済生会滋賀県病院

  • 所在地:滋賀県
  • 病床数:393床
  • 看護師数:505名
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「断らない救急」京滋唯一のドクターヘリ基地病院!「ゆりかごから介護まで」地域の皆様の安心と幸せに寄り添います!2026年には新棟完成予定!

プレホスピタルを有し、超急性期から在宅医療に至るまで、地域のニーズにこたえる高度急性期病院です!(2025/04/11更新)

★採用選考受付中!★
「気になる!知りたい!」を見に行こう!
【有給型インターンシップ】【インターンシップ&就職説明会】など、まだご参加受け付けております!
少しだけ気になる・・・も大歓迎!
先輩たちが当院を選んだ理由を、自分で確かめてみませんか?

最新のスケジュールをご確認ください♪

【有給型インターンシップ】給与を受けながら行う原則7日以内(1日から受付OK)の体験型インターンシップ
好きな日時、気になる病棟・診療科を選べます!当院の一員として先輩職員と一緒に働くことで、より雰囲気が感じられるはず!

【インターンシップ&就職説明会】採用試験に向けて病院の雰囲気を体感できる!先輩の話を聞いたり、部署に行ったり、今年度最後の機会です!ぜひお越しください!

各種イベント、まだまだ受付中です!

その他、ご希望があれば、お一人からの個別見学会、説明会も実施いたしますので、お気軽にご連絡ください♪
まずは当院の雰囲気から!忙しい中でもやりがいを持ち、生き生きと働く職員に、ぜひ会いに来てください!
お申し込みは、インターン・説明会申込からお願いします♪
皆様のお越しをお待ちしております!

先輩からのメッセージや今週の出来事を発信するアクティビティレポートを下記からご覧いただけますので是非ご覧下さい!
☟☟☟
https://www.saiseikai-shiga.jp/kangobu/report.html

採用選考受付しております!ご都合の良い日程で、ぜひご参加ください♪

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

説明会・見学会
クチコミ

以下より説明会・見学会を選択してください

説明会・見学会 ★今年度最後★〈5/10インターンシップ&就職説明会〉選べる2コース!

申し込みへ進む

実施内容

<インターンシップ&就職説明会>

令和7年5月10日(土)  13:30~17:00 (13:10~13:30 受付・着替え)

【内容】

【1】病院・看護部・採用選考について、詳細をお伝えいたします!

【2】選べる2コース! ★やってみようコース / 聞いてみようコース★

★やってみようコース(インターンシップ)
  希望部署を選び、実際現場で就業体験をしていただきます!
  リアルな済生会の看護を体験してみませんか?

★聞いてみようコース(職員交流・個別説明)
  看護部との交流会!
  聞きたいことを自由に聞いて、もっと知りたいことには個別で説明します!
  たくさん話して、済生会滋賀県病院の看護部のリアルを知ってみよう!

【3】病院見学
  院内施設をご案内します!

【4】先輩看護師との交流会
  様々な経験を積んだ先輩たちに、就職で気になるあれこれ、聞いてみませんか?  


★これまでにイベントに参加いただいた方も大歓迎★
 採用選考の案内や、リニューアルした看護部紹介資料など、新しい情報も盛りだくさん!
 皆様にお会いできますことを楽しみにしております!

以下より選考情報を選択してください

選考 2026年卒 第4回採用試験

申し込みへ進む

実施内容

試験内容:小論文(400字)、面接

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 社会福祉法人恩賜財団済生会滋賀県病院
人事課 採用担当
電話:077-552-1221
E-mail: jinji@saiseikai-shiga.jp
住所

520-3046
滋賀県栗東市大橋二丁目4番1号

地図を確認する

アクセス JR「手原駅」 徒歩約10分

JR「草津駅」 タクシーで約20分

JR「守山駅」 タクシーで約15分

JR「栗東駅」 タクシーで約10分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募