地方公務員災害補償法適用

 ・社員用食堂あり

 ・永年勤続表彰制度あり
奨学金制度 あり / 月50,000円~
*貸与には条件・審査がございます。

返済免除規程あり。詳細は総務課人事係までお問い合わせください。
退職金制度 あり / 京都府市町村職員退職手当組合に加入しています。
保育施設 あり / あり(生後4カ月以上から3歳未満の乳幼児が対象)
病児保育あり(亀岡市、南丹市、京丹波町に在住の児童)
被服貸与 あり / 看護衣等は貸与
看護宿舎 あり / 個室 6畳(冷暖房・キッチン・バス・トイレ完備)
月額 4,000円 (光熱水費別)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / ■プリセプターによるサポート
新人看護師が実務に必要な技術・能力を段階的に習得し、看護師として成長していけるように先輩看護師がプリセプターとして教育指導を行っています。プリセプターは、わからないことだけでなく悩みなども相談できる心強い存在として、新人看護師をサポートします。
自己啓発支援 あり / 個人のスキル向上のために当院の規定に従い、研修への参加を積極的に支援しています。認定看護師も多数在籍し、資格を持った看護師が活躍しています。
メンター制度 あり / 入職後1年間は、プリセプターが一人ひとりをサポート
公認心理師による相談窓口あり
キャリアコンサルティング制度 あり / 認定看護師支援制度あり
特定行為看護師支援制度あり
院内検定制度 あり / 呼吸ケア、災害看護、退院支援、排尿ケアについて院内認定あり
専門・認定看護師の就業状況 2024年12月現在、感染・救急看護・手術看護・皮膚排泄・緩和ケア・化学療法・認知症疾患などの分野で9名の認定看護師と3名の特定行為看護師が活躍しています。当院の規定に従い、研修への参加を積極的に支援しています。
平均年齢 36.3歳
前年度の新卒採用実績数 19名
採用実績校 京都府立医科大学、佛教大学、明治国際医療大学
藍野大学(短期大学含む)、京都先端科学大学(京都学園大学)
京都看護大学、京都光華女子大学、四条畷学園大学
滋賀医科大学、関西医療大学、阪南大学、兵庫県立大学
放送大学、日本大学、熊本大学

神戸常盤大学短期大学部、帝塚山短期大学、梅花女子短期大学
京都市立看護短期大学、平安女学院短期大学、京都文化短期大学
滋賀文化短期大学、滋賀県立大学看護短期大学部、梅花短期大学

洛和会看護専門学校、大阪府高槻市医師会看護専門学校
丹後中央病院附属准看護婦学院、兵庫県立厚生専門学院
京都中央看護保健大学校、京都保健衛生専門学校
石川県立総合看護専門学校、小倉南看護専門学校
宮崎医療福祉専門学校、徳島県立看護専門学校
大阪保健福祉専門学校、京都保育福祉専門学校
国立療養所宮城病院附属看護学校、旭川荘厚生専門学院
京都桂看護専門学校、済生会滋賀県病院附属看護専門学校
国立舞鶴病院看護専門学校、医療法人愛仁会看護専門学校
日本福祉メディカル専門学校、京都第一赤十字看護専門学校
豊中看護専門学校、神戸YMCA学院専門学校、京都府立看護学校
京都府医師会看護専門学校、市立福知山市民病院附属看護学校
京都医健専門学校大阪府立千里看護専門学校、聖バルナバ助産婦学院
などなど
採用実績学部学科 看護系学部・学科
助産系学部・学科
求める人材像 コミュニケーション能力があり、物事に対して前向きに取り組める方
地域医療に貢献したい方
添付ファイル

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 約12時間
有給休暇取得日数※前年平均 7日
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 1.対象者数
 男性:4名/女性:13名
2.取得者数
 男性:4名/女性:13名
女性管理職の割合※前年度 59%
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2024年:新卒採用者19名、うち離職者4名
2023年:新採用者数27名、うち離職者2名
2022年:新採用者数18名、うち離職者1名
2021年:新採用者数29名、うち離職者8名
新卒採用者数(男性/女性) 2024年:19名(男性 2名/女性 17名)
2023年:27名(男性 3名/女性 24名)
2022年:18名(男性 2名/女性 16名)
2021年:29名(男性 4名/女性 25名)
平均勤続年数 約9年

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 国民健康保険南丹病院組合
京都中部総合医療センター
 総務課人事係 田中・小西

〒629-0197 京都府南丹市八木町八木上野25番地
TEL:0771‐42‐2510
Emil:soumu@kyoto-chubumedc.or.jp
住所

629-0197
京都府南丹市八木町八木上野25

地図を確認する

アクセス TEL:0771-42-2510
mail:soumu@kyoto-chubumedc.or.jp 
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募