- 所在地:富山県
- 病床数:199床
- 看護師数:94名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
マイカー通勤OK
すべての人が、住み慣れた地域でその人らしく生きられるよう、生命・健康を守り、暮らしを支えます。
Topics :
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 高岡ふしき病院【地域医療機能推進機構(JCHO)】 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | JCHO高岡ふしき病院は、高岡市内の公的病院の中では最も小さな病院です。一方でその母体であるJCHO(独立行政法人地域医療機能推進機構)グループは、全国に57のグループ病院を持つ大きな組織です。当院は、小規模病院の利点を活かしてJCHOが目指す「地域で必要とされる医療の提供」と「地域包括ケアの推進」の実現に向けて取り組んでいます。 高齢化率の非常に高いこの地域において、高齢者医療は必須です。当院は小規模病院ながらもそれに対応できる専門医・認定看護師などのスペシャリストがそろっています。気軽に専門医の診察を受けることができます。外来・入院診療のほか、訪問診療・訪問看護も行っており、地域のみなさまに大変喜ばれています。 高齢者医療だけでなく、健康管理センターを併設し、保健・予防事業も行っています。また、小児科外来では小児の診察のほか、予防接種や発達相談なども行っています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 小児科 リウマチ科 外科 整形外科 脳神経外科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 放射線科
脳神経内科、糖尿病・内分泌・代謝内科 |
開設年月日 | 1947年9月(2014年4月1日に独立行政法人地域医療機能推進機構高岡ふしき病院となる) |
病床数 |
199床
|
職員数 |
216人
(令和3年10月1日時点) |
看護師数 |
94人
(令和3年10月1日時点(保健師、看護師、准看護師)) |
院長 | 高嶋 修太郎 |
看護部長(総師長) | 諸江 由紀子 |
看護方式 | 固定チームナーシング受け持ち方式、ディパートナーシップ |
看護配置基準 | 一般病棟(10対1) 地域包括ケア病棟(13対1) |
外来患者数 | 約185人/日
2021年9月時点 |
入院患者数 | 約78人/日
2021年9月時点 |
病院理念 | 信頼される医療 安心できる医療 地域に根ざした医療 |
看護部の紹介 | 当院は、地域に根ざした病院として、人々が住み慣れた地域で自分らしく、いきいきと最期まで生活できるよう、在宅療養支援(訪問診療・訪問看護など)に力を入れています。 また、内科疾患を主体とした高齢の患者が多いこともあり、病院はいつでも診療を断らない、多様な医療ニーズと医療体制間の隙間を埋める医療、生活を支える医療を提供する方針を明確にしています。 看護部では、「専門職として自覚と責任を持ち、笑顔とあたたかい言葉で、心の通う看護を提供する」を理念に掲げ、看護の専門性を発揮できる教育体制を整えています。ラダー教育を基本とした卒後臨床研修では、手厚い指導体制により新人のフォローを行ない、安心して看護実践に臨むことができます。今、目の前の患者さんに自分ができる最善の支援は何かを考え、適切な観察力と誠実で丁寧な看護を提供できる看護師の育成を目指しています。 看護職員の平均勤続年数は、約16年で中堅からベテラン層の職員が多く、ワークライフバランスの推進に取組んでいます。看護職全体の約1割が育児休業復帰後の職員ですが、時短勤務などの制度を活用しています。さらに未就学児養育中は、その制度が延長して使え、子の介護休暇などの各制度も充実しており、勤務が継続しやすい職場環境です。 住み慣れた場所で生活する、普通のことを「看護の力」で一緒に支えていきませんか。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 保健師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 3名 | ||||||||||||||||
募集対象 | 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年) | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 小論文、適性検査、個別面接 | ||||||||||||||||
提出書類 | 1.履歴書.本人自筆、3カ月以内に撮影した写真を貼付のこと 2.職務経歴書(免許既取得者) 3.在職証明書(免許既取得者で他施設での勤務経験がある方) 4.看護師もしくは保健師免許証(免許既取得者) 5.卒業証書もしくは卒業証明書(免許既取得者) 6.卒業見込証明書(免許取得見込者) 7.成績証明書(免許取得見込者) |
||||||||||||||||
初任給 |
2021 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
その他手当 | 扶養手当、住居手当(上限28,000円)、通勤手当、夜勤手当・夜間看護等手当(※実施都度支給いたします)、医療専門資格手当(専門・認定看護師等)等 | ||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回(1月) 賞与:年2回(6月、12月) |
||||||||||||||||
勤務地 | 富山県高岡市伏木古府元町8-5 地域医療機能推進機構(JCHO)高岡ふしき病院 |
||||||||||||||||
勤務形態・勤務時間 | 二交代制
日勤:8:30~17:15 夜勤:16:00~9:00 4週間単位の変形労働時間制(週平均39時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
年次休暇:年20日(4月1日採用の場合、採用年は15日) 休暇:祝日、年末年始、病気休暇、特別休暇(夏季休暇3日、結婚、出産、忌引等)、育児休業、介護休業、自己啓発等休業など |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 福利厚生:各種社会保険(健康保険、労災保険、厚生年金、雇用保険)、定期健康診断、財形貯蓄制度等、その他引越やレンタカー、ホテルの割引制度や各種クレジットカードの優待利用制度などが充実しています。 | ||||||||||||||||
奨学金制度 | あり | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム、ナースシューズを無料貸与 | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 新人看護職員を全員で見守り、支えるしくみがあります。また、基礎教育では学ぶことのできない看護技術を身につけ、ローテーション教育や集合研修を通し、看護師として成長できます。 日本看護協会の教育機関として本部での認定看護管理者教育課程に加え、各地区で看護師長研修、新任副看護師長研修、認知症看護研修、中堅看護師研修、在宅療養支援研修等の研修を実施しています。 また、認定看護師教育課程・看護教員養成課程・看護に関する研究科を置く大学院に進学する場合の支援制度があります。 平成29年度より厚生労働省の研修機関として 5領域10区分の特定行為研修も開催しています。 |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:皮膚・排泄ケア1名、がん性疼痛看護1名、感染管理1名、摂食・嚥下障害看護1名、認知症看護1名 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 7.2日 ※2021年度 | ||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 2021年度実績 育休対象者 女性1名 育休取得者 女性1名 | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2020年度 新卒採用者数4名 離職者数0名 2019年度 新卒採用者数5名 離職者数1名 2018年度 新卒採用者数2名 離職者数0名 2017年度 新卒採用者数2名 離職者数0名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2020年度 男性1名 女性3名 2019年度 男性1名 女性4名 2018年度 男性1名 女性1名 2017年度 男性1名 女性1名 |
||||||||||||||||
前年度の新卒採用実績数 | 4名 ※2020年度実績 |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 地域医療機能推進機構(JCHO)高岡ふしき病院 看護部 もしくは 総務企画課 TEL 0766-44-1181 FAX 0766-44-3862 e-mail main@takaoka.jcho.go.jp |
---|---|
住所 |
933-0115 |
アクセス | 【路線バス(加越能鉄道)】 ・JR高岡駅4番乗り場発 古府循環線(東回り・西回り) 「高岡ふしき病院」下車 ・JR氷見線「氷見駅口」発 ふしき経由高岡駅行き 「古府口」下車後 徒歩約10分 【あいの風とやま鉄道 氷見線】 ・「伏木駅」下車後 徒歩20分 もしくはタクシー約5分 |
URL |