済生会滋賀県病院

  • 所在地:滋賀県
  • 病床数:393床
  • 看護師数:505名
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「断らない救急」京滋唯一のドクターヘリ基地病院!「ゆりかごから介護まで」地域の皆様の安心と幸せに寄り添います!2026年には新棟完成予定!

プレホスピタルを有し、超急性期から在宅医療に至るまで、地域のニーズにこたえる高度急性期病院です!(2025/04/11更新)

★採用選考受付中!★
「気になる!知りたい!」を見に行こう!
【有給型インターンシップ】【インターンシップ&就職説明会】など、まだご参加受け付けております!
少しだけ気になる・・・も大歓迎!
先輩たちが当院を選んだ理由を、自分で確かめてみませんか?

最新のスケジュールをご確認ください♪

【有給型インターンシップ】給与を受けながら行う原則7日以内(1日から受付OK)の体験型インターンシップ
好きな日時、気になる病棟・診療科を選べます!当院の一員として先輩職員と一緒に働くことで、より雰囲気が感じられるはず!

【インターンシップ&就職説明会】採用試験に向けて病院の雰囲気を体感できる!先輩の話を聞いたり、部署に行ったり、今年度最後の機会です!ぜひお越しください!

各種イベント、まだまだ受付中です!

その他、ご希望があれば、お一人からの個別見学会、説明会も実施いたしますので、お気軽にご連絡ください♪
まずは当院の雰囲気から!忙しい中でもやりがいを持ち、生き生きと働く職員に、ぜひ会いに来てください!
お申し込みは、インターン・説明会申込からお願いします♪
皆様のお越しをお待ちしております!

先輩からのメッセージや今週の出来事を発信するアクティビティレポートを下記からご覧いただけますので是非ご覧下さい!
☟☟☟
https://www.saiseikai-shiga.jp/kangobu/report.html

採用選考受付しております!ご都合の良い日程で、ぜひご参加ください♪

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 済生会滋賀県病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院機能 急性期
病院の紹介  当院は滋賀県の三次救急医療機関として、年間約7,000台の救急車の搬送があり、またドクターカー・ドクターヘリが配備された県内随一の救命救急センターがあります。滋賀県・京都府南部の急性期医療の中核を担っております。また災害拠点病院として、大規模災害に対応できる体制を充実させています。専門的な訓練を受けたDMAT(災害派遣医療チーム)を編成し遠隔地の災害にも派遣しています。
 また、地域医療支援病院に承認され、地域医療支援病院として、地域の保健・医療・福祉を、地域の専門的機能を持つ医療機関、関連施設である特別養護老人ホーム淡海荘、介護老人保健施設ケアポート栗東、訪問看護ステーションなどとチーム医療を構築することで病院単独型でなく地域完結型医療を総合的に推進しています。
 国が指定する「がん診療連携拠点病院」の基準に準じた、県独自の「地域がん診療連携支援病院」の指定も受けており、外来化学療法センター、リニアック、TrueBeamなどの放射線治療設備も兼ね備えた高度な集学的がん治療を行う地域がん診療連携支援病院でもあります。
 今後は急性期医療、がん治療、医療・介護連携、予防医療の4本柱をさらに充実させ、患者の皆様方に満足していただける先端医療の総合病院として発展させていく予定です。
診療科目 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 腎臓内科 病理診断科
開設年月日 1924年10月
病床数 393床
(感染症病床 6床、ICU 6床、CCU 2床、HCU 8床、SCU 12床、開放型病床 15床 含む)
職員数 1185人
(看護職員 570名(助産師 13名・保健師1名、看護(診療)助手 51名 含む) ※2024年10月1日時点)
看護師数 505人
(准看護師2名含む ※2024年10月1日時点)
院長 三木 恒治
看護部長(総師長) 松村 智子
看護方式 固定ナーシングチーム受け持ち制、パートナーシップ、セル看護提供方式等の組み合わせ ※病棟毎に決定
看護配置基準 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)
外来患者数 約1073人/日
2023年度実績
入院患者数 約330人/日
2023年度実績
特徴その1 三次救命救急センター、プレホスからの入院が24時間365日あり、急変対応や急性期看護の力が身に付きます。在院日数も10日前後を維持するため、退院支援や在宅支援の経験も積めます。次年度から導入される人事考課制度で、経年別ではなく個人の頑張りが評価されるようになります。実践力を高め、組織への貢献が評価されると、若いスタッフも高みを望めます!
特徴その2 コロナ禍の3年間、柔軟な応援体制によって皆で助け合い、緊急入院を制限することなく、コロナの重症患者さんを受け入れてきました。現在も日々多忙な部署にリリーフを出し合い、これらはすべて自身の学びの経験にもなっています。どんな状況下でも対応するたくましさとしなやかさをもった看護部を目指しています。
特徴その3 教育制度
当院の看護部では安全で質の高い実践対応力を養うことを大切にしているため、クリニカルラダーを中心に据えて、そのレベル毎に求めたい組織的役割遂行力を合わせて明示しています。また、これらの土台になるのは「社会人としてチームの中で働く力」になると考えて、集合教育やOJT、委員会活動などで「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を高め合うよう努力しています。
特徴その4 当院は病棟に薬剤師や栄養士が配置され、入職早期から多職種と協働してケアを行っています。看護補助者も看護チームの一員として夜勤にも一緒に入り、タスクシフトしながら協働しています。
特徴その5 滋賀県済生会支部内は終身高齢者施設、中間施設、訪問看護ステーション、付属看護専門学校、回復期病院を有しています。その時々のライフスタイルに合わせた働き方を選んで、支部の中でキャリアを積むことができます。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 70名
募集対象 大学又は専門学校を卒業見込みで看護師免許取得見込みの方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 WEB履歴書等の応募書類を提出 → 筆記試験(作文)及び面接
提出書類 WEB履歴書、卒業見込証明書、成績証明書

給与関連

初任給 2024 年 5月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 255,700円 218,600円 37,100円
看護師・専門卒 250,300円 213,200円 37,100円
諸手当内訳:看護師手当:10,000円、看護処遇手当:11,000円、初任給調整手当:5,100円、なでしこ特別手当:11,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
基本給により算出
夜勤手当:1回約10,000円、準夜手当:1回約5,000円、深夜手当:1回約5,500円
その他手当 通勤手当:距離により支給【自動車】上限28,100円、【公共機関】上限55,000円、住宅手当(条件有、上限30,000円)、扶養手当(条件有)
モデル月収例 入職3年目(専門学校卒)モデル
総支給額:約346,100円/月
〇算出根拠とする条件
基本給:226,800円
 +看護師手当:10,000円
 +看護処遇手当:11,000円
 +なでしこ特別手当:11,000円(経営状況により変動)
 +住宅手当:30,000円
 (病院から10km圏内、本人名義で55,000円の賃貸の場合)
 +通勤手当:6,450円(片道5kmの場合)
 +夜勤手当:約31,500円(月3回の場合)
 +交代勤務手当:10,000円(夜勤月3回以上の場合)
 +時間外手当:約9,350円(月5時間の場合)

総支給額:約524万円
〇算出根拠とする条件
年間の総支給額:346,100円/月×12カ月=4,153,200円
賞与:226,800円×4.8カ月=1,088,640円
昇給・賞与 昇給:人事評価により決定
賞与:経営状況及び人事評価により決定(2024年度:4.8ヶ月)※初回のみ採用月により月割
特別賞与あり(令和6年度実績)
勤務地 滋賀県栗東市大橋二丁目4番1号
勤務形態・勤務時間 二交代制 三交代制
二交代 日勤 8:30~17:00(休憩45分) 夜勤 16:30~9:00(休憩90分)
三交代 日勤 8:30~17:00(休憩45分) 準夜 16:30~1:00(休憩45分) 深夜 0:30~9:00(休憩45分)
※1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 その他
年間休日約120日(シフト制)、年次有給休暇(当院規定により付与)、特別休暇(結婚・忌引・子の看護、介護など)、産前産後休暇、育児休業制度、育児時短制度
福利厚生・加入保険制度 福利厚生:済生会共済制度、診療見舞金制度、親睦会(なでしこ会)、院内リハビリ機器無料使用、提携ホテルの宿泊割引、ゴールドカードの無料契約など
社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円)※年度末に募集し、年度毎に貸与。貸与試験あり。
退職金制度 あり / あり(3年以上正職員としての勤務者対象)
保育施設 あり / 2024年4月にかわいい院内保育所がオープンしました。
被服貸与 あり / ユニフォーム(2種類)、ナースシューズを無料支給。ユニフォームは数年に1回みんなの投票でデザインを更新します!
看護宿舎 あり / 看護師寮(単身者専用)。オートロックシステム、防犯カメラ設置。徒歩2分!
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / ★入職時には感染予防、医療安全、接遇、メンタルヘルス、看護記録等の研修を企画しています。また同期とのつながりをもつためワークやお茶会で少しほっこりしてから部署に行きます。
★入職から1年間は月2,3回の院内集合研修や、ルート確保や機器・検体の取り扱い等の演習があります。演習は多くの先輩たちが丁寧に指導してくれます。時々会う同期と交流の場にもしています。
★1~3年目で基礎的な実践能力を養うために、部署ごとに教育パスを作成し、どの時期に何を学ぶのかの見える化をして、学習をサポートしています。
★新人看護師はクリニカルラダー1の取得を目指します。助言を受けて「できる」ことを増やして、早くから自信がつくようなOJTを目指しています!
自己啓発支援 あり / 看護協会や学会等には一部補助を受け参加することができます。
メンター制度 あり / 入職から1年間はプリセプターが新人を1人1人を手厚くサポートします。さらにプリセプター・プリセプティー2人を新人教育委員が見守る体制をとっています。また精神看護専門看護師がメンタルヘルスの相談にものっています。
キャリアコンサルティング制度 あり / 認定看護師や特定行為者、その他看護の質向上に貢献が得られる資格については資格支援制度助成金があります。
院内検定制度 あり / 人事考課制度に基づくクリニカルラダー認定制度あり。
専門・認定看護師の就業状況 専門看護師:精神看護(1名)
認定看護師:救急看護(4名)、皮膚・排泄ケア(1名)、緩和ケア(1名)、がん化学療法看護(3名)、がん性疼痛看護(1名)、感染管理(2名)、糖尿病看護(1名)、手術看護(2名)、摂食・嚥下障害看護(1名)、小児救急看護(1名)、認知症看護(3名)、脳卒中リハビリテーション看護(2名)
特定行為研修修了者(4名) ※2名受講中
平均年齢 35歳 ※2024年10月時点
前年度の新卒採用実績数 看護師(2024年4月入職)
38名:女性33名/男性5名
採用実績校 藍野大学・大阪医専・岐阜県立衛生専門学校・岐阜聖徳学園大学・京都看護大学・京都光華女子大学・京都先端科学大学・京都橘大学・京都中央看護保健大学校・京都保健衛生専門学校・草津看護専門学校・桑名看護専門学校・滋賀医科大学・滋賀県立看護専門学校・滋賀県立総合保健専門学校・滋賀県立大学・四国大学・聖泉大学・宝塚大学・武生看護専門学校・敦賀市立看護大学・日星高等学校・佛教大学・済生会看護専門学校など
求める人材像 時代に即した柔軟で創造性のある、患者中心の看護実践ができる看護師を望みます。お互いに学びあうことで主体的に学習し、後輩育成ができる方を希望します。

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 看護師1人あたりの月平均超過勤務時間:約5時間 ※2023年度実績
前残業0時間!
有給休暇取得日数※前年平均 看護師 年次有給休暇取得率:54.1% ※2023年度実績
新卒採用者数(男性/女性) 2022年4月入職:男性6名 女性37名(計43名)
2023年4月入職:男性2名 女性33名(計35名)
2024年4月入職:男性5名 女性33名(計38名)
2025年4月入職:男性10名 女性54名(計64名予定) 
平均勤続年数 8.6年 ※2024年4月時点

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 社会福祉法人恩賜財団済生会滋賀県病院
人事課 採用担当
電話:077-552-1221
E-mail: jinji@saiseikai-shiga.jp
住所

520-3046
滋賀県栗東市大橋二丁目4番1号

地図を確認する

アクセス JR「手原駅」 徒歩約10分

JR「草津駅」 タクシーで約20分

JR「守山駅」 タクシーで約15分

JR「栗東駅」 タクシーで約10分
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募